• 締切済み

知的財産 検定について

知的財産 検定について質問です。 自分は社会人なのですが、仕事をしながら、教室に通いたいのですが どのくらいの費用と難易度なのか知りません。 よろしければ、教えてください。

みんなの回答

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

「知的財産検定」としての試験は、今年3月のものが最終回でしたの で、今は受験できません。しかし、現在は「知的財産管理技能検定」、 いわゆる「技能士検定」としてリニューアルして実施されています。 ちなみに3級は誰でも受験でき、前回の合格率は筆記・実技とも合格 率9割を超える大変易しいものだったようです。しばらくは合格率は 高止まりすると見込まれ(似た経緯で技能士化したFPなどの例を見 て)るので、市販のテキスト等で独学で1ヵ月も学習すれば十分取れ ると思われます。ただ、この資格は受験料がやや高めです。(学科・ 実技でそれぞれ5,500円必要なので、資格を取得するには両方受かる 必要があるので、〆て11,000円になります・・)因みに「実技」とあ りますが、いわゆる「応用問題」のことで、マークシート試験です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現在は知的財産管理技能検定になってます。 その前身の、知的財産検定の2級を持っているものですが、2級なら通うまでもないです。 テキストで1日1時間でも取れるなら、1~2ヶ月で大丈夫でしょう。 知的財産管理技能は3級もありますが、これは取る価値もない、といわれているレベルです。 1級は正直いって知りませんが、2級までを見た限りだと、教室に通ってまで取る価値はない資格と思っています。 一応「知的財産管理技能士」といった資格になります。 でも、弁理士のほうがぜんぜん上だと思いますね・・・ 取得する目的が何か分かりませんが、二級程度なら独学で充分の趣味レベルの資格と思っていいです。 テキストを買えば充分。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知的財産検定って・・。

    知的財産検定が生かせる分野はどういったところがありますか? 名前はちらほら聞くのですが、実際にはどういう仕事に使えるのかよく分かりません。また、難易度的にはどんな感じなのでしょうか?

  • 知的財産検定の受験を検討しています。

    知的財産教育協会の知的財産検定の受験を検討しています。しかし知的財産の所有権などとは普段関係のない職業に付いていて、今の仕事が落ち着いたら知的財産関係の仕事を何かしたいな、という現時点ではその程度の漠然とした興味で今回受験を検討しており、知的財産関係の業界に詳しくないのでご助言戴ければと思います。まずこの検定の知的財産関連業界での位置付けにようなものを実務的な意味で知りたいです。またこの検定以上に現実的で認知度などが高い資格検定があったら教えて戴けませんか。また受験前セミナーなどの開催があるようですがこういったセミナーに参加した経験がなく受講料6万円弱をいきなり振り込むのにためらいを感じます。もし受験経験者の方などがおられましたら勉強法などもご伝授戴けると大変嬉しいです。。。

  • 知的財産検定の有効性

    貿易事務の仕事を始めて3年目の30代男性ですが、このところ知的財産権 についての資格検定があると聞きました。 知的財産権については通関士資格試験にも多少関係があり、耳にしたことはありますが、 もし設計やデザインに関係してメーカーなどでの業務で評価されたり、 実務に役立つようでしたら是非学習しようかと考えています。 スキルアップに勤務がてら勉強する内容としては高度なものでしょうか? 2級などは比較的とりやすいと聞いていますが・・。 資格についての質問なのですが、特許関係詳しい方に聞いたほうが近道と考え、こちらで質問させて頂きます。

  • 知的財産管理技能検定について

    知的財産管理技能検定とは 習得すると、どのような仕事に就けるのですか? よろしくお願いします。

  • 知的財産管理技能検定の特例講習について

    知財検定が、知財管理技能検定にかわって久しいですが、特例講習のことについて、受講者経験のある方に質問です。 私は、2004年に知財検定2級に合格しました。 その後、同検定が管理技能検定となり、知的財産検定の認定者の国家検定への移行措置として、特例講習を受講し、その後の試験に合格した場合に、国家資格へ移行されるようになりました。 その特例講習の内容は、どのようなものなのでしょうか。 そして、その後の試験は、講習を受ければ多くの場合が合格するようなものなのでしょうか。 私は、地方在住ですので、地元で特例講習を受けられるのが今年度で最後のようです。 簡単なものであれば、受講しようと思いますが、講習受講後の試験がある程度難易度の高いものであれば、今年度が最後となる特例講習ではなく、期限を気にする必要のない管理技能検定2級を受検しようと思っています。 以上の通り、特例講習の内容と、その後の試験の難易度について、教えてください。

  • 知的財産管理検定の資格について、

    知的財産管理検定の資格を持っている方に質問です。 自分は3級の資格を取るために勉強しようと思うのですが、 過去問題以外にも、読んでおくべきものはあるでしょうか? もしよろしかったら教えて下さい。

  • 情報処理検定協会の検定について

    情報処理検定協会のエクセル、ワードなどの検定についてなのですが、 来月学校の方で表計算1級を受けることになっています。 勉強しているのですが、自分としてはさほど難しいとは思いません。 なので、この検定は役に立つのかどうかお聞きしたいのです。 質問はこの2点です。 ・この検定の難易度は他のものと比べてどれくらいの位置づけなのか? ・これを取得していることが大学受験、就職に役に立つか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 知的財産検定2級の受験を検討しております。

    24歳、社会人、通信系の技術者です。 知的財産検定2級の受験を検討しております。 なぜか会社からの奨励資格の一つにありましたので。。。 この資格ですが、専門外の人間がどの程度の勉強で合格ラインまで いける資格なのでしょうか? 人それぞれだとは思いますが、体験談等お聞かせ下さい。

  • インターネット検定について

    こんにちは。インターネット検定について教えてください。  この春、コンピュータ関係の会社に就職した社会人一年生です。将来はネットワーク関係の仕事を~と思っていて、資格のことなど色々考えているのですが、よくわかりません。インターネット検定があるという話をきき、関係するHPに色々アクセスしました。この資格、難易度はどの程度なのでしょうか?(例えばシスアド位とか、合格率は何%位とか)情報求めます。また、受験されたことのある方、勉強方法なども教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • mous検定と日商検定

    こんにちは。 私は日商文書処理技能検定3級を持っています。 検定の難易度、認知度についての質問です。 日商文書処理2級とMOUSWord上級 ビジネスコンピューティング2級とMOUSExcel上級 どちらが、難しいですか? また、やはり認知度はMOUSでしょうか? 難易度は 日商3級<MOUS一般<M0US上級<日商2級 (EXCELも同様) といった感じでしょうか? できれば日商も、MOUSも両方とりたいですが、検定料も馬鹿にならないと思いまして。 今、失業中なので、就職活動に役立てたいと思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • SPD-SXでシンセサイザーのシーケンサーのBPMと同期させる方法について教えてください。
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品に関する質問です。
  • SPD-SXのクリックのBPMにシンセサイザーのシーケンサーのBPMを同期させたいのですが、可能でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう