• 締切済み

紙の厚みについて

tim2の回答

  • tim2
  • ベストアンサー率32% (61/188)
回答No.2

厚さではなくて、『紙の重さ』では? 105g/m2=0.105Kg/m2で 1x1メートル当たり、0.105kgとなります。 サイズ別の重さを求めになりたい場合は 当たり前ですが上記に数値にサイズ(mxm)を掛ければ良いわけです。

masabone
質問者

お礼

ありがとうございました、急いでたんで質問に誤字があったみたいですけど ていねいにありがとうございます。

関連するQ&A

  • 印刷の紙の厚さについて

    印刷の紙の厚さについて教えてください。 紙質 50g/m2~100g/m2 等といった単位がありますが、一方で 70kg 175l(リットル)など見ます。 「g/m2」は「kg」とどう違うのでしょうか?

  • 単位の高速変換にこつはありますか?kg/m^3→g/cm^3

    単位を変換することがよくあります。自分のやり方が 最速なのかわからないので、みなさんの方法を教えて ください。よろしくお願いします。 自分の場合は例えば、 5*10^3〔kg/m^3〕を〔g/cm^3〕に変換する場合、 1〔kg〕は10^3g だから、5*10^3 kgは5*10^6g 1〔m^3〕は100〔cm〕*100〔cm〕*100〔cm〕=10^6 〔cm^3〕 よって、5*10^3〔kg/m^3〕=5*10^6〔g〕/10^6〔cm^3〕=5〔g/cm^3〕 というようにやります。

  • 市販のプリンターは、実際どれほどの厚さの紙までプリントできるのか?

    メーカーでは、推奨されてないため、ご経験を御教え願いたいのですが、 L判・4切  393×535mm金 厚み 350g/m2 は、EPSON PX-G5300で印刷可能だったでしょうか? この厚さの紙を入れると故障してしまうことがあるのでしょうか? 他のプリンターならできたできなかったなど、ご経験がありましたら御教えください。 また、PX-G5300などのプリンターで印刷できる「表面が金色の用紙」をご存知の方がいらっしゃいまいしたら、御知らせください。

  • 紙の単位

    コピー用紙等を購入するときによく「坪量68g/m2」などよく書いているのですがこの意味がいまいちよくわかりません。

  • 単位についての質問です.

    単位についての質問です. 8.00×10^-3 g/cm の単位をkg/mに変換してください. ご回答よろしくお願いします.

  • 積分後m/k分合わない 空気抵抗を受ける物体の落下

    本には v=dy/dt = -√(mg/k) * [1-e^{-2√(kg/m)t - C}] / [1+e^{-2√(kg/m)t - C}]     (2.22) ここで、t=0 のときに v=0 であるから C=0 と定まる。 さらに、式(2.22)をtで積分するとyが次のように求まる。 y = -√(mg/k)t - m/k log( 1+e^2√(kg/m)t ) + C'     (2.23) ・・・と書いてあります。 これを自力でやってみました。 「t=0 のときに v=0 であるから C=0 と定まる」とあるので、式(2.22)はCを消して実質 v=dy/dt = -√(mg/k) * [1-e^{-2√(kg/m)t}] / [1+e^{-2√(kg/m)t}]     (2.22)' になります。これをtで積分すると、 ∫(dy/dt) dt = -√(mg/k) ∫[ [1-e^{-2√(kg/m)t}] / [1+e^{-2√(kg/m)t}] ] dt ∫dy = -√(mg/k) ∫[ [1+e^{-2√(kg/m)t} -2e^{-2√(kg/m)t}] / [1+e^{-2√(kg/m)t}] ] dt y = -√(mg/k) ∫[ 1 - [2e^{-2√(kg/m)t}] / [1+e^{-2√(kg/m)t}] ]dt y = -√(mg/k) [∫dt - 2∫[ [e^{-2√(kg/m)t}] / [1+e^{-2√(kg/m)t}] ]dt ] y = -√(mg/k)t + 2√(mg/k)∫[ [e^{-2√(kg/m)t}] / [1+e^{-2√(kg/m)t}] ]dt ここで分母を微分すると、[1+e^{-2√(kg/m)t}]' = -2√(kg/m)・e^{-2√(kg/m)t} ということで、後ろの項は、分子が-2√(kg/m)・e^{-2√(kg/m)t}であれば、積分すると晴れて log | [1+e^{-2√(kg/m)t}] |にできます。 ちょうど積分記号∫の前に+ 2√(mg/k)がありますので取り入れて y = -√(mg/k)t -∫[ [2√(mg/k)・e^{-2√(kg/m)t}] / [1+e^{-2√(kg/m)t}] ]dt y = -√(mg/k)t - log | 1+e^{-2√(kg/m)t} | + C' ・・・あれ? 式(2.23)の m/k はどこから降ってきたのでしょうか? どこか計算を抜かしていますでしょうか? どうか教えてください。お願いします。

  • 単位換算係数

    学校の実験で、単位換算係数gというものが出てきました。 ある物体の受ける抵抗をR(Kg)、流体の速度u(m/s)、流体の密度ρ(kg/m^3)、物体の投影面積をA(m^2)として、 R=[(ρu^2)/g]Aという形の式になっていました。 この式からgの単位がkg・m/(Kg・s^2)になるのは分かったのですが、実際のgの値が全く分かりません。 一体どのようにしたら求まるのでしょうか、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • プリンタの仕様 紙の厚さについて

    お世話になります。 最近導入したプリンタで印字に汚れが出るという問題が出てしまいました。 保守担当の言うには、紙の厚さが仕様外ということです。 カタログやホームページを調べてみると、用紙は一般の乾式PPC複写機に使う普通紙(重さ60~90g/平方m)を使用してください。となっておりました。 ただ、今回は55Kgという用紙で、一般的なものであると認識しておりました。 この、g/平方mという表記とKgの表記はどのような換算となるのでしょうか?55Kg=55g/平方mということなのでしょうか? メーカーの逃げ口上のような気がしてなりません。

  • ベルヌーイの定理の単位

    何か初歩的な勘違いをしていると思うので、教えてください。 ベルヌーイの定理の式で、ディメンジョンが一致しません。 V^2/2+P/ρ+g・Z=const. 第一項:(m/s)^2 = m^2/s^2 第三項:m/s^2・m = m^2/s^2 で一致しますが、 第二項:Pa/(kg/m^3) = (0.1kg/m^2)/(kg/m^3) = 0.1m となって一致しません。 何がおかしいのでしょうか?

  • フェリシモ かぎ針あみお花モチーフ かぎ針網デビュー *未経験*

    かぎ針あみ『完全無経験者』です。 かぎ針あみができるようになりたいと思い、フェリシモの 『かぎ針あみ お花モチーフ』を購入しました。 説明書には、いろいろ編み方が書いてありますが、これが 分かりやすく書かれているのかさえ、謎です… 何度も、読み返しましたがイマイチ理解できず(*_*) そこで、かぎ針あみ お花モチーフを作られた方に質問です。 この説明書でうまく『かぎ針あみデビュー』 された方いらっしゃいますか? また、『かぎ針あみ経験者』の方から見た このキットの説明書は分かりやすいですか? とにかく、かぎ針あみができるようになりたいので 参考になる分かりやすいサイト・本などあったら 教えていただけると幸いです。