• ベストアンサー

取得時効の進め方について

相続の内容は前回書かせて頂き、長文になりますので 省略させていただきますが、 前回質問させて頂いた折には誰も触れて折られなかった内容で、色々調べるうちに相続発生以来23年間占有した土地を取得時効により自分の名義変更可能なことが分かりました。 そこで所得時効に基づき名義変更の登記完了までの 手順を分かりやすく教えて頂けませんか? また、どれくらいの費用が掛かるのでしょうか? ご助言、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.3

 相続と取得時効については、相当デリケートな問題です。また、法解釈の難しさも包含しています。  取得時効の要件としては、(1)所有の意思をもって、(2)平穏に、(3)公然に、(4)物(不動産と動産)を20年間継続して占有すること、となると思われます。  (その占有開始が、善意である場合は10年)  おおざっぱに、説明すれば、そのような事になりますが、1の所有の意志の認定の有無が問題となります。  近時、相続による支配は、「占有の意志あり」と見なされる傾向にあるようですが、「貴方の側の相続人以外の相続人が、その相続財産の存在すら、認識していなかった場合」=「その人が死亡した事は知っているが、相続財産の存在を知らなかった場合」、あるいは、その相続財産を貴方の側で、隠していた場合(隠蔽していると思われる状況である場合)は、どうなるのでしょうか?  また、その取得時効の要件を完全に備えていると見えても、取得時効を「法廷」で主張する前に、その関係者に対して、「取得時効の放棄」と看なされる行為を行っている事もあり得ます。  たとえば、その関係人に対して、「相続放棄」の書類を事前に送りつけている場合は、「取得時効を放棄」したものと看なされても仕方ない行為だと思われます。  (自分の取得時効による所有権の完全取得ではなく、関係人の所有権を認めるから、「相続放棄」してほしい。)  このように、相続による取得時効は、相当デリケートな部分を持っています。  私は、役所の依頼で、用地の買収を行うこともありますが、その際、土地登記簿上の所有者がすでに死亡し、その相続人の内の一人が、占有している場合相当気をつけて話を進めます。  とりあえず、その占有者の意思、相続人間の関係等を、確認して、その占有者の意思を確認した上で、他の相続人に会うか、否かの判断を行います。  他の相続人が、その相続財産の存在を知らないと思われる場合は、絶対、こちら側から、その他の相続人と接触しません。  そして、一番は、その占有者の側での解決を依頼します。(ここで、おおむね、「自分で解決する」と主張します。また、裁判を提起して、取得時効できる可能性も示唆いています)  でも、動かない占有者もいます。  それ以降は、役所の仕事の場合は、全、権利者に対して「公平に」対応する事が必要となります。  それを告げた上で、占有者に再度、占有者主導の「法的解決」を依頼します。  これらの流れのなかで、占有者が、相続人と接触するという事は、「取得時効の放棄」の可能性が高いとなるでしょう。  そのような占有者の行為があれば、もう、役所側としては、「取得時効」を考える必要性は、低く。全権利者と平等公平に対応すべきだとなるわけです。  取得時効の主張は、それを認めない人がいれば、「法廷」で、援用する必要があり、取得時効の放棄は、取得時効成立後であれば、いつでも行うことができます。  以上、取得時効は、相当デリケートで、難しいので、できれば、専門家に依頼すべきことだと思います。  ただ、取得時効が認められない可能性を認識して、裁判を提起する事は、可能でしょう。  そのように、古い相続財産であれば、被告側は、欠席する可能性があるからです。  ばくちですが、貴方自身が勉強して、「本人訴訟」してみても、「駄目もと」覚悟なら、良いと思われます。

daikohss
質問者

お礼

有難うございました。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「訴状」を裁判所に提出しますが、事件名は「所有権移転登記手続請求事件」です。請求の趣旨は「被告は原告に対して・・・の土地の所有権移転登記手続きをせよ。」です。請求の原因は(1)原告は・・・の土地を善意で平穏かつ公然と所有の意志をもって○○十年占有している。(2)登記簿上は被告名義となっている。(3)原告は年月日の経過によって取得時効完成により所有権を取得しているので、時効援用する。(4)被告は所有権移転登記に応じない。(5)よって、請求の趣旨記載の判決を求める。とします。 その勝訴判決を添付書類として法務局に所有権移転登記申請します。単独でできます。

daikohss
質問者

お礼

有難うございました。参考にさせて頂きます。

daikohss
質問者

補足

詳しくお答え頂き有難うございます。勝算はありますが、土地評価額も200万位の土地ですし、裁判費用などあまり余裕がなく弁護士も立てられない様な状況で協議も整いにくく途方にくれております。もし、別のよい手段などご存知でしたらお教え下さい。お願い致します。

noname#5344
noname#5344
回答No.1

間違いなく取得時効が成立するのであれば、 1.相手方(相続人全員)と「協力」して所有権移転登記を行う。 「時効」の話を出す時点で、「協力」を得ることは無理でしょうね。 2.相続人全員を相手方として「時効取得を原因とする所有権移転手続きをせよ」という裁判を起こし、勝訴判決を得て、所有権移転登記を単独申請にて行う。 時効だから簡単に手に入ると思っていませんか。 弁護士さんに相談した方がいいと思いますよ。

daikohss
質問者

お礼

有難うございました。参考にさせて頂きます。

daikohss
質問者

補足

お答え頂き有難うございます。やはり勝算があっても、弁護士に頼まないと裁判しても無理ですかね?

関連するQ&A

  • 時効取得

    お世話になります。 時効取得についてお尋ねします。 20年前の相続開始時点で、被相続人が遺産の分割を 口約束で行う。A土地をa、その他の財産をbが取得するというもの。 分割協議書や遺言は特になし。登記名義は被相続人のまま。 相続税はかからない程度の総財産。           ↓ A土地の相続は口約束ではaになっていたが、 実際には当時から現在に至るまでbが管理維持を行い、 固定資産税の納付も行ってきた。           ↓ 現在になって、口約束で取得したとおりの分割を行うと aが言う。bも了解した。           ↓ 被相続人からaへの登記名義変更を行う。           ↓ 登記名義の変更が完了した時点で、課税関係はどのようになるのか 私見では、 ・時効取得による一時所得 ・過去の相続でaが取得すると口約束ながら一応決まっているので、  登記名義の変更を行っても、それが口約束どおりの分割であれば、  過去の相続で清算済みとして課税は発生しない のどちらかになるかと考えています。 アドバイスをよろしくお願いします!  

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 時効取得できるかどうか困っています

    父が占有している農地が来年国の買収にかかることになり、多額のお金が入ってくる予定なのですが、下記の点で困っています。誰か教えてください。 この土地は昭和5年に祖父がAさんから買い受けたもので、売渡証もあります。祖父はS50年になくなり、S18年から祖父の仕事を手伝っていた父がこの畑を今も耕しています。でも、この畑の登記名義人は父でも祖父でもAさんでもなく、近所に住んでいる遠い親戚のBさんです。BさんはS60年にこの土地の相続登記をしています。Bさんの父親が亡くなったのはS57年です。 以上の権利関係をふまえて、父はこの土地を60年近く占有しているので時効取得したいのですが、時効の起算日をBさんが相続登記をしたS60年以降にしないと、二重譲渡と同じ関係になるので、現在の登記名義人であるBさんの所有権を父に移転させることができないのではないかと思います。 父はこの土地が祖父名義になっていないことを知っていたので、占有の開始時は悪意です。 誰か、どうすればこの土地を父親の名義に変えられるか教えてください。

  • 相続と取得時効について

    この前、父方の父(おじいちゃん)が死にました。 財産はほとんどなく現金50万円と今住んでいる家の60%の名義だけでした。  そこで質問なんですが? (1)現金はいいとしても家を分けるのは困ります。そこで住み始めて20年以上は経ちますがお爺ちゃんが死んだ後でも占有権に因る取得時効ってやつを行使して登記申請できますか?それとも相続的に手続きをし、法定相続人にそれ相応の金員を渡してから登記申請しないといけないのでしょうか? 勝手に取得時効により登記申請すると違法行為になるのでしょうか? おじいちゃんが死んだ時期と重なっているのでややこしいです。 (2)もし相続による登記申請をする場合、皆の判子(承諾)がいるのですよね??承諾してもらっても残りの60%の名義は共有名義になりますか? (3)家をなくすのは嫌なのですが、他にいい方法は知りませんか??

  • 相続財産を相続人が時効取得できますか

    登記簿上、親名義の、親と住んでいた不動産があり、 親が死亡した後も、ずっと住み続け、占有していた場合でも、相続人は特別な事情( 他に相続人がいることをしらなかった等)が無い限り時効取得することは無いと思っていたのですが 最近見たHP http://www.theecorsairs.com/01/002.html では相続人でも10年占有状態が持続すれば時効取得できるとかいてあります。 実際の所はどうなんでしょうか?

  • 取得時効と相続

    最高裁判例の中で疑問に思ったことを質問します、よろしくお願いします。 その判例は、H13.7.10のものです。 事実ですが、S35.6.28付け売買によって本件土地建物の所有権移転登記がなされ登記名義人はYです。一方Yの兄であるAは同日、本件建物に居住し、占有を開始し、S55.6.28当時も占有していました。AはS62.12.19死亡し、法定相続人は、妻B、長男C、二男X、長女Dでした。Xは、Aが本件土地建物を20年間継続して占有したことにより時効取得したとして、本件土地建物の登記名義人Yに対して、取得時効を原因とするXへの所有権移転登記手続を請求しました。 一審及び原審でのXの請求を認容した判決に対し、最高裁では原判決を破棄し、高裁へ差戻しました。判旨は以下の通りです。 「しかしながら、時効の完成により利益を受けるものは自己が直接に受けるべき利益の存する限度で時効を援用することができるものと解すべきであって、被相続人の占有により取得時効が完成した場合において、その共同相続人の一人は、自己の相続分の限度においてのみ取得時効を援用することができるに過ぎないと解するのが相当である。  これを本件についてみると、Aの法定相続人の間で本件不動産の全部をXが取得する旨の遺産分割協議が成立したなどの事情があれば格別、そのような事情がない限り、XはAの占有によって完成した取得時効の援用によって、本件不動産の全部の所有権を取得することはできないものというべきである。(中略)そして、本件については、遺産分割協議の成否等Aの相続任官における本件不動産の帰属についてさらに審理を尽くさせる必要があるから、本件を原審に差戻すこととする。」 ここでわかったのは、Xは他の法定相続人の同意を得るなどすれば、その権利に基づいて上記の請求をしうるということです。 しかし疑問に思ったのは、Xは単独ではYに対して何もなしえないのかということです。 もし何かXのとりうる手段があれば教えてください、よろしくお願いします!

  • 時効取得

    土地を時効取得によって取得した場合、一時所得の 対象になりますが、時効取得であれば一律に一時所得 となるのでしょうか? 例えば、登記上時効取得によるとあるが、過去の相続時の 手続きにおいて、何らかの形で課税上の清算が済んでいるとか。 すみません、事例がいまいち事例になっていないですが、 一律に一時所得にならないケースがあるのかという点について、 教えていただけますか?

  • 取得時効の成否

     不動産の取得時効による登記で被告となりました。  30数年前に、ある不動産(宅地と家)が相続で、2/3共有の甲らと、1/3共有の私の父らに登記されました。半年後に、甲らが、持分を丙に売却して、丙が居住して現在に至っています。そして、このことで丙が取得時効でもって訴えを起こしてきました。  不動産を占有している共有者の1人が、20年間の占有をもって、他の共有者に時効取得を主張できるかどうかを、教えてください。

  • 取得時効に関して教えてください。

    平成3年に父が亡くなり相続によって兄が単独相続して平成10年に不動産業者に売却してしまいました。その後不動産業者も第三者に売却してしまいましたがこの場合、第三者は不動産業者の占有も合わせて主張できるのでしょうか?不動産業者は登記簿上、兄との売買によって所有権を得ましたが兄から土地の明け渡しを受けてからは同土地に家を建て、その後第三者に売ったものと思います。不動産業者や建築業者は土地を占有(自主占有)していることになるのでしょうか?教えていただきたく思います。また、本件に近い内容の判例等をご存じの方はぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。 また、本件のようなケースだと前記相続が無効になった場合、94条2項の類推適用か取得時効くらいしか第三者が当方に対抗できるすべはないと認識しているのですが他にもある場合はそれも教えていただきたく思います。

  • 土地の取得時効の援用

    土地の取得時効の援用 昭和50年2月4日作成の贈与契約書があります。その当時私の父が仮登記をしました。(祖父から父)その後祖父も死亡、父の兄弟がその土地を相続登記しました。このたびその伯父から時効を理由に名義変更してくれと言われました。それでネットで登記原因証明情報の作成を知りました。記載内容でいまひとつ疑問があります。どなたかご教示ください。 1Aは昭和50年2月4日所有の意思をもって平成7年2月4日まで継続して20年間、本件土地を占有した。 2伯父は、本件土地の所有権登記名義人である。Aは、平成22年1月15日、時効を援用した。  平成22年1月15日作成 問題は、時効完成日が平成7年2月4日なのに援用が平成22年1月15日ですと、その間の期間が15年近くあるので、登記所でエラーになる可能性がありますか? それなら、援用の日付は平成7年2月5日にして、登記原因証明情報作成年月日は平成22年1月15日にしたほうがいいのか?