• 締切済み

社会人経験

今大学3年です。1、2年のときから会計士、税理士へのあこがれはありました。今年3年次編入したのでこれからたとえなろうとしても、大学の単位も多く取らなければならずそして金銭的にも厳しいので不可能に近いです。学歴的にはかなり良くなりましたし、このまま普通に就職したいとも考えています。金融を志望してますが会社入れても、自分の人生計画としてそのまま出世を目指してがんばるか、数年勤め資格への道へ行くか現段階でははっきりしてません。 アドバイスをいただけないでしょうか?お願いします。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

質問者さんの思い入れ次第です。 いずれにしても志望した会社で一生懸命働き、 そこで出世し仕事にさらにのめり込み、 もっと条件の良い外資系に転職する可能性もあります。 または、限界を感じ資格試験の方に進むかもしれません。 しばらくは、自然体でいてはいかがですか。

hhhhigherr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。迷っていてもしょうがないですね。まずは一歩踏み出すことから始めていきたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人になってから

    今現在日東駒専に通う大学一年です。一浪しましたが志望校に受からず、入学当初から何かにこの悔しさをぶつけがんばろうと思い、いろいろ考えた結果、はじめに二つの選択肢が出てきました。 それは編入試験に向けて頑張るか、公認会計士か税理士をこの際目指すかということです。 一番今まで望んでいたのは三年次編入→公認会計士か税理士を目指すなんですが、やはり就活が始まることもあり親も納得してくれないだろうしし、金銭的にもきついです。 そこで自分なりに考えたのは、三年次編入→就職→そのままいく or                        やはり資格があきらめきれなければ何年か勤めたのちにやめて一念発起 です。 自分で考えてみて思ったのはやはり編入という選択肢はどうしても消せない、また自分に資格に関してそこまで確固たるものがまだないということなんです。そして資格取ったから安泰というわけではないのもわかってます。ただ独立というものにはあこがれがありますし、また社会人経験は生きてくるだろうと思います。こんな感じで最終地点、つまり最終的に「自分がどうなりたいのか」があやふやだなあと思いました。この仮説思考は非常に重要だと思ってるんです。 春からこれらについていろいろ情報を集め、考えてきたのですが、とりあえず編入で必要となるTOEICと、公認会計士や税理士試験の基礎となる簿記を並行して勉強しながら考えようと少し前に思い、はじめました。どっちの道に行っても無駄にはならないだろうと考えたからです。 実際社会人になってから資格の道に入っていくというのはこれはどうなんでしょうか?アドバイスをいただきたいです。

  • 社会人になってから公認会計士や税理士に

    今現在日東駒専に通う大学一年です。一浪しましたが志望校に受からず、入学当初から何かにこの悔しさをぶつけがんばろうと思い、いろいろ考えた結果、はじめに二つの選択肢が出てきました。 それは編入試験に向けて頑張るか、公認会計士か税理士をこの際目指すかということです。 一番今まで望んでいたのは三年次編入→公認会計士か税理士を目指すなんですが、やはり就活が始まることもあり親も納得してくれないだろうしし、金銭的にもきついです。 そこで自分なりに考えたのは、三年次編入→就職→そのままいく or                        やはり資格があきらめきれなければ何年か勤めたのちにやめて一念発起 です。 自分で考えてみて思ったのはやはり編入という選択肢はどうしても消せない、また自分に資格に関してそこまで確固たるものがまだないということなんです。そして資格取ったから安泰というわけではないのもわかってます。ただ独立というものにはあこがれがありますし、また社会人経験は生きてくるだろうと思います。こんな感じで最終地点、つまり最終的に「自分がどうなりたいのか」があやふやだなあと思いました。この仮説思考は非常に重要だと思ってるんです。 春からこれらについていろいろ情報を集め、考えてきたのですが、とりあえず編入で必要となるTOEICと、公認会計士や税理士試験の基礎となる簿記を並行して勉強しながら考えようと少し前に思い、はじめました。どっちの道に行っても無駄にはならないだろうと考えたからです。 実際社会人になってから資格の道に入っていくというのはこれはどうなんでしょうか?アドバイスをいただきたいです。

  • 4年制大学への編入を考えています。単位について

    4年制大学を1年の前期で自主退学をし、現在も4年制の専門学校へ通っています。 今年の春に専門学校が2年次になるのですが、3年次には4年制大学への編入を考えています。 大学の募集要項に専修学校に2年以上在学(見込み含む)と書かれていたので、 編入試験は次の試験には受けれるかと思います。 もちろん同系の学科です。 ・そこで質問なのですが、大学の前期だけで取得した単位(主に教養科目)は単位認定に使えるでしょうか? そうなると 大学の前期単位とプラスαで専門学校の2年間分のフル単位が見込まれます。 学費などのため志望大学の2年次ではなく3年次に編入したいと考えているのですが、 上記の単位だけでは3年次編入学は難しいでしょうか? 大学に問い合わせれば早い話だとは思いますが、回答の方宜しくお願いいたします。 志望大学は東京理科大学です。

  • とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです

    とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです。編入後何年で卒業する事を計画しているかと、編入後学び物の内容を記入するんですが、3年次編入なのに入学後3年かけて卒業したいと書いて大丈夫でしょうか??? 現在短大2年英文科で4年制の新聞学科に3年次編入を志望している者です。 志望大学に提出する書類の中に「学業計画書」というのがあります。 その中で「編入後学びたい専門科目の内容(編入後何年で卒業することを計画しているか記入)」と書いてありました。 履修計画を組んでいて予定として短大で私が取得する単位数は88です。しかし他大への編入の場合認定される単位数は大体60前後だと言われているんですが、志望大学の1,2年で必修のメディア、放送関係の授業を短大で一切履修していません。 その為、認められるであろう単位数は60よりもさらに少なるかと思います。 また、志望大学では年間に取れる単位数が決められていてフルで3,4年次授業をとっても卒業は見込めません。 以上の事が自分で分かっているなら初めから「卒業には3年かかる予定」という考えのもと履修計画を書いた方が良いでしょうか? ただ、大学の但書で「3年次生以上の資格取得のための履修の場合,学科長の許可により学事センターに申し出ることによって,最高履修限度を超えての履修登録が認められる場合がある。」 と書いてありました。なので残り2年で卒業するとの考えで書けばいいですか?? ですが、志望大学は筆記試験前に単位認定を行って、合格した場合の編入年次を出願者に連絡してくれるらしいので必ずしも3年次編入ではないそうです。 このような場合如何すればよろしいでしょう?? 長文失礼いたしました。 そして、お力添えのほどよろしくお願いします

  • 社会人の大学入学について

    現在会計関係の仕事に従事しており、将来その道に関連した税理士、会計士などを考えている27才の社会人です。 現在税理士簿記論、財務諸表の2科目を取得しておりなんとか合格へ少し希望を持てる段階に入り、余計な考えを巡らせているのですが、学歴が高卒では心元ないので対外的な信用と知識の補填も兼ね、大学への入学を考えてます。 ・このまま働きながら税理士を取得。その後大学へ(2部か通信) ・会計士試験へ向け職を辞め専念、同時に大学へ(全日か2部通いながら、もしくは通信大を経て余裕が出てから編入) この2つで迷っています。 通信に入学する場合、取得資格による単位の免除がありかなり負担が軽くなる様なのですが、通信というのをネックに感じてしまいます。 全日制大学の社会人に対する入試はどういったものになるのでしょうか? いまさら数学、物理となるとちょっと無理そうなので 資格で入学に有利になったり何らかの免除等を行っている大学があるようで(一橋は商業高、簿記1級で推薦)残念ながら当方は該当しないので他を模索しているのですが、一橋とはいかなくとも有名大で下記の資格で何か有利になったりしますか? 今後を考える上で参考にしたいです。 宜しくお願いします。 取得しているもの 英検準1級・税理士簿財、簿記1級、TOEICスコア840

  • 編入について教えて下さい。

    編入について教えて下さい。 この4月で大学2年生になった者です。 僕は今、某大学法学部の夜間部に通っています。 僕は今、真剣に3年次編入をしたいと考えています。そこで調べてみたところ、編入にはある程度の単位を取得しなければ編入の資格は与えられず、それが行った大学で換算されるものとないものがあるとありました。 そこでお聞きしたいのは今年は取得課目、単位をどのように組み立てたら一番効率的なのかということです。 実は今の時期にお恥ずかしいのですが、あまり編入の単位のシステムがわかっていません。 そこでできるだけ詳しくそのシステムを教えて頂きたいのです。 あと、その他編入での注意すべき点などありましたらそちらも教えて下さい。 皆さんどうかよろしくお願いします。 参考 1年次取得単位数 40単位(8単位が教職) GPA 3.05 志望大学 立教大学法学部

  • 大学の編入について教えて下さい。

    一般的な話で良いのですが、以下の場合、大学編入が可能であるのかについて教えて下さい。 以前、4年制の大学に行っていて、1年間在籍、40単位程取得 その後、4年制の通信制大学の2年次編入で、2年に編入、ここで24単位程取得。 この場合、最初の大学と通信制の大学を合計すれば、64単位取得しているのですが 別の大学の3年次編入(編入要件は、2年以上大学に在籍および、64単位以上取得)が できるのでしょうか? この質問で、一番ネックになっているのは、 4年制の通信制大学に編入した際に、 前の大学の単位を30単位までしか認めて貰っていないので 4年制の通信制大学の単位は、2年次修了時に54単位になっているという点。 でも、前の大学と通信制大学の単位を合わせて編入要件として貰えるならば、64単位 という感じなのですが、大学の3年次編入の場合、 前の大学と通信制の大学の単位の合計で要件を満たしていると考えても良いのでしょうか? 一般的な話で良いので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アナウンサーを目指す大学二年生です

    初めまして。 現在アナウンサーを目指している大学二年生です。 大学は日東駒専のいずれかに通っているのですが、受験に失敗したこともあり学歴コンプレックスがずっとあります。 また、同じレベルの大学(共学で)出身のアナウンサーが少ないこともあり現在もともと志望していた上智大学に3年次編入を考えています。今から編入をした場合、卒業が現役生よりも最低1年以上遅くなることはわかっています。 アナウンサーになるには学歴は関係なく、実力や個性だという意見はよく聞きますが、正直学歴をカバーできるほど自分に自信もありません。 現在の学歴でそのまま採用試験に挑むべきか、卒業年は遅れてしまいますが別の大学に編入して挑むべきかどちらが書類の印象は良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 東工大

    高専から、東工大の理学部に編入したいと考えています。 編入学試験について載っている本を見ると理学部は2年次編入と書かれていました。あと、募集要項を見ると卒業条件のところに 「理学部においては、2年又は3年以上在学し、所定の単位を習得・・」 と書かれています。 東工大理学部には3年次編入できないのでしょうか? また、3年次編入があるとしたら、2年次編入か3年次編入はどうやって決まるのでしょうか? 東工大は4年に上がるのに必要な単位数があると聞きました。理学部(情報科学科志望です)は時間的に単位とるのはムリなんでしょうか?

  • 大学3年次編入試験について。

    大学3年次編入試験について。 初めまして。当方受験生です。一応受かっている私立大があります。 しかし、第1志望の国立大(中堅と言われるレベル)には、落ちてしまいました。 浪人するか私立大に行くか迷っていたのですが、性格上浪人生活には耐えられないので私立大進学を選ぶ事になると思います; そこで、大学3年次編入試験というものの存在を知ったのですが、私はこれについての知識を全く持っていません。 一応自分なりに調べてみましたが、以下の事がわかりません。 どなたか、お答え頂けたら幸いです。 1.他大学の3年次編入試験を受けて落ちてしまった場合、元々行っていた大学は続行して続けられるのでしょうか。また、その場合に1年生からやり直し、などの制限はありますか? 2.元の大学と違う大学に行くと言うことは、単位の内容も違うと思うのですが、単位の内容は違っても単位認定はしてくれるのでしょうか。 無知ですみません。 回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう