• ベストアンサー

付き合うとは?

megane0113の回答

回答No.3

前回の友情質問にも登場したものですw PCが手元に無く、追加回答できませんでしたが・・・w 今回も、なかなか意地悪な、深い質問ですねw まぁ、何の義務も権利も無いですね・・・ 付き合いが長くなれば、情が出てきて、暗黙の義務(義理)などは生まれるでしょうが・・・ 付き合うってのも、そもそも謎です。 「○○さん、付き合ってください。」 「はい。」 こんな会話が無ければ付き合うという事にならないですよね? 体の関係があっても、そんな言葉が無ければ「遊びだった」とかで済まされちゃいますし・・・ こんな会話があれば、体の関係なくても、付き合っている事になりますし・・・ ・・・ すみなせん。質問から新たな疑問生みました・・・ 付き合うの定義はこの会話が無いと駄目なんだろうか・・・

xxx635241
質問者

補足

megane0113さん、いつもありがとうございます。 例えばなのですが付き合っていても、何の(権利・義務)もないというのなら パートナーが誰とセックスしようが誰と遊ぼうが問題なし(相手から文句言われる筋合いがない)ということのような気がするのですがいかがでしょうか? 義理で浮気しないとかになるのでしょうか? 何故に僕の彼女、私の彼氏といえるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 悪意の遺棄? ヒモ?

    最近、義務を果たす気持のなくなった男性が多く なった、とか、家に女がふたりいる、などという 言葉をよく聞きます。 子供がいてもいなくても、なかなか男性は養う義務 とか、責任感が持てないのだ、と。 結婚していて、生活費を1円すらも入れない夫、 かといって家事や家族サービスなどを一切するわけでないのなら、亭主関白とは言いませんよね? 人に何か要求できるわけなど、ないと思うのですが、そういう男性は、一般的に今、いる世の中なのでしょうか? もし、みなさんがご主人にそうされたら、結婚生活、続けますか? きちんと義務を果たさなければ、家事、身の回りの 世話をしてもらえなくなるのは当然のこと、そんな ことをお説教するどころか庇う女性は、浮気相手か、 その家族だけではないかと思います。 そして自分がされたら庇えない、と感じると思うのですが、みなさんの身におきたら、どう対処しますか?

  • 年金納付の時効について

    年金の納付は“義務”です。納めなければいけません。 しかし、徴収する側はそれが仕事ですから、納めていない人には強制的に納めさせるか、免除などの手続きをさせるのが当然だと思います。 ですから“未納状態”ということは、徴収する側の義務違反ということで、受け取る側には何も問題がなく、正規に納めていたのと同等の権利があってしかるべきだと思います。 この考えを受け入れさせるにはどうしたらいいのか、教えてください。

  • 扶養家族をどちらにした良いか?私と母

    扶養家族についてのQ&Aはいくつかありましたが、私の場合少し異例なので 具体的に書きますので、ご回答をお願い致します 私(48才)と母(75才)の二人世帯です 私が世帯主になっていて、しかし勤労はしていません、障害年金1級受給者、手帳1級 母はパートで働いており、老齢厚生年金および遺族年金受給者、寡婦 この場合、昨年度は私の収入(障害年金を除く)は103万円未満でしたので、母の扶養家族に 母の勤めるホテルの経理が私を扶養家族としていました 私が103万円までだと知ってか知らずかわかりません(去年初めてそうなりました) しかし 今年は、私の雑所得(FXの利益)が103万円を超えそうです 母のホテルの経理に言って、私の扶養家族を外してもらい、私が母を扶養する形で 来年、確定申告すれば良いのでしょうか? また 私の雑所得も含めて103万円以下であった場合、私と母、どちらが扶養家族で、扶養義務者に なるのか?どう判断すれば良いか?お教え願えれば幸いです。 二人とも、自活できると言えば出来るし、扶養になると言えばなり得そうですし 判断基準が良くわからず、去年に何故か母のホテルの経理の人が私を扶養家族として 手続きしたので、???と思いながらも、確定申告はそれにしたがって 母の扶養家族として深刻はしましたが、今後どう捉えれば良いか? ちなみに今年は私が扶養義務者になって扶養控除を付けたいです。

  • 結婚後、国民健康保険加入手続き

    近々結婚予定で、現在準備中です。 そこで結婚後に国民健康保険に加入したいのですが、 手続き方法が不明なので回答お願いします。 現在、私は国保で世帯主は父親です。(父親の扶養家族という形です。) 夫になる彼は、父親の扶養家族で社保です。 結婚後、彼は扶養家族を外れ国保に加入し 私は夫の扶養家族としたいのですが。 1.彼が父親の扶養家族を外れる手続き方法・必要書類 2.彼が国保加入後、私が扶養家族となる手続き方法・必要書類 この2点の回答をお願いします。 ちなみに結婚後は私の実家で同居します。 世帯主は私の父親です。

  • 日本高速道路健康保険組合について

    配偶者以外の家族の扶養申請をしたところ、結婚をしていない人間は、本人しか被保険者になる権利がないと無茶苦茶な理由で家族を被扶養者として認めません。これは詐欺にならないでしょうか?

  • 親権と公正証書

    離婚をするにあたって親権をどちらか一方に決めなければならないと思うのですが、母親が最寄りの区役所に相談に行った際に、そこの相談員とやらが、「通常は母親が親権を取得する」と答えたとの事で、話し合う前から親権は母親が取るものとして、話し合いに応じません。 私は親権と監護権を分けて、双方に子に対する責任と義務を分かち合い協力して子育てをしたいと考えていましたので、その旨伝えたところ、「権利がなければ子を育てる責任を負わないのか?」と反論してきました。 一見もっともらしい意見のように見えますが、これはすごく身勝手な反論で、権利も何もない状態で、義務や責任だけ負えとは、つまり「意見出さずに金だけ出せ」と言っているようなもので、到底筋が通らないと思っています。結局、母親は愛情だけで養育費を要求しているようなものです。 子との別居を強いられる状態で、満足に会えなくなってしまった場合には、子に対する義務や責任の遂行が薄らいでいくのではないかとの不安もあり、同居できないのならせめて親権だけでも確保したいと考えました。 特に子に会えない男親は、年とともに子に対する愛情を失いやすく、子に対する責任を持続させるためにも親権は男親が取得した方が良いとの意見もどこかのウェブサイトで読みました。 「権利があってこそ義務や責任が発生する」という意見で、こちらの方がよほどまともに聞こえますし、筋も通っていると思います。 そこで考えたのですが、 戸籍上(法律上)は、親権をどちらかに指定して離婚届を提出するけれども、書面にて「戸籍上親権は○○(=名前)に属するが、すべての権利と義務責任は父親・母親とも平等に与えられる」旨を公正証書化した場合には、その公正証書の法的効力は戸籍を上回るかどうか? という事を質問させて下さい。つまり戸籍において親権を持つ親と持たない親は、子に対してまったくの対等関係にいられるか?というのが質問です。 口では、お互いに協力して子供を育ててゆこうと言っているので、これさえも認めようとしなければ、母親はただ単純に、元夫に対して感情的に、子に対する権利のすべてを奪いたいだけだと解釈されても仕方ないですよね。 よろしくお願い致します。 追伸:私の意見・考えを読まれて気分を害された方は、回答をしないで下さい。 感情的になっている方からの回答は、悪意に満ちており参考になりません。 冷静にアドバイスをしていただける方からのお返事をお待ちしております。

  • 「責任能力のないものは権利行使は認められない」賛or否

     学校で教職課程をとっています。道徳教育の研究という授業で、「責任能力のないものは権利行使は認められない」かについて、賛成、反対の立場に立ってディスカッションしています。いろいろな方の考えが知りたいと思い、ネットなどを使って調べていたのですが、思うように探せないでいます。いろいろな方々の意見を聞いて参考にしたいので、ぜひお願いいたします。  責任能力のないものと、権利行使を具体的にどんなもので考えていくかで変わってくるかと思いますが、たとえば、先生の例えですと、耳が不自由な人がディベート中に「もっと大きな声で、もう1度…」とお願いすると、聞こえない人はこの場に参加する権利がないといわれてしまったりする、この場合賛成ですか、反対ですか?と…何を例えに持ってくるかで考えが変わってきてしまうような難しい問題なのですが、ぜひ意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • sexの責任とは何だと思いますか?

    sexの責任とは何だと思いますか? 男性の中には何も考えていない人もいれば 『sexする女性には責任を持つ』 という人もいます 責任とはなんでしょう? お金でしょうか? 生ませて結婚でしょうか? 『避妊もしていて出来た場合、可能な限り生ませてはあげたいけどきちんと二人で話しあい、妊娠の現実、命に向き合う』 それは責任ではないのでしょうか? ゴムをしていても妊娠した場合、必ず生んであげて結婚することだけが責任なんでしょうか? 皆さんはどう考えますか? 何を責任と考えますか? ご意見ください。

  • 履歴書

    今年の1月に結婚し籍を入れ、6月に子供が生まれます。そして今年の1月(結婚後)に面接に行きます。 そこで質問なんですが 履歴書に記載する欄で  ・配偶者 有無 ・扶養家族数(配偶者を除く)人数 ・配偶者の扶養義務 有無 の3つがあります。 私の場合は、 ・配偶者 有 ・扶養家族数(配偶者を除く)0人(出産は6月の為) ・配偶者の扶養義務 有無 ←がわかりません。 おそらく有だと思いますが、「配偶者の扶養義務」 ってどういう意味でしょうか? 尚、妻は現在収入が現在ありません。 扶養家族と被扶養者って意味が違うのでしょうか? 配偶者は妻の事ですよね? 子供は、被扶養者ですよね?

  • 慰謝料

    私の不貞で離婚調停となりました。 私は32歳年収350万円結婚9年目です。 子供は2人5歳と2歳の子供がいます。 妻の慰謝料の申し立てによりますと500万円を請求してきています。 高すぎませんか? 不貞の理由は妻にも責任があると思います。