• ベストアンサー

水鉄砲ウォシュレットは特許取れる?

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  素晴らしい発明だから、きっと特許になると思います。 私が保証します  

6izt
質問者

お礼

ありがとう。

関連するQ&A

  • 水鉄砲でウォシュレット

    水鉄砲を簡易のウォシュレットにしようと思うのですが、安く売っているところはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 特許権への変更について

    実用新案権を所有しているものです。 ところが、弁理士さんから、実用新案権は特許権ほど効力が無いので、特許権への変更を促されました。 ただし、リスクとして、(1)いきなり特許申請して却下された場合、実用新案権そのものも失ってしまうこと、(2)いきなり特許申請せずに評価請求した場合には、特許権への変更ができなくなる、旨の説明をされました。 (1)&(2)は事実なのでしょうか?弁理士さんを信用していないわけではないのですが・・・なんか矛盾しているような気がして・・・。どなたかお教えください。

  • こんな特許は可能ですか?

    特許取得している(検索でわかりました)日用品を電動にするだけの案なのですが, このようなもので特許が取れるのでしょうか? 未経験で知識もないため,当初は実用新案に属すると思っていましたが, 調べてみると実用新案よりも特許の方が良いとの印象をもっていますが, 正しいのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 特許について

    特許についてご質問いたします。 よくテレビなどで主婦が発明したとみますが… アイデアはあるが、どうしていいかわからない… 特許や実用新案の意味&方法&商品化するまでの流れ… 無知な私に教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 特許と実用新案の関係について教えてください。

    特許を出願した商品が拒絶をされたものを実用新案として登録することは可能なのでしょうか? 特許申請中にすでに販売実績があり世の中に出回っています。そもそも特許を拒絶されたものを実用新案に登録は無理と思いましたが・・・。

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 特許と実用新案の違いは?

    商品においての特許と実用新案の違いは何ですか?どちらか持っていれば、登録商品を勝手に使えないのですよね?何方か詳しい方教えて下さい。

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法に 出願人から実用新案技術評価の請求があった場合 には実用新案登録に基づく特許出願ができない とありますが、どうしてでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 実案から特許出願への変更

    実用新案から特許出願への変更について、 実用新案が共同所有の場合、共有者全員での変更出願しないといけないのでしょうか。 実用新案出願から特許出願への変更は特許法14条に記載があるようですが。(特許の変更 と記載されているのが気になりますが) また、特許法9条には実用新案から特許出願への変更が不利益行為に入っているのですが14条には記載がありません。