• ベストアンサー

前の会社に戻りたい

高校を卒業し、三年間勤めた会社を退職しました。 会社に話した退職理由は、沖縄に長期で行き、ダイバーなど海にかかわる仕事につきたいと話しました。 実際はその他に、 このままずっと同じ仕事をするのはどうかな、 給料が安い 他の会社もみてみたいし という思いでした。 社長からは3ヶ月でも休んでいいから戻ってきていいとのことでしたが、退職の道を選びました。 そして五ヶ月沖縄にいき、住み込みで働きました。 大好きな沖縄にそのまますむ覚悟でもいましたが色々な事があり両親に助け心配してもらい、家族の大切さを初めて実感し、家族と一緒にいたいと思い地元に帰りました。 去年の11月に就職をしたのですが、労働時間の長さ、人間関係に不満があり前の会社に戻りたいと考えています。 上司【女性】の帰りは夜10時は当たり前、ひどいときは十二時を回って仕事をしている状態。 私は大体七時半には終わり、遅くても九時半頃です。 このまま仕事を続ければもっと仕事量も増え、早く帰れないのではと心配になります。 給料は安いが、定時に帰れて人間関係のよい、前の会社に戻りたいです。先輩、仲の良い人は戻ってきなよといってくれますが、社長の判断はわかりません。 まず元上司に相談したいと思ってます。 都合のいいこととはわかっていますが、戻ることはできるのでしょうか。 長文、まとまりのない文章ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hsnojsm
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

もし、戻ることが出来ても働き始めてしばらく経つと、元々辞めた原因、 >このままずっと同じ仕事をするのはどうかな、 >給料が安い ということに不満が出る恐れはないですか? 周りの人たちが「戻っておいで」と言ってくれているのなら、その言葉に甘えて、上司に相談してもいいと思います。 しかし、その後、また辞めたいとなると、質問者さんがもっと悩む結果になってしまうと思います。 そうなった場合、周りの反応も気になるものになってくると思うんですよね。 その辺をよく考えてから、上司に相談するのがよいかと思います。

hakodate06
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お金より、私には時間と人間関係の良さが大切ときづきました。 他社に行き気づくことができたので、よかったです。 >また辞めたいとなると、質問者さんがもっと悩む結果になってしまうと思います。 実際今後のことはわかりませんが、出戻りをする以上辞めることはしない、してはいけないと考えてます。 悩むこともあると思いますが、自分を追い込みます・・!^^; 時間をかけいろいろと考えてから相談します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • diio-bri3
  • ベストアンサー率34% (130/382)
回答No.4

元の会社で「戻ってきなよ」と言ってくれているのであれば、 戻れる可能性が高いんじゃないですかね? ぜひ上司に相談してみましょう。 外にでて、もとの会社の良さがわかったなら それはそれで、よかったのでは? 心機一転がんばりましょう。

hakodate06
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他社へ行き初めて前の会社の良さがわかったので、自分には本当に良かったです。 色々勉強となりました。 ありのままを話し、相談してみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>都合のいいこととはわかっていますが、戻ることはできるのでしょうか 実際戻った方を知っています。間は数年ありましたが、 役職が付いて今では大分出世しています。 辞めた理由は若気の至りです。 質問者さんは悩んでおらず、チャレンジすることです。 元上司とか周囲の応援があれば社長も許してくれる可能性もあります。

hakodate06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 戻った方がいらっしゃるんですね! 若気のいたり・・・私も同じです。。 でも、すべていい経験となりました。 >悩んでおらず、チャレンジすることです。 そうですね・・・相談した中の先輩にも悩みすぎと言われました。 失うものはもうないので、相談して聞いてみようと思います! 背中を押していただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monmo__
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

私感になりますがそれは難しいと思います。 怪我、病気、妊娠などが理由の一時退職であれば可能かもしれませんが、自己都合で退職した場合、自己都合で同じ会社に再就職というのはあまり例を見ません。(零細企業や派遣会社ではときどきみますが…) 私が管理者の立場として考えると、そのような再就職を認めてしまうとほかの社員に対して示しがつかないと考えます。 少し乱暴な言い方をすれば「嫌なことがあったら会社を辞めて、働きたくなったら戻ってくる」というわがままが認められるようなものだからです。(hakodate06さんの場合はそれなりの理由がおありでしょうが・・・) もし、社長がOKを出しても周りの社員の人々みなが歓迎してくれるでしょうか? 私自身、いろんな会社を見てきましたがそれは「No」だと思います。 ここは気持ちを切り替えて新しい会社を探すのが、長い目で見ると一番良い方法かもしれませんね。 どちらにせよ、がんばってください!

hakodate06
質問者

お礼

ご回答、厳しいご意見ありがとうございます。 私も休暇をとって戻ってきていいと言われた時断ったのは、他の社員、社長の事を考えてでした。 (社長は親の会社を継いだ若社長なのでいろいろと風当たりが強い 汗) 皆は歓迎してくれるとは思っていません。 今の会社でいろいろ言われてるので、何を言われようが我慢できる・・ような気がします(^^;;) NOかもしれませんが、相談してみますね! それだったらそれで、あきらめもつくので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を辞めたいのですが、辞めさせて貰えません。

    今、会社勤務をしています。2年半勤めています。 会社には不満があり、以前から辞めようと思っていました。 給与で私より後に入った人の方が良いんです。 私の勤務先は本社で、秘書をする人は私(一般事務)より給料が高いんです。 私が入社して一年後に、秘書候補として3人入ってきて、そのうち1人は秘書をしているのですが、残りの2人は一般事務をしているにも関わらず秘書の給料のままなんです。 それはおかしいと上司にも言ってきたのですが、その時は「社長に相談する」と言っても全然相談せずにそのままにしてきているんです。 社長が最近、この事を知って、私の給料との差額をさかのぼって支給してくれると言われたのですが、結局支給してくれるのも今年1月からなので、去年の差額は支給して貰えません。 それに社長がワンマンで、もうついて行けない、と思い6月末に辞めたいと上司に話しました。 2ヶ月までには辞めたいと言って8月末で希望を言ったのですが、なかなか了解してくれません。 秘書が8月中旬で退職をするんです。彼女は5月ぐらいに言っているそうで、退職願は受け取ってもらっています。 秘書がいなくなり私も辞めると残り1人で仕事をしなければならなくなるんです。 人は募集していると聞いたんですが、どんな状況か、全く見えていません。 上司は、「体制が整えば8月末でも良いが、整わなければ9月中旬(締め日)にしてもらう」と言うばかりで退職願を受け取って貰えません。 「あまり自分の都合ばかり言わない方が良い、お金をもらって働いてるんだから」とも言われました。 実は、次に行く会社が決まっていて、その会社も私の退職日の返答待ちなんです。 以前から行きたい会社だったので、私としては行きたいのですが、このような曖昧だと行ける日にちをはっきり言えません。 社長には伝わっているらしく、「給料に特別手当を出すから辞めないで欲しい」とお金の話をしてきました。 私が辞めたいと思ったのは確かに給料の件が発端ですが、人間関係もイヤで辞めたいと思っているのに、お金で解決しようとしているところがとてもイヤです。 話がこじれるようなら、労働基準監督署に行かなければならないのか、とも考えています。 なるべく、穏便に済ませたいのですが、どうしたら良いんでしょうか??

  • 会社を辞めていのですが、、、、

    今の会社に入って2ヶ月半です。入社してみたら、残業手当なし、休憩時間無し、契約時に決めた給料とは3万円も少ない給料(呼び出され何だかんだと、理由をつけ減額)、社長に気に入られないと一切昇給はなし、従業員が10名となっておりましたが、実際は社長と私含め3人だけ、なので家族もいるので我慢して働きながら職探しをしておりました。 この度、他の会社に採用になったのですが、なるべく早く来てほしいとの事、退職したいと今の会社の社長と相談した所、1ヶ月間は辞めさせないと言われました。しかし今の給料では生活が出来ず、マイナス状態なので1日も早く辞めたいのです。 今度行く会社に相談しましたがいい返事をしてくれませんでした。 このままでは採用を取り消されてしまいます。 何とか、辞めたいのですがどうしたらいいでしょうか。

  • 退職を会社が認めてくれない

    以前、こちらで会社が怖いというタイトルで質問させていただいたのですが あれから自分なりに頑張ってみたのですが仕事が終わり帰って布団に入っても 怒られる夢を見てその度に飛び起きるということを繰り返し心身共に休むことができなくなりました。 このままでは会社にいても仕事が手につかず体を壊してしまいそうなので 会社に退職願を出したのですが私の上司である 経理部長と主任が「おまえにはまだ覚えてもらうことや作ってもらう書類があるのに辞めるなんてふざけるんじゃない」 「今まで払った給料が無駄になるだろう、どうするんだ」 と責められて社長もまともにとりあってくれず 会社で一人孤立してしまっています。 退職理由を話しても仕事を覚える気がないからそうなっているんだと取り合ってもくれずどうすることもできません。 だれかいい方法を教えてくれませんか?助けてください

  • 試用期間内の会社批判?で給料はもらえますか

    今年のお正月明けから現在の会社に勤め始めましたが、内情が想像以上に悪かったため(待遇、職場環境、人間関係などなど)退職を考え、今日、上司に今月いっぱいで退職したい意思を伝えました。試用期間内での退職です。 とはいえ真面目に働いていましたので、当然この2か月間の給料はもらえると思っていましたし、今日も嫌な思いは表に出さず、穏便&円満に退職できるように冷静に話をしました。 ところが、私の夫が、この会社の社長の身内とたまたま知り合いで、私が日頃話していた不平不満をうっかりその身内の方に話してしまい、それを社長が知るところとなってしまったのです。 事実とはいえ社長は怒り(確かにいい気分はしないですよね!)、試用期間に会社批判をするような人間に給料は払えないと言われてしまいました。 夫の浅はかさ加減には呆れて大ゲンカとなりましたが、当面の心配は給料のことです。 このように会社批判を理由に給料の支払を拒否された場合、私に請求の権利はあるのでしょうか? お知恵を貸してください!

  • 会社都合になりますか?

    個人事務所のような小さな会社に事務職で雇われ、週5日、8時半~17時半で勤務しています。 しかし、仕事はほとんどなく、電話も社長が自分の携帯で受けているので事務所に電話がかかることもなく、また社長と2人の営業さんは普段直行直帰で仕事をしているので事務所に来ることはめったになく、私は毎日事務所で一人ですることもなく、ものすごくヒマなので、「こういう状態であれば週3日ぐらいの勤務にしてもらうか、勤務時間をもう少し短くしてもらえないでしょうか。もちろんお給料を減らしてもらって構わないし、雇用形態も社員でなくパートにしてもらっても構いません。」と申し入れたところ、「じゃあ、もう今月いっぱいで辞めてもらっていいよ」と言われ、退職ということになりました。 この場合、退職理由はどうなりますか?会社都合になりますか? 「辞めてもらっていいよ」と言われたときに「いや、それなら今のままでいいです」と言うこともできた、ということはあると思いますが、今の状態で勤務を続けることは精神的に困難だと思い、「わかりました、じゃあ辞めさせていただきます」と返事しました。少なくとも自分から「辞めさせてください」と言ったわけではありません。 ここに勤めて7カ月になるので、会社都合なら失業手当が受けられるのですが、社長に「会社都合にしてほしい」と言っていいのかどうか、悩んでいます。

  • こんな会社にいていいんでしょうか?

    私は、今の会社に一昨年の12月から勤めております。 以前の会社が倒産して現在の会社に経理で入社しました。 しかし、社内が全く分煙化されておらず、社長を筆頭にかなりのヘビースモーカーだらけです。 元々気管が弱く煙草が苦手な私は毎日苦しい思いでした。 マスクとか使ったりして煙を吸わないように自衛しましたが、効果がなくとうとう咳が止まらなくなり病院に行きこのままだと煙草の煙による 咳喘息になると診断されました。 そのことを上司に相談したら「うちの会社にきて病気になったんか。会社がわるいのか。はよ直せ。」と心配する言葉もかけてくれず話を流されました。 そもそも上司もかなりのヘビースモーカーであり、かつ社長の叔父にあたるので人なのです。 だから会社のせいにしたのが気にくわなかったと思います。 そして一週間後に本社の経理から外され工場の出荷業務に転勤させられました。 理由は、人出が足らないからだと言ってましたが、どうも上記の事が 原因で転勤さしたらしいのです。 もともと経理の仕事が好きで続けていきたかったのに全く畑違いの部署 にまわされてしまいました。 この件を労基に一応相談しましたがあんまりよい返事がもらえませんでした。 今、現在工場に勤務を続けて1ヶ月になりますが、理由が理由だけに 仕事に打ちこめてはいません。 それ以外にもこの会社にはいろいろ問題があります。 1.定年退職をして嘱託契約になる時、給料は下がる事になってるですが  男性社員は現状維持で変わらず女性社員だけが給料が下がる。  退職金も同じ勤務年数でも男性と女性では女性のほうが支給額が低  い。 2.先代の社長が従業員の給料から源泉所得を多く天引きし本来引くべき 源泉所得との差額を貯め込んでおり、現社長になった時にこの金の処 理に困り、旅行積立金に仕立てて社員旅行に全額使ってこんでいる。  また、その社員旅行に社長の友達を連れて来たりします。  社長個人の旅行にも使ってます。 このまま、この会社に勤めてよいのでしょうか? 早く転職先を探すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 紹介された会社の退職(長文です)

    知り合いの社長より紹介されて現在の会社に入社しました 社員として入社しましたが現在試用期間中です。 (試用期間の為、給料はバイト扱いで残業代無しの日給。中途なので4月中旬には保険の書類も出してますがまだ保険・年金共に未加入状態です) 紹介されて入社したものの、どうしても精神的に辛く退職しようと思い11日に上司と社長に口頭でその旨伝えてます。 紹介入社というので退職を聞き入れてもらえません。 何度も話していますが、社長は「仕事がしたくて来たのだし、紹介してもらったにも関わらず退社するのは許さない」と言われて話し合い途中で「話したくない」「どうせもいいから働けばいいだけ」と言われてしまいます。 紹介してくれた方に話もせずに社長に退職の話をするのは筋違いだとも言われました。(私は紹介はいただきましたが、会社と私の問題と思い紹介くださった人へは退職したい話はその時点ではしてませんでした) その為、紹介くださった方へ「退職したい」という話をしに行きましたが「続けろ」と言われ、でも出来ない旨伝えたら「話したくない」といわれてしまいました。 家族も私の退社には賛同してくれていますが、精神的に毎日この状況なので背中の痛みや食事が取れない等の症状がでています。 現在会社の下請けに出向中で自分の会社には行ってません。 週に1度会社に行くので、今度行くときに退職願も持って行こうと思ってます。 入社時に就業規則は手渡されてません。 給料は手渡しです。 紹介されたら会社を辞められないとかあるのでしょうか? 出向中なので上司は「後が決まるまで2ヶ月待て」というだけで退職を了承したとは言われてません。 辞めた後に給料を取りに行くのも行きにくいので振り込んでいただければと思いますが、できるのでしょうか?

  • 会社を辞めたい事を伝えたいのですが・・

    以前より会社を辞めたいと悩んでいました。 1年半前にも1度辞めたい事を上司に伝えましたが、引き止められ、私の辞めたい原因を改善するという事でしたので、1度考え直しましたが、 改善はされず、ずっと辞めたいという気持ちでいました。 本当は考え方を変え自分が変わらなくてはいけないのですが、1度辞めたいと思った気持ちを変える事はできず、「いつかは辞めるんだ・・」という気持ちで仕事をしてきました。 改善されなった事も1つの理由でしたが、何とか仕事はしていますが、お給料をもらっていながら、そういう気持ちでながら仕事をしていく自分にも耐えられなくなりました。 そしてやっと、再度辞める事を伝えようと決めました。 様子を見て駄目だったらとの事でしたが、上司からはその後の様子は聞かれる事無く、多分何も言ってこないから大丈夫と思っているのですよね、なのでやはり無理でしたと伝えようと思っています。 直接話した方がいいと思ったので、直接言いたいのですが、最近は出張や支社にいる事が多く(私は本社です)なかなか言えずにいます。 来た時にとも思いましたが、そんなに間はあかないとは思いますが、いつになるかわからない状態です。決意した時に言わないとズルズルまたしてしまいそうで・・言わない事で気持ちがずっとモヤモヤするのも嫌です。私の勝手なのですが・・ 携帯に電話、もしくは支社に電話して、話がある事を伝えても言いのでしょうか・・今度は辞めると決めたので何を言われても辞める気でいますので、退職願いを用意しました。 電話する場合は、就業時間内の方が良いのか、それともそれ以外の時間がよいのか・・ただ電話だと忙しいかもしれないのと、休んでいると悪いかなとも思いメールでとも思いましたが、失礼ですよね。。 自分で判断するべき事だと思うのですが、ご意見お願いします。 小さな会社ですので、その上司の上が社長になります。でも社長に直接言わないで、その上司に言った方が良いですよね?前回は上司に言いました。今は社長の方が会社にいます。

  • 会社を退職しましたが・・

    私は自分の父親が経営する会社で主人共に働いていましたが、最近、退職して今は専業主婦です。 退職した理由は、仕事が自分に向いていなかったことと社長に対する社員の陰口や主人の仕事ぶりに対する上司達の評価(いつも批判)が聞こえてくることと、主人が上司に叱られている姿を見ることや、私達の私生活のことまでネチネチと口を出してくる社員などがいたことです。 私にとっては、それらのことがどうしても耐えられなくなり、イライラして主人に八つ当たりをしてしまったり、精神的にも余裕がない状態になりました。退職する事は急だったし、私の後を引き継ぐことになった上司は他の仕事と掛け持ちとうことになって大変になるということを十分承知していましたが、どうしても続けられなくて辞めてしまいました。そして退職してから間もないころ、会社に行かなければならない用があって会社に行った事があり、用が済んだので帰ろうとしたら、  私の仕事を引き継いだ上司に「もう帰るの?専業主婦でヒマしてても、仕事手伝う気にならないの?」と言われてしまいました。 その他にも仕事が溜まって大変だとか、いろいろ愚痴られました。 私は退職した身ですので、そこまでする必要はないと思いますが、 私が急に辞めたせいで。。と思うと申し訳ない気持ちにもなります。 他の上司には、辞める前に「社長の娘なら会社の社員としてずっといることがあなた(私)の宿命なので辞めるべきではない」とも言われました。 以前は、私も自分の立場上、社員の会社に対する不満なんかを社長(父親)に伝えたりして、改善できればと思い、実行しましたが、ワンマンな彼は私の話など受け止めませんでした。 もっと、優秀な人間なら立場を理解していろいろ会社のために貢献できたかもしれませんが、私には無理でした。 他人の言うことに振り回されて、精神的に病んで終わりでした。 でも、いろいろ言われてなんだか辞めた今もいろいろ考えてしまいます。やはり私が無責任だったのでしょうか??

  • 前の会社でいたほうがよかったのか?と思ってしまう

    今働いてる職場のあるビルの中に前に勤めていた会社があります。 前の会社は1年ほど働いていて1年と少し前に退職しました。 突然辞めたので私の退職はあまり知られてないと思います いろんな時間帯に出勤したり外回りの人もいるし。 パートで事務系の仕事をしてました。 退職理由は同じチームだった男性上司(特定の1人)が合わないから。 パワハラを受けてました。 感じの悪いパート主婦もあまりいい印象をもっていません。 同じビルなんで時々前の会社の人と会います。  数人には同じビル内に転職したことを知られてます。基本挨拶したり会話をすることはないのですが1人だけ会うと挨拶を交わす人はいます。  仕事上ではあまり接点なかった。 今の会社は入って半年ですが給料のわりには 仕事量が多かったり売上が悪いから給料を減らされました。あと暇なことが多く、離職率が高いそう。 条件面からして前の会社のほうがよかったのではないかと思ってしまいます。 以前と違う部署だったり違う上司だったら またがんばれるかもと思ってしまう時があります。 同じビルの中の違う会社に転職してまた元の会社に応募するってどうですか? 厳しい目で見られますか? 仮に復帰したとしても冷たい態度をとられますかね 従業員の異動はありますが嫌な上司は異動がありません。ちなみに嫌なパートのおばさんも長くいるし。 前の会社の事務の求人が出たら応募しようかそれともこんなのありなのかと考えてしまいます。 みなさんは同じビルの他社に転職→また同じビルの前にいた会社へ応募 ってどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 日本は本当に法治国家なのか疑問に思う事例がある。2つの家族の対応が真逆であり、時効廃止に対する意見も異なる。
  • 一つの家族は殺人の時効廃止に喜びを感じており、犯人を捕まえることに期待を寄せている。一方でもう1つの家族は捜査を打ち切るよう求めており、時効廃止によって法治国家の根底が揺らぐことを懸念している。
  • 他にも証拠品が紛失した事件や法律の解釈による逮捕があるなど、日本の法治国家としての信頼性に疑問を抱いている人もいる。一時はまともな価値観を持った国と思われていたが、法律と世間の声や感情の関係について再考する必要があるのではないか。
回答を見る