- ベストアンサー
- すぐに回答を!
時効取得の実際について知りたい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
所有権の移転時期は時効取得したときです。 登記は対抗要件にすぎません。 実際には、裁判で援用することが必要になると思います。 相手が時効取得を認めて登記手続に応じてくれることはまれだと思いますから。 そして、確定判決がでれば移転登記につき相手の意思表示が擬制されるため判決書の正本を添付して単独で登記することになります。 因みに時効取得は原始取得ですから本来なら相手の登記を抹消するべきですが登記実務上は所有権移転登記をすることになります。 なお、時効については、学説不確定効果説や確定効果説などありますから、民法を学ばれてるならみてみるといいと思います。
その他の回答 (1)
- misae0627
- ベストアンサー率25% (66/264)
時効取得を原因としてAへの所有権移転登記手続きを請求する訴訟をおこし、勝訴すれば所有権を得る事になります。
関連するQ&A
- 不動産の取得時効について
このコーナーで僅少の他人の土地を占有している場合の時効取得の質問を良く見ますが、「善意10年、悪意20年の占有で所有権を時効取得できますよ、よって質問者様のものです」とかの民法の教科書どおりの回答を見ますが、不動産の場合、相手がいることでもあり、相手が時効取得を認めない場合、所有権確認訴訟を起こし、所有権界を確定しないといけない等、膨大な手間暇がかかり、およそ現実には無理なケースが多いと思って回答を読んでいますが、現実には、どうなんでしょう?
- 締切済み
- その他(法律)
- 時効取得について
今宅建の勉強(民法)をしています。 そこで疑問に思ったことが。 時効取得のところなんですが、下記の部分です。 所有の意思をもって平穏かつ公然に占有する 善意であれば10年で時効取得するわけですが、 実社会で、そもそもこんな取得方法で取得する人っているんでしょうか? 一体どういう状況が上記のような占有になるんでしょうか? 所有の意思を持っていても、 持ち主にすればそんな意思があるからって時効取得なんてされても困るだろうし、 というかその前に阻止するでしょうけど。 たとえばお互いが知らないから(じつは調べたら自分の土地ではなかったとか)こういうことが可能になるんですか? 民法を勉強してると、そんな人いるの?そんなことあるの?ってことがけっこうあって面白いです(笑)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 土地の取得時効
家を建て直して10年経つのですが、この間 銀行の借り換えするときにわかったのですが、 隣の人の土地3分の1の土地の上に私の家が建っています 好意的にしたのではなく、工務店も知らず建てたと思います 隣の人に3分の1の土地を売ってくださいっていったのですが そうかんたんに売れないって言われました 好意的に家を建てたのではなくまさか3分の1の土地があるとは知らずに建ててしまったのですが 土地の取得時効 時効の期間は、占有を始めたときにそれが他人の財産権であると知っていれば(=悪意)20年で、そうとは知らず過失がなければ(善意)10年だそうですが これは弁護士に相談して時効の手続きとかいるんでしょうか? どういう手続きがいるか詳しく教えてください よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(住まい)
- 農地の時効取得の時効は何年?
隣人(以降Aさん)との間の農地売買の問題で悩んでいます。 問題の土地は平成10年に私の父がAさんに売った土地で、 その後すぐ、Aさんはその土地の上に社屋を建ててしまいました。 農地売買から社屋建設に至るまで、農地法上の許可を得ずになされて いたようであり、そのためAさんは所有権移転の登記ができ なかったようです。 この状態が長い間続きましたが、昨年私の父が病気で亡くなり、 相続の結果、問題の土地は私の名義になってしまいました。 このままでは、その土地の税金も私がずっと払い続けなければ ならないので、早くなんとかしたいと思い、色々調べたところ 「農地の時効取得」という方法があるということを知りました。 http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/q-a/tonarikinjyo/nouchi.html http://www.klegala.com/legal_judg/judg3_saikou/saikou13/10/H13-94.html 時効成立は善意無過失なら10年、悪意有過失なら20年という ことですが、Aさんが時効取得を行う場合にはどちらに該当 しますでしょうか? よろしくお答えください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 所有権はどっち「銀行(債権者)と時効取得者」に帰属
取得時効完成(平成19年2月)後、私がA土地抵当(例えば平成23年1月)、時効取得相手が所有権移転できますか?または民法177条登記がないと第3者に抵抗できない、所有権は銀行(債権者)に帰属? 私はA土地(400m2)の所有者、現在所有権に関して裁判中、相手はA土地の200m2時効取得したい、もし私が負けたら、相手は200m2を所有権を取得と裁判費用を請求。例えば私はA土地以外の資産がない、無職。A土地は私に抵当され、銀行に借金、相手が時効取得で所有権移転できますか?裁判費用を支払わないなら、余計な200m2を競売に出すできますか?例えば13年期間の抵当の場合は、相手はこの銀行を訴えないなら、この時効取得が10年経て債権消滅ですか?A土地が抵当された場合では、銀行(抵当権利者)と裁判の相手(時効取得権利者)はどっちが所有権取得の優先者ですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 取得時効について
勉強中の素人で、参考書を読んでいる途中に分からなくなりました。 事例:Aの土地をBが善意で、自主占有を10年継続し、取得時効が完成したあとで、元の権利者Aが土地をCに売却した。 というもので、AがBの取得時効完成後にCに土地を譲渡した場合、先に登記すればBはCに対抗できるというのは分かるのですが、 取得時効完成前だった場合、登記しなくても対抗できると参考書にはありました。 時効完成前では登記しようとしても出来ないのだから当然…と書かれていたのですが、 時効完成前なら土地はまだAのもので、Bは何の権利も持っていないのではないのでしょうか? どなたか詳しい方、考え方を教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 所有権移転登記が家族に完了すれば取得時効は無効?
建築物が当方の土地に増築されている。 30年前以上と思われ、父親が死亡で、その時にどの様な話でか不明、また土地の賃貸契約書・承諾書等の文書も見つからないが、遺産分譲で所有権権移転の登記は今年初めに完了しています。 判例集では第三者とか出てきてよく分からないのですが所有権が移転しておれば、その移転登記の完了時から20年が発生すると教えて頂きました。 はっきりしないが別の話を聞きましたので、再確認をしたく良いアドバイスを待っています。 1)先方が時効取得の権利が発生しているが所有権の登記していないと、移転登記完了した子 供に 先方が時効取得の権利を主張出来ないですね? 2)子供に所有権移転登記されたから、それまでの時効取得の権利は破棄され、「新しく20年」となり ますね? 3)上記(2)は例え登記完了でも無効となり、赤の他人の第三者が移転登記した場合のみ「新登記か ら20年」ですか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 取得時効について
私の実家は某県の山を切り開いて開発された分譲住宅地にあります。しかしながら、開発は失敗し、宅地の半分くらいは空き地となっている分譲住宅地となっております。さて、私の実家の隣地に50坪程度の空き地があります。登記簿を見たわけではありませんが、おそらく開発業者名義の土地となっていると思います。例えばこの土地のど真ん中に犬小屋を置いて犬を飼うこととします。悪意ですので20年以上この状況で所有の意思をもって平穏かつ公然にこの土地を占有することによって時効取得できるのでしょうか(時効の中断はないものとします)。或いはこの土地を犬小屋ではなく、夕方から朝にかけて自家用車を駐車するスペースとして使用するような場合で所有の意思をもって平穏かつ公然に20年たった場合は時効取得ができるものなのでしょうか?また取得時効の起算日はどういうもので証明できるものなのでしょうか?詳しい方お教え下さい。
- 締切済み
- その他(法律)
お礼
裁判で確定判決を得る必要があるのですね。大変参考になりありがとうございました。