• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:編入について教えて下さい。)

編入の条件と効率的な単位取得方法

このQ&Aのポイント
  • 編入にはある程度の単位を取得しなければならず、大学で換算されるものとないものがある
  • 編入を考える時期において、編入の単位のシステムを理解していない
  • 編入の条件や効率的な単位取得方法について詳しく教えてほしい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.1

短大の食物栄養学科を卒業した後、別の大学の食物健康学科へ編入した者です。 >そこでできるだけ詳しくそのシステムを教えて頂きたいのです。 私の場合は、 編入前の短大で修得した単位を、 編入先の大学で修得したものとみなし、読み替えてもらえました。 (例1)短大の「英語I」の単位は、大学にも「英語I」があるので、 そのまま読み替え、大学での「英語I」の履修は免除。 (例2)短大の「応用栄養学調理実習」の単位は、大学には同じ科目がないため、 短大の時はなかった、大学の「基礎栄養学実験」の単位として読み替え。 そのため、大学での「基礎栄養学実験」の履修は免除。 (例3)短大で「社会福祉概論」2単位は修得済みだったのですが、 大学の「社会福祉概論」は通年で4単位の科目であったため、 単位不足で読み替えしてもらえず、 大学で、1年生に混じって受け直し・・・(涙) (例4)短大の「微生物学実験」や「栄養指導実習II」の単位は、 大学に該当する科目がないため、読み替えされず・・・。 ・・・といった感じで読み替えました。 そのため、以前の大学で修得した単位を全て認めてもらえるとは限りません。 >今年は取得科目、単位をどのように組み立てたら一番効率的なのかということです。 なるべくとれるだけの単位を全てとっておくとベストでしょう。 私が編入した時に、別の短大から編入してきた人が何人かいました。 例えば、 Aさん・・・短大で62単位を修得 →大学編入時に認められたのは、そのうちの45単位で、編入後に残り75単位を修得して卒業。 Bさん・・・短大で107単位を修得 →大学編入時に読み替え出来たのは、そのうちの82単位でした。 しかし、その大学の学則では、 「以前の学校で修得した単位のうち、 2年次編入生は、最大で40単位まで、3年次編入生は、最大70単位までの範囲で、 本校で修得したものとして単位認定する。 また、この単位数には、教職科目などの卒業要件にならない単位は含めない。」 となっていたため、 Bさん本人が、一般教養選択科目や専門選択科目から、 単位認定を外してもよい科目を選び、どうにか12単位分を削りました。 そのため、大学編入時に認められたのは、70単位で、編入後に残り50単位を修得して卒業。 ・・・という風に、 修得済単位数が多ければ、読み替え出来る可能性も大きくなります。

komekome24
質問者

お礼

大変遅くなって申し訳ありません。 大変助かりました。でもありがとうございました。

関連するQ&A