• ベストアンサー

フリーウェアの寄付金の仕訳

事業用に使っているフリーウェアの作者に寄付金を送った場合の仕訳方法はどのように行えばよいのでしょうか? 無償供与とは違う気がするので、寄付として仕訳できないと思うのですが、購入したわけでもないですし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>事業用に使っているフリーウェアの作者に寄付金を送った場合の仕訳方法はどのように行えばよいのでしょうか? <税務> ”事業に直接関係のない者に対する金銭の贈与 ”ですから、寄付金が相当と思わ れます。 また、寄付の額が数千円程度であれば雑費等で処理しても特段の問題は発生しません。  ※領収書等、本当に”寄付金”を送金した事を証明できるようにしておいてくだ   さい。 http://tax.tinyforest.jp/kosaitutatu.html

ringnir
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 寄付金勘定で処理します。 参考サイトも教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寄付金??の仕訳

    このような場合の仕訳の仕方を教えてください。 Aカメラ店から、デジタルカメラを買い町会に寄付をした。 <借方>寄付金 <貸方>現金 ではないような気がします。 物品での寄付も、「寄付金」という科目で良いのでしょうか?? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 個人事業者の寄付金についてですが、仕訳を教えてください

    個人事業者の寄付金についてですが、仕訳を教えてください 借方 寄付金 3000  貸方 現金3000 なのか、 借方 事業主貸 3000  貸方 現金3000なのか雑費でいいでしょうか?   

  • 【どうされてますか?】寄附金付き切手の仕訳

    こんにちは 例えば、東京2020寄附金付き切手(額面82円+寄附10円)を購入しました。 どういう仕訳をされてますか? また、この寄附金部分は「指定寄付金」でしょうか「一般寄附金」でしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • フリーウェアの作者の収入について

    フリーウェアの作者は、どうやって収入を得ているのでしょうか? 寄付でお金が集まるとは思えないし、 仕事しながら、ソフトを作るのは難しいと思うのですが。

  • 個人事業における寄付金の仕訳

    今年初めての青色申告で、仕訳帳を記入しています。 日本赤十字社の東日本大震災義援金に50,000円を寄付しました。 仕訳は「借方 事業主貸 50,000 |貸方 普通預金 50,000」でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • なぜフリーウェアの作者をされているんですか

    フリーウェアの作者は偉大だと思います。便利なソフトを無償で公開しているなんてすごすぎます。大抵一般ユーザーはダウンロードして作者に感謝もなく、何か気に食わない事があるとフリーで使ってるくせにあーせいこーせいと言ったり。しかもソースを公開してないとソースオープンにしろや、オープンソース万歳みたいな事を言われ、そこまで言われても公開する作者さんはなぜそこまでしてソフトを公開するんでしょうか?スキルアップの為に自分で作ったものを公開してよかったら使ってくれということでしょうか?つまり言葉は悪いですが自己満足ということですか?

  • 仕訳について

    個人事業主の国民年金の仕訳方法を教えてください。 会計ソフトだと 事業主貸し  ××  未払金  ×× と出てきます。 これだと仕訳する必要ない気がしています。 もしこう仕訳した場合、未払い金を払ったあとや決さんでなにか仕訳する必要がありますか? 国民年金はそもそも事業主貸しで処理するのでしょうか? 質問が舌足らずになってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 仕訳について

    コンプレッサー¥158000を掛けで購入。その際に下取りのコンプレッサーとして¥10000をだしました。 仕訳   借)機械装置158000  貸)買掛金   157000                      事業主借   10000  このように仕訳をあげました  違う仕訳方法ありますでしょうか

  • 出資金の無償交付-仕訳を教えて下さい。

    有限会社で森林組合の出資金を保有しています。この度、組合が合併し合併交付金の無償供与を受ける事になりました。どのように仕訳したら宜しいですか。 出資金は、10万円から30万円になりました。

  • 寄付金の規定について

    寄付金について規定されている法人税法37条7項には 「内国法人が金銭その他の資産又は経済的な利益の贈与又は無償の供与(広告宣伝及び見本品の費用その他これらに類する費用並びに交際費、接待費及び福利厚生費とされるべきものを除く。次項において同じ。)をした場合における当該金銭の額若しくは金銭以外の資産のその贈与の時における価額又は当該経済的な利益のその供与の時における価額によるものとする。 」 と規定されていますが、「広告宣伝及び見本品の費用その他これらに類する費用並びに交際費、接待費及び福利厚生費とされるべきものを除く。」とあるのはなぜでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ハガキに印刷する際に郵便番号枠内に印刷できない
  • 印刷が枠の下にずれてしまう
  • EPSON社製品に関する印刷の問題
回答を見る