• ベストアンサー

昔の人はどうやって果物を食べていたのか

★農薬を使用しない場合の減収率(%) http://regina.asablo.jp/blog/2007/01/23/1133462 中国の漢文の話でも桃は出てきたような気がします。 99.9でなく100なんですが・・・ このグラフが事実だとすると昔の人はどうやって桃を食べていたんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

なかなか素敵な質問ですね。 桃の樹は大昔からあったのですから、農薬がないと桃に実が全くならないというわけではないのは明らかです。 本当は、100%ではなく、「100%に近い」のだろうとは思います。 でも質問は「このグラフが事実だとすると」という前提になっているので、それを踏まえ、もう一つの説明として、「現在の瑞々しくて美味しい桃については減収率100%だが、原種の桃なら農薬無しでも十分に実がなる」という回答が可能だと思います。 実際、子どもの頃庭にあった桃の樹は、農薬無しでもかなり沢山の実を付けました。小さくガリガリで甘さもほとんど無い桃でしたがね。

noname#69295
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きゅうりに近いスイカのような甘くない桃が昔は存在して、それを食べていたということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.8

 現在栽培されている果樹や蔬菜、穀物などは全て相当な品種改良を経て作り出されたものです。  品種改良する際は出来るだけ味の良い、果実の大きい(または収量が多い)ものを選択していきますので(病害虫に強い、という要素もありますけれど、どちらをとるかと言えば商品価値の高まる方を優先するでしょう)、その分どうしても弱くなるところも出て来ます。また人間に美味しいもの、というのは他の生物にとっても美味しいものである可能性も高く(例えば糖度が高ければより効率良くエネルギーを確保できます)、それだけやられやすい、ということもあるでしょう。  もう一つ、現代は特定品種に人気が集中する傾向が強く、それだけやられる際には一気に壊滅する、ということが出て来ます。  ヨーロッパで昔葡萄が壊滅的な被害を受けたのもそのせいです。  桃の品種については全く詳しくはありませんけれど、比較的少数品種に集中しているのかもしれません。

noname#69295
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.7

同じところに密集して同じ木をたくさん植えたりすると、害虫もたかりやすいです。距離を離して様々な木をうえていけば、少しはましかもしれません。 ましてやこの実験では、おそらく農薬により逃げてきた周りの畑の害虫 が集まってくるでしょう。 あと果樹は基本的に水はけの良い環境がむいています。 日本は雨や湿気が多すぎ、害虫が繁殖しやすいです。 そう言った意味では中国のほうが有利だと思います。

noname#69295
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.6

 桃ではありませんが、栽培農家の常識として、「農薬は必要」と思われているりんごの無農薬栽培をしている人の実例がNHKで放映されました。 http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/061207/index.html  本も出版されており、相当有名です。=今の品種でも、かなり難しいが出来るということです。  リンゴ以上に傷のつきやすい桃でやってみる人がいるか、少なくとも人生をかけた挑戦にはなりそうです。

noname#69295
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.5

親戚のミカン農家で、黒い胡麻粒みたいなのがいっぱい付いているミカンを見ました。黒い胡麻粒みたいなのは虫で、農薬を撒かないと付くのだそうです。味も普通だし、別に食べられないことはないけど売り物にはならないみたいです。農薬の無い時代だったら普通に売れていたんでしょうけど。 ↓こんな虫です http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/byougaityuu/mi173.html

noname#69295
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringotaro
  • ベストアンサー率30% (34/111)
回答No.4

これは「スーパーで売れるような製品は日本では100パーセント出来ない」ということなのではないでしょうか。 私が子供の頃、庭に桃の木がありました。実はとても小さい物だったのですが、無農薬でも食べられました。ただ、虫に食われたり黒班があったりしていましたので、それを取り除いて食べるという風にしていました。 あと、中国では気候的に日本よりも桃が育ちやすいのかもしれませんね。何しろ中国が原産地ですし。

noname#69295
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

南カリフォルニアに住んでいた頃、庭に(少なくとも見た目が)白桃だのスモモだのの木があり、手入れは何もしていませんでしたが、市販品ほどではないものの、それなりに甘くて美味しい実をつけていました。 たぶん、それしか知らなければ、「モモの味って、こんなもんなんだな」と思うでしょうし、砂糖だって大して普及していなかった時代には、かなり甘く感じられたのではないかと想像します。 というわけで、気候や風土によっては、農薬ゼロでもモモは実をつけるわけですし、動物が良い場所に糞尿を落としていってくれれば肥料にもなるでしょう。したがって、広い中国にモモがあったのは、ごく自然なことだったのではないかと思います。

noname#69295
質問者

補足

回答ありがとうございます。 グラフは日本の限定的な種類の桃のもので品種によってはまったく当てはまらないということですね。 モモとしかかかれていないのでそれを忘れていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.2

 まあ、甘い果実を指して桃と呼んだりしますが…。    スモモ(李/酸桃):バラ科サクラ属    ヤマモモ(山桃):ヤマモモ科    コケモモ(苔桃):ツツジ科    クルミ(胡桃):クルミ科クルミ属    フトモモ(蒲桃):フトモモ科    キウイフルーツ(び猴桃、びこうとう):マタタビ科マタタビ属    ゴレンシ(楊桃、ようとう):カタバミ科  現代日本で一般的に桃と呼ばれる品種は、明治の頃に輸入された水蜜桃系なので、古典に出てくる桃は、もう少し育てやすいのかもしれません。  (ただし、それほど甘くなく主に薬用・観賞用だったと言う説も…。)  まあ、実自体が甘くなくとも、蜂蜜漬け等で保存性を良くして食べていたかもしれませんが…。(滅茶苦茶に高価でしょうけど…。)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A2
noname#69295
質問者

お礼

今のスーパーの桃のような甘さの果物は昔の人は食べていなかったんですね。 甘い果実を指して桃というのははじめて知りました。いいことを教えていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッドホンアンプの回路について、

    かってにリンクさせて良いのか分かりませんが、 ttp://higurashi.asablo.jp/blog/2009/10/20/4643110 のヘッドホンアンプが気になって作ろうかと思ったんですが、 回路図がなくてよく分からないです。 どこかにありますか? もしよろしければ書いていただけないでしょうか?

  • アンプについて、

    http://higurashi.asablo.jp/blog/2009/10/20/4643110 このヘッドホンアンプを作ったんですが、音が大きかったので、 ボリウムを10kから20kに交換したのですが、たいして変わらなかったんです。 どうしてなんでしょうか?むしろ小さい絞りで大きい音な気もします。 いくつぐらいの大きさにすれば変化が見られるでしょうか?

  • 未だに近代国家日本で「無農薬、減農薬=安全」などということが信じられている理由

    どこかの後進国や隔離された少数民族保護地域のような場所であれば非科学的な情報が広く信じられていても不思議はありません。 しかし日本で農薬や殺虫剤が迫害を受けるのは何故でしょうか? 「同じ品種で、農薬を使用すると作物の味などに影響があるという試験報告はありません。反対に、病気や害虫により作物の生育は悪くなります。」(農薬Q&A-詳細解説2-4より) 「研究者たちは食品添加物や農薬のない世の中になったとしてもがんはなくならず、私たちが昔から食べている普通の食べ物そして喫煙が最も重要な要因であると考えています。(黒木登志夫「暮らしの手帖」1990年4・5号)」 「農薬を使わないと、農産物は病気や害虫、雑草によって収穫量が減少したり、品質が低下したりすることがあります。減収率(平均)は野菜や水稲で3割、果物で10割」にいがた 食の安全インフォメーション 非科学的な事柄を信仰しても誰も得しないと思うのですが、こういう科学的なまっとうな話が日本国内で通じない理由を教えてください。

  • 中国での雑穀の農薬使用状況について教えてください。

    中国での雑穀の農薬使用状況について教えてください。 アワ・ヒエ・キビなどの雑穀は農薬を使わなくても栽培できるということですが、中国でも農薬は使っていませんか?  小鳥に与えるものですが、たいへん気になっています。 中国でも農薬は使わないでしょうか? またそれらを輸出する際、どのような保存用の薬品とその分量・・・ポストハーベストを使うのでしょうか? もしそれらについて詳しいサイトがあれば、あわせて教えてください。

  • ブロッコリィの洗い方を教えてください。

    家では、栄養素を損なわせないために、ブロッコリィはレンジでチンして食べています。 以前中国産だったかのブロッコリィに基準の何倍もの農薬が使用されていたことがありましたね。それから、洗う時に農薬の残留度が少し気になっています。 どの程度洗えば農薬の心配をしなくていいんでしょうね? あまり洗い過ぎても、栄養素が損なわれるような気がするし、かといってサッと水に通す程度では、レンジでチンして食べるので、農薬が気になります。 皆さんは、どうされてますか? 野菜を栽培されている農家の方のアドバイスも聞きたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 昔好きだった人に、「俺、昔おまえのこと好きだったんだ」

    こんにちは。お世話になっております。 20代♀です。 長文になるので、それを承知の方のみ、読み進めてください。 アルバイト先で一緒に働いている男性(A)のことが、私は ずっと好きでした。 だけど、Aとはあまりにも友達として仲がよくなりすぎて、 これは男女の仲として付き合うことにはならないだろーな、 と思い、気持ちを告げることなく、1年以上前に、 あきらめようと決意しました。 ちょうど、他の事情もあり、アルバイトをやめることに なっていたので、Aを忘れるには、最適な時期だったのです。 その後、私は、ずっと私のことを好きでいてくれた男性(B)が 告白をしてくれて、迷った末、付き合うことにしました。 Bは、すごく私のことを大切にしてくれて、私も Bのことがしだいに大好きになっていきました。 ところが、つい最近、アルバイトをやめてから、約1年間、 なんの音沙汰もなかった、あのAから、メールがやってきたのです。 文面は、以下の通り。 「久しぶり☆元気にしてる?? あのさ、今度よかったら一緒に食事でもどう??」 私は、迷いました。 迷う、ということは、今でも男性としてのAへの想いが 少しでも残っていた、という証なのかもしれません。 だけど、すぐに、思い直しました。 Aは、ただ単に友達として、久しぶりに会って話をしたい だけに違いない、私が深く考えすぎなんだ、と。 そこで、OKという返事を出しました。 Aと会って、最初はドキドキしましたが、次第に 昔のように、バカを言い合って、話が盛り上がりました。 あー友達っていいな、こんなふうなら、Aとこれからも 友達として仲良くやっていけるな、と思ってました。 あっという間の3時間、えっもうこんな時間なの、って 二人とも驚き、Aの車で帰ることになりました。 車に乗り込むと不思議と私とAは無言になりました。 私はとたんに居心地が悪くなり、Aにどうでもいいような 話をふっかけようとしました。 その時、それをさえぎるように、Aは言いました。 「あのさ、俺、おまえのこと、好きだった時期があってさ、」 冗談だと思って、「えーうそー」と半笑いで切り返しました。 「いや、ほんと。よく笑っててかわいーなーって思ってた。」 私は、その時、頭のスイッチがパチンと切り替わって、 真剣に聞きました。 「じゃあ、どうして告白しなかったの??」 「それは…それはさ、なんか、おまえ、そっけなかったし、 こりゃ脈ないなーって。俺、脈ないって分かったら、すぐに あきらめるから(笑)」 その後の会話は覚えていません。 多分、ほとんど、なんにも言わなかったのかもしれません。 私は、自分もAのことが好きだった、と笑って打ち明けるような 気持ちにはなれなかったのです。 家まで送ってもらうと、別れを告げて、家の中に入りました。 そして昨日、またAから、食事の誘いがきました。 私は、もう以前のように、Aと友達のように接することが できないと思いました。 私の中には、少しでもAのことを想う気持ちが残っていたのです。 だからこそ、笑って「私も、Aのこと、好きだったよ。」と 言えなかったのだと思います。 しかし、Aからしたら、私がAのこと好きだった、ことを 知らないわけですから、これからも友達付き合いしていける と思っているでしょう。 昨日の誘いのメールに対しては、留保のメールを送りましたが、 これから、また誘いがあった場合、私はどうればいいのでしょうか? なお、私は、今お付き合いしているBのことが大好きです。 別れるつもりもまったくありません。 ただ、Aのことも忘れきれていない点に、問題があると思うのです。 浮気っぽい、気が多い、と思われるかもしれませんが、 事実、Aに実際会ってしまうと、トキめいてしまうのです。 感情は、理性で操れるものではないのです。 電話でAに、このことを打ち明けようかとも思いましたが、 このことを知れば、Aも悩んでしまうと思います。 そして、なにより、Aとはもう二度と友達として やっていけないのではないかと気が気でありません。 これから、Aから誘いのメールがきた場合、みなさんが 私の立場だったら、どのようにしますか? よろしくお願いします。

  • 薬剤散布時に使用する水の水質について

    よろしくお願いします。 薬剤散布時に使用する水により、効果が異なるという話を聞きました。具体的には、硬水を使用すると農薬の効果が落ちるというものです。 そのような事実があるのでしょうか。またあるとしたらどのような理由によるものでしょうか。 私の考えたところでは、 硬水使用により展着材の効果が劣る とけ込んでいる塩基類が影響を与える。 pHが高いと農薬の作用が低下する など、確証は全くありませんが、自分なりに考えてみました。ご意見をお聞かせください。

  • 残留農薬の基準値って・・・・

    中国産のシメ鯖でジクロルボスが0.14PPM検出され、全品回収とかって大騒ぎで心配なんですけど、そこで質問です。 水産物の場合は、本来農薬を使用すること自体が想定されていないので、どのくらい農薬成分が残っているのがいいとか、悪いとか、その基準すらなかった、という話をききました。 ですので、巷間いわれている「最低基準値0.01PPM」が適正なのかどうかも疑わしいと。 事実、同じ成分でも、野菜の基準値はそれよりもずっと高いらしいのですけど、そんな野菜は口に入れてもOKで、0.14PPMの魚は食べちゃダメなんて、なんか納得いかないんですが、実際のところどうなんでしょうか? 口に入れてはいけない残留濃度、適正な基準値って、どうなってるんでしょうか? お詳しい方お願いします。 <(_ _)>

  • 昔読んだマンガのタイトルが分かりません

    もう十五年以上前によんだマンガです。 別冊マーガレットとか、小さめの分厚い雑誌に載っていたような気がします、が良く覚えてません。従姉妹のおねーさんが買ってきておいて行ったような…。 古代中国を舞台にしたファンタジーで、恋人といちゃついて仕事をサボった罪で男にされてしまった女性(武術が得意)とその恋人が旅に出るというお話でした。 西遊記みたいに、旅先で魔物や悪者と戦ったりしてたような気がします。 確か大事な桃を奪われたとかで、それを見つけて取り戻すまで女に戻れない。。というような理由で二人で旅をしたような。。。 女性は武術が得意で恋人の男性よりも強くてという設定だったのは覚えています。 男になってしまったのに恋人といちゃいちゃするシーンもあったりして子供だった私には衝撃的な内容でした。 ふと思い出して読んでみたくなったので、ご存知のかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 中国の農薬ワイン?

    今朝テレビで、今、餃子で問題の中国の生産農家の映像が映ってて、ぶどうにたくさんの、農薬をかけていて、取材の方が、「そんなに農薬をかけて大丈夫ですか?」との質問に「これは、ワイン用だから大丈夫!」と農家の人が言ってましたが・・・?ワイン大好きで毎日飲んでる自分にとってかなりショックでした。中国産のワインなんて見た事ありませんが、どこかの国に一旦入ってからスペイン産とか、オーストラリア産とかになって、日本に入るのでしょうか?よく見ると輸入ワインと書いてます。赤ワインは体に良いと思い毎日飲んでましたが、もしかして農薬ワイン?とゾッとしました。あの農薬たっぷりのブドウの行き先がとても気になります。昔と違い安価な物がたくさんありますがソレがそうなのでしょうか?どなたか専門の方よろしくお願いします。

OFFICEの認証に関する質問
このQ&Aのポイント
  • 2021年購入のPCをリカバリーCDで再セットアップした際に、MicrosoftのIDとPASSWDの記録がなくなりました。新規にIDを作成してOFFICEを使おうとしたのですが、既に使用済みというエラーメッセージが表示されます。対応方法を教えてください。
  • 2021年に購入したPCをリカバリーCDで再セットアップしようとしたところ、MicrosoftのIDとPASSWDの情報がなくなっていました。新たにIDを作成しOFFICEを使用しようとすると、既に使用済みというエラーが表示されます。どうすれば解決できるでしょうか。
  • 2021年に購入したPCをリカバリーCDで再セットアップ後、MicrosoftのIDとPASSWDの情報がなくなってしまいました。新しくIDを作成しOFFICEを使用しようとすると、既に使用済みというエラーが表示されます。問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る