• ベストアンサー

編入受験するのに必要な単位

はじめまして。私は東京の夜間大学の化学科に通う1学年の男です。 来年度、3年次編入をしたいと思っていますが、二部ということで単位的にはギリギリかと思います。 うちの大学には他大との単位互換制度?(聴講生制度?)があり、他大で授業をうけ10単位まで卒業に必要な単位に含めることができます。 私はこの制度を使い、受験に必要な単位数(64単位?)に含めたいと思っていますが、 この制度でとった単位を受験に必要な単位として、受験校が認めてくれないと言うことはあるのでしょうか? 志望大学としては、日大文理学部化学科、法政大学化学科、埼玉大、東京農工大などです。 また、もし認めていただけない場合、2年次編入に切り替えたいのですが、 将来、社会に出て、2年遅れ(フリーター時代と2年次編入の影響)の影響というか、ハンデのようなものはあるのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

四大間の編入の場合は、 基本的に「60単位以上取得見込」になりますよね。 他大学との単位互換制度の単位の扱いは、編入先の大学によってまちまちです。 大抵の場合は認めてもらえるとは思いますが、 認めてもらえない場合は入試を受けること自体が無理になってしまうので、 なるべく早目に大学に問い合わせて確認された方が無難だと思います。 確かではないのですが、 日本大学は編入制度はなかったと思います。 これはうろ覚えなので確証はありませんが、再度確認されることをお薦めします。 因みに東京農工大の場合は「48単位以上」が受験資格のようですね~。 ひとつお聞きしたいのですが、 質問者さまが通う大学で、2部(夜間)から1部への転部などはないのでしょうか? そして最後に、遅れて社会に出ることのハンデは……年齢を気にしないのなら大丈夫です。 ただ、フリーターをされていたのですか? そのことと、編入した理由は確実に面接時に聞かれますので、明確な答えを準備しておくことをお薦めします。

tomorrow0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1部への転部はありますが、自分の通っている大学の 雰囲気が好きになれないのです。 入学する前にきちんと調べておけばよかったと後悔しています。 フリーターは、母子家庭なので、入学金が準備できず、 親に迷惑をかけたくないので、 自分で稼ぐためにフリーターをしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

編入制度はどの大学でもあると思うのですよ。ただ、何単位、あるいは何年生に編入許可されるかは、入ろうとする大学(学科)の教育課程にどの程度準拠しているか、ということになると思うのですよ。したがって同じ大学でも学科によって異なる場合もあると思いますね。一般教養科目(2年)はほとんど可能でしょうが、専門科目は単位取得(成績)証明書などを入ろうとする大学(学科)へ提示して問い合わせしなければ分からないと思いますね。 ハンディは会社の思惑にかかっているでしょう。公務員の場合は、原則的には年度差による給料の遅れ(ズレ)と考えてよいのではないでしょうか。

tomorrow0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり大学に問い合わせるのがBESTですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3年次編入に必要な単位

    大学2年次終了時点で47単位取得済みで、他大に3年次編入しようと思っているのですが、このようなとき編入試験を受けるのに必要な単位って普通どれくらいですかね?もっと必要なのでしょうか?

  • 2つの大学で単位をとっても編入資格がありますか?

    大学編入を考えています。 私はアメリカのコミュニティカレッジで12月中に28単位取れる予定です。 4月から日本の通信制大学に2年次か3年次に編入しそこで合計63単位になるように修め、そこからさらに別の通学制の四年制大学に3年次編入したいです。 何校も要項を見たのですが、受験資格の部分に2年以上在籍して63単位以上取っているもの。とあります。通信制大学に一年しか在学していなくても規定単位数あれば受験できるのでしょうか?

  • 大学編入の単位について

    大学編入についてのいくつか質問です。 現在大学一年で三年次における他大学への編入を考えている者です。 試験科目などは大体分かったのですが、受験科目における単位、また、大学編入後における認定単位について質問させてください。 まず、私の志望している大学は現在通っている大学での二年次までにおいて、60単位取得していれば受験資格があると募集要項には書いてあるのですが、これは60単位以上を満たしていればそこからの単位は評価基準としては反映されないということでしょうか? 私の現在通っている大学は一年間での履修の単位が前期・後期合わせて48単位までしか取れません。 もちろん、三年次編入における60単位は問題なく取れるのですが、友人の通っている大学は一年間での単位の制限がありません。取ろうと思えば一年間で60単位取れてしまうそうです。 もし60単位以上の単位が編入試験において評価基準になる場合、二年次までで私は最高でも96単位しか取れないのに対し、他の受験者の方で120単位以上取られる方もいた場合、私は合格の可能性として不利になってしまうのでしょうか? それとも、あくまでも英語、小論文、面接といった試験科目のみが合格基準になるのでしょうか? 大学に問い合わせたのですが、「そういった質問にはお答えできません」と言われてしまいました。 どうかお詳しい方、そちら関係の方がいらっしゃいましたら回答の方よろしくお願いします。 それとは別でもう一つ質問です。 大学編入後の認定単位についてですが、私は現在、政経学系の法学に近い学部に在籍しています。 私が志望している大学での学部は文学部の史学科なのですが、やはり、編入後に認定される単位としては歴史学系のものが多いのでしょうか? それによっては二年次の履修登録における講義も、歴史学系の講義を専攻したいと思っているのですがどうなのでしょうか? それと、教職課程も私は別で履修しているのですが、受験資格としては含まれない教職の単位は、編入後には教職課程における単位として反映されるのでしょうか? 分かりづらい質問であれば補足を加えますのでお気軽にお願いします。 質問は以上になります。難しく答えづらい質問かとは思われますが、お答えできる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 編入について

    短大の夜間法学科に通っています。編入試験について質問したいのですが 法学部への編入を考えてます。ただ経済面で働きながら通うため夜間、二部のある大学を受験しようと考えてます。 いまのところ日大の二部を検討してるのですが、短大で取得した単位の認定はどのくらい認めてもらえるものなのでしょうか? 二年間での卒業だと平日、土日の授業みっちり2年入れて卒業できるくらいなのでしょうか。 四年に公務員試験を受験するので2年次編入でゆとりをもって単位取得したほうがいいのか…と迷ってます。 他の大学で夜間制で編入のある大学もアドバイスいただければ助かります。 あと奨学金についてお聞きしたいのですが、奨学金二種だと確実に奨学金を受け取れるのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 大学の編入の編入

    私は某大学の某学部二部(夜間)に今年から通い出しました。 しかし、夜間に通っているのは受験に失敗したのが原因で本意ではありません。大学生活は始まったばかりですが既に今の生活に物足りなさを感じています。 そこで質問です。 私は一刻も早く編入したいのですが、自分が志望する大学の編入は3年次しか受け入れていないのです。 その場合、一旦2年次に他大学に編入し3年次にその志望する大学に編入することは可能なのでしょうか? ややこしいですが是非とも教えて下さい。お願いします。

  • 4年制大学への編入を考えています。単位について

    4年制大学を1年の前期で自主退学をし、現在も4年制の専門学校へ通っています。 今年の春に専門学校が2年次になるのですが、3年次には4年制大学への編入を考えています。 大学の募集要項に専修学校に2年以上在学(見込み含む)と書かれていたので、 編入試験は次の試験には受けれるかと思います。 もちろん同系の学科です。 ・そこで質問なのですが、大学の前期だけで取得した単位(主に教養科目)は単位認定に使えるでしょうか? そうなると 大学の前期単位とプラスαで専門学校の2年間分のフル単位が見込まれます。 学費などのため志望大学の2年次ではなく3年次に編入したいと考えているのですが、 上記の単位だけでは3年次編入学は難しいでしょうか? 大学に問い合わせれば早い話だとは思いますが、回答の方宜しくお願いいたします。 志望大学は東京理科大学です。

  • 編入した場合の単位

    第一志望の大学に落ちてしまい3年次編入を考えています。色々見て調べたのですが、わからない点があるのでご存知の方回答宜しくお願いいたします。 大学に2年間在学して単位を80単位取得している場合は、受験資格があるのですが、(60単位とってる人が可能なので)残りの20単位は、新しい学校では無効とされてしまうのでしょうか? 今までの学校で取った単位を認定してもらえないなら、現在の学校では受験資格までの単位を取っておけばいいという事ですか?

  • 編入 英語の単位について

    現在、大学一年生のものです。編入試験について質問です。高校の時の友人に会い、しばらく話していたら編入試験の話題になりました。名前だけ聞いていて、ちょっと気になってネットで調べました。すると、ある大学で「2年次編入する場合。大学一年以上在学し、単位が31単位取得済み、または取得見込み」と書いているのを見つけました。僕が気になったのは、もし必修である英語の単位が取れてなくても、一年生修了次に31単位以上取れていれば受験資格があるのかな?ということです。多分、どの大学でも英語は必修ですよね?仮に受験する資格があるとしても、厳しい判断が下されるように思えます。大学には個々に特徴があると思いますが、世間一般的にここらへんはどうなってるんでしょうか?

  • 編入について!

    編入について知りたいんですけど東洋大学の二部から法政の二年次に編入するのは可能ですか?どなたか教えてください(_m_)

  • 編入 単位認定

     今4大の2年生で、3年次編入を考えている者です。 今の大学で、2年次の後期に取得した単位も、 認定してもらえるのでしょうか? その場合、編入先の大学に入学した後に審査してもらうのでしょうか?  また、英語の単位はスピーキング、リーディングに分けて単位認定が 行われるのですか?英語の単位は5単位しか持っていないのですが、 その5単位すべてを認定してもらえるのでしょうか?  質問事項が多くてすみません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2021年度の平均寿命世界ランキングでは、男性ではスイスが1位、日本が2位となっています。女性では日本が1位、韓国が2位となっています。一方、アフリカ大陸最南端のレソトは最下位であり、平均寿命が50才程度と極端に短い状況が見られます。
  • 2018年度のランキングでは香港が男女共に1位でしたが、2021年度の統計では香港が除外されています。この理由について、WHOや厚生労働省が公式に発表しているわけではありませんが、政治的な要因や統計の信頼性に関連する問題などが考えられます。
  • レソトの平均寿命が極端に短い理由については、複数の要素が関与していると考えられます。貧困、栄養不足、医療サービスの不足、感染症の蔓延などがその一因として挙げられます。また、教育水準や公衆衛生施設の不備なども平均寿命に影響を与える要素として考えられます。
回答を見る