• ベストアンサー

子供がバイトで稼いだお金の少しは家計に入れてもらいますか?

rose8338の回答

  • rose8338
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

家計状況にもよりますが、子供がまだ学生の場合はバイトのお金を家計にいれる必要はないとおもいます。 そうでないなら少しでも家計にいれてあげるとよろこんでくれるとおもいますが^^ 自分は就職してからいれるつもりです。

lulu-59
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですかー、じゃあ私も就職したら入れた方がいいですかね。

関連するQ&A

  • 家計簿が続かない…家計簿の付け方

    義父母と同居してます。食費光熱費込みで5万渡してます。子供が赤ちゃんで全然家計簿を付けてなかったので、子供が1歳になるのを境に付けてみたいと思います。今まで市販の袋分け家計簿をつけたことがありますが、買った物を書くのと手元にあるお金を合わせるのが意外と大変ですぐに挫折しました(泣)あと旦那が出勤する際にちょいちょいと抜き取りどこから抜いたかどうか調べたりするのも大変でした(泣) 元からマメではないしパソコンも持ってないのでアナログなんですが… 続かないんで困ってます。皆さんはどうやって家計簿付けてますか?ずぼらで長続きする方法があれば教えてくださいm(_ _)m

  • 子供の幼稚園について

    初めての質問になります。 初めまして2児の母をやっています。 子供の幼稚園のことについての質問に なりますが、現在子供が4歳、1歳と います。上の子は現在幼稚園に通って いるのですが、家では車が一台しか なく、旦那が利用しているため 通園方法は徒歩となっております。 時には歩きじゃ辛いと帰りに ぐずったり、朝家出る時に 歩くの嫌~と、言っている時も あり凄く子供に可哀想な思いを させているなと思います。 旦那は家計をなんとかするために 平日は朝から夕方まで会社に勤め 土曜はバイトで大工の仕事を手伝いに いっております。 (それでも家計はギリギリ) 近所にはいくつか保育園があるのですが 一番安い幼稚園に通わせていて バスの送迎を利用していません。 (費用削減) 子供の将来のことを考えちょっと ずつ貯金をしていますが、なかなか 生活にお金が回らず貯金に手を出し てしまうことが多く家計もギリギリ です。 下の子もいずれ幼稚園に通わせて あげなければならないのですが、、、 ここで質問です! 子供は必ず幼稚園に通わせて あげなければならないのでしょうか? 子供のために通わせてあげるのは 一番ということはわかっております。 幼稚園で学ぶことは沢山あるのは わかっていますが、やはり金銭面では どうも二人を幼稚園に通わせることは きつくなっています。 誰かお知恵をお貸しください。

  • 家計簿

    家計簿 来月から、家計簿をつける事にしたんですが、一つわからない事が・・・ 彼が新しい仕事を始め、今はバイト扱いで時給900円です。 給料を計算してみると、必要な支払い金額より少なくて、赤字です。 その赤字分を、貯金から下ろして補うつもりなんですが、この貯金から下ろしたお金は、家計簿に書くと、収入の所に書けばいいんですか? アドバイスおねがいします。

  • 「お金がなくなればいいのに」という子どもの質問

    12才の子ども(自分の子ではありません)ですが、ホリエモンなどのニュースに影響されたのか、「お金があるから、みんな悪くなる」「お金がなければいいんでしょ?」と聞いてきます。 お金が無くなれば困ることは目に見えてますが、12才の子にどのような話しをすればわかりません。 経済について、色々話してあげれば、なんとなくわかるかも知れませんが、「みんなが悪くなる」という、子どもらしい思いやりの気持ちも消したくはなく、また、その意見にも納得できます。 どのような話しをしたらよいと思われますか。 よろしくお願いします。

  • 子供にお金を上げる行為

    義父母はよく孫にお金をあげています。 あげ方も、「たまに遊びに来てくれたから」とか「良い事をしたから」とかのご褒美的なものではなく、大人同士が話してるところへ子供が入ってきて、邪魔だから「お金あげるからあっち行って遊べ」とか、子供同士がけんかして泣いて泣き止ますためにお金をあげるとかなんです。うちの子はまだ11ヶ月なので、この子にあげることはないですが、同じいとこたちがこうやってもらっているのを見ていればそれが普通なのかな、と思ってしまうんじゃないかと、今から不安になっています。 お金をもらっている子供たちの親(私から見たら義兄姉)は、「あげないでー」と言いつつも、それを拒否している感じではありません。本当のところ、もらっている子供より、あげている義父母より、この親たちが一番悪いような気もします。 私はどのように対処すれば良いでしょうか。あまり気にすることでもないでしょうか。 ちなみに、義父母とは別居ですが、毎週日曜日に会いに行くことが習慣になっていて、行かないと電話がかかって来て、変に思われるので、よっぽど用事がない限り、行かないといけない状況です。

  • 家計に1円も入れてくれない気まぐれ・どケチ祖母に、物凄くストレスを感じ

    家計に1円も入れてくれない気まぐれ・どケチ祖母に、物凄くストレスを感じます。 私は20代で現在転職活動中ですが、家計に1円も入れないのは悪いと思い、収入はありませんがなけなしの貯金を切り崩して代わりに家の電話代電気代を払ったりなどしています。 ですが、祖母は本当に1円たりとも入れてくれないのです。 必要なものが出来ると、全て家にあるものを勝手に持ち出して勝手に人にあげてしまいます(例えば老人会のゲートボールでいるお茶菓子に、来客用に母が買ったお菓子をその時あった分全て持ち出します)。自分では絶対に買いません。どケチです。 しかしどうやらこれは別の話らしく、近所に住む娘(私からすると叔母・50代後半)に年金の全額ないし一部を毎回お小遣いであげてしまっているようなのです。 問いただすと、「自分にだって付き合いがあるんだ」と逆ギレされました。 かと思いきや先日、祖母は気分屋なのでその日は大変機嫌が良く、これからは毎月2万円をくれると母に宣言したのですが、惜しくなったらしくシラを切り未だ1円たりともくれません。 母に、くれると約束したのだからちょうだいと言えば良いのに、と毎日のように言っているのですが、 その分祖母の食事を貧相にするから良いんだ、と言います(結局そんな事は無く、母は自分のおかずを減らしてでもその分を祖母に回します)。 そんな状態を傍から見ているともう、イライライライラして堪りません。祖母の姿を見るだけでぶん殴りたくなります。 どうして自分がこんなにストレスを感じているのか自己分析してみると、やはり祖母が1円もお金を入れてくれず近所の叔母にあげてしまっている点だと確信しています。 一体どうすれば祖母は約束どおり家計にお金を入れてくれるのでしょうか。 叔母は年金が出る日、必ず車で祖母を迎えに来ます。(一緒にお金を下ろしてその場でお金を貰うため) 他にも祖母に大して怒り爆発する理由は沢山あるのですが、とりあえず家計ぐらいは助けてほしく思います。

  • 家計を握るにはなんと言えば?

    計画的にお金をつかうために妻の私が家計を管理したいと思っています。 うちは結婚前から一緒に住んでいたので、結婚3年のいまでも家計は別財布です。 引き落としのものは夫、その他は妻という感じです。 いままでは問題がなかったのですが、このご時世、夫の収入が激減してしまいました。 そのため引き落としのための金額が銀行に残っていないことが多々あり(通帳は預かっています)、できる限り私も自分のお金から入金するのですが足りない場合もあります。 夫には○日引き落としがいくらくらいあるから残しておいてね、と伝えてはいるのですが、自営のようなものなので運転資金として使わなくてはいけないことも多く・・・残っていない。 おそらく引き落としのことを忘れているのでしょう。わたしほど気にならないみたいで・・・あんなに言ったのに!ってとてもがっかり。 引き落とし日にお金がないことにとてもストレスを感じます。 夫婦共同の貯金もありません。不安を感じます。このままではこどもなんて夢のまた夢・・・ 将来のためにも計画的に考えていきたいので、そろそろ家計をまとめたいと思っています。 具体的な生活費など把握しておりますし、お金のやりくりなどの面から私が管理したいと思っています。 そこで、夫になんと言ったら家計を任せてもらえるでしょうか? 上記のように今のままでは不安だということ、計画的にしたいということを伝えようと思います。 夫にも納得してもらうにはどのように説得したらよいでしょうか。 ちなみに通帳は預かっておりますので収支の流れはすでに把握しております。 が、カードは預かっていないので私は記帳と入金(自分のお金を)しかできません。

  • 子供にはお金がかかりますよね・・・

    今21歳の大学生なのですが最近思うのは親は子供にかなりのお金を使ってるなということです。 うちは両親が共働きで、僕も含め3人兄弟です。専門学校、大学、大学と行かせてもらってます。全員私立で1人暮らしなので莫大な学費がかかります。親の年収は合わせても700万円無いぐらいでしょうか。まだ車や家のローンも残っていますし節約しても家計は火の車だと思います。お金が無いのはわかっているのですが子供には好きなこともしろとお金はどうにかするからと、大学に行かせてもらっています。 本当に感謝しているのですが親は子供にはお金を惜しまないものでしょうか?自分たちの生活を節約してでも子供の学費に回すのはやはり子供がかわいいからでしょうか?なにか意見をください。

  • 大学生女子ができる在宅バイト

    ハタチの大学生です。 祖母と母の3人暮らしです。 母は2つパートを掛け持ちして家計を支えていて、私は大学以外は病気の祖母ために、また家事のため、学校以外は極力外出しないようにしてます。バイトは母から禁止されてます。 大学を出て独り立ちするまでの辛抱と思い、旅行などもせず我慢してきましたが、来年の夏にどうしても短期留学に行きたいという夢があります。今のままでは到底お金がありません。家でお金を稼ぐ方法というのはないでしょうか。アフェリエイトやライブチャットは、殆ど稼げないと聞きました。他に何か無いでしょうか。地味な手作業などでもあれば、良いのですが。よろしくおねがいします。

  • 母の代わりに家計管理をしたいが母が拒否します

    20代女。母と妹と一緒に暮らしています。祖母は介護施設に入所しています。 母は双極性障害者で障害者年金2級です。前は祖母が家計管理していたのですが、母が引き継いでいます。 しかし家計簿はつけない、貯金はできません。 金欠になると毎回私に金をせびります。金欠時は私が滞納した水道料金や家賃を払っています。 その他にも今年の春に亡くなった祖父の葬儀代や妹が通いなおした高校の学費を全額払っています。何度も「滞納するくらいなら私が家計管理する」と話したのですが、母は発狂して拒否します。 祖父の遺したお金をこれからの為にできるだけ貯金しようとしても、勝手に母が信仰している新興宗教に数十万振り込んだ事がわかりました。 母に家計管理させずに私がするにはどうしたらいいのかわかりません。 ご助言よろしくおねがいします。