• 締切済み

司法書士の収入と学歴について

現在、高専生なのですが、将来は司法書士になりたいと思っています。そこで、現在の考えでは、すぐにでも司法書士を目指して勉強したいと思っているのですが、司法書士の収入は、大卒と高卒(もしくは高専卒)で変わったりするものなのでしょうか? どなたかお分かりになればぜひ教えていただきたいです。

みんなの回答

  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.2

学歴は、合格に至るまでの学習意欲に対する適性には、関係あると思いますが、開業後の収入には関係ありません。 開業後は、職歴とか人脈がある程度影響するかと思います。営業の経験やいろんな企業と人脈があったりすれば、かなり有利ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

司法書士法人の社員ならば、そういう可能性はありますが、基本的に 司法書士は「自営業」ですから、報酬の設定の仕方や売上の多寡で変 わるもので、学歴自体は直接に関係ありません。(まあ、大学時代に 法律の勉強を沢山していれば、基礎能力の差で売上等に影響する可能 性はありますが・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勤務司法書士の収入

    はじめまして。東京都在住の27歳男性です。 現在司法書士の勉強をしていて、将来的には司法書士事務所に勤めたい(独立に関してはいきなりは考えられない)と考えています。 他の質問を色々拝見したところ、勤務の司法書士は収入面で厳しいという意見が多いようです。そこで2つ質問があります。 (1)私の考えでは、資格を取って勤め始めたとして、当初年収400万程度、数年間働いて年収500万を超えればよしと思っているのですが、それでも高望みし過ぎでしょうか?現実はもっと厳しいでしょうか? (2)資格無しで勤め始めた場合、初任給は20万いかないと思いますが、一般的に資格を取った時点で給料が5万程度あがる見込みと思っていていいのでしょうか? 事務所によって様々でしょうから回答が難しいかもしれませんが、勤めている方、勤めながら資格を取った方がいましたら是非回答をお願いいたします。

  • 司法書士に受ける人の学歴は高学歴ですか?

    今、司法書士の勉強をするかどうか迷っています。受験資格に制限はないものの、短大卒であまり学力には自信がない上に実務経験もありません。また、司法書士の求人を見ても大卒以上、実務経験が必要もしくは法務的な仕事の場合英語力を問われるケースが多く、本人のやる気と言えども、現実には難しいのかと考えています。司法書士を目指す人はやはり高学歴の方ばかりなのでしょうか?

  • 司法書士の学歴

    こんにちは。 僕は司法書士というものに憧れており、暇があればテキスト?みたいなのを読んでいたりしました。 高校三年ですが学校の勉強をおろそかにしていたため頭は悪いです。  そこで質問なのですが・・・。 今の学力(偏差値45レベル)で合格した大学に通いながら司法書士の勉強をするか、浪人をして少しでもいい大学に行って司法書士の勉強をするかでは、仮に合格出来た後で何か差がでることはあるのでしょうか。

  • 司法書士になるには?

    私は高卒で、今は主婦で子育て中です。 司法書士の資格を取って、子育てが終わったら、働きたいと思ってるのですが・・・ 今まで、全く法律の勉強をした事がないので、どこから始めたらイイのか分かりません。 本屋さんに行っても、沢山ありすぎて、どれがイイのかもわかりません。 司法書士の方、目指している方、何も知らない私に1から教えてくださいm(__)m

  • 司法書士

    高卒の肩は司法書士試験受けれませんが 行書をとってからなら受けれますよね? 高卒が司法書士取れた人ってどれくらいいるんですか?

  • 司法書士をめざしています。

    家庭の事情で、来年の四月から仕事をはじめなければならない状況になりました。 現在、管理栄養士という資格はもっており、そちらのほうで就職を探せばあるのかもしれませんが、私自身、将来は司法書士の事務所を持ちたいと考えております。 全く別の道で、法律の関しては無知なのでこれから勉強していこうと考えております。 そこで、質問なのですが、今年の司法試験は諦めておりますが、来年の四月からできれば司法書士事務所に勤めながら勉強をしていきたいと考えております。 そこで、今から勉強を始めて今年中に合格の可能性があり、来年四月に司法書士事務所に就職する際に有利となるような資格はないでしょうか? 行政書士や宅建を考えているのですが、資格を取ったところで、司法書士事務所での就職は難しいでしょうか? もちろん実務経験はありません。 補助者でなくても事務員でもなんでもいいとはおもっております。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 中卒→?→司法書士になりたい!

    高専3年の途中で休学した者です。 自分のやりたいことも特に無いまま情報系の学校に入学し、変な違和感を感じたまま だらだらと2年半通っていましたが、気づいたら抑うつ状態で自殺行為を繰り返してました。 4月頃から元気になってきて、今やっとやりたいことがみつかったんです。 けれど3年間通ったわけではないので 高卒の資格もないので専門学校も通えません。 親にも高卒だけはとってと言われます。 けど復学はしたくないんです。(復学が一番手っ取り早いんですけど…) 行くなら定時制・通信制の高校、 もしくは高卒認定試験を受けてしまうかだと思うんですけど、迷ってます。 司法書士になるのはかなりの難関だと聞きます。 そのことも踏まえての定時制通信制のメリット・デメリットや、 高認試験のレベルが高校の勉強でどの程度のものなのかなど教えていただけませんか? あと司法書士になるための流れや勉強法なども書いてもらえると助かります。 ちなみに学力は真ん中より上くらいだと思います。

  • 司法書士と行政書士

    司法書士と行政書士、合格の難易度はどちらが高いのでしょうか? いま受験するとしたら、どちらの資格が将来的に有利でしょうか? 司法書士と行政書士、どちらの勉強をするべきか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 司法書士の勉強について

    現在大学3回生で大学で法律を勉強している者です。高校生の頃に法律に興味を持ち将来は法律を駆使して人を救うような仕事に就きたいと思っていました。大学に入学したころに、司法書士を目指し勉強を始めて、クラブのキャプテンなども務めながらも少しずつ勉強を進めてきました。 現在も就活をしながらも司法書士に向けて勉強してます。ただ、今度の司法書士試験に受かる自信はあまりないので将来取得して企業に勤めながらその知識を少しでも生かせていければよいなと思っています。 法律の知識が役立つ業界や職種ってなんでしょうか?教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 司法書士としての収入

    ずばり、司法書士として収入はどれくらいなのか教えてください。他の方の事務所に勤務する場合と、自分で事務所を開いている場合があると思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • カセットでの印刷を行おうとすると頻繁に用紙詰まりの表示が表れます。給紙ローラーのクリーニングを行っても改善されず、同様の問題が続いています。
  • 用紙詰まりが発生しても、印刷が始まった直後の1枚目は問題なく印刷できますが、複数枚印刷しようとすると再度用紙が詰まってしまいます。
  • このような問題が続く場合、キヤノン製品のTS6230の場合、専用の用紙を使用しているか確認してください。また、用紙を正しくセットしているかも確認する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう