• 締切済み

仕事上のミスを弁償?

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

基本的に不当な行為です。 繰り返し改善を指導、対策を行ったが、労働者の過失や怠慢等によりトラブルが起きた場合、 ・1回の減給が1日の平均賃金の半額 ・総額が1月の賃金総額の10分の1 までの範囲で減給が可能です。 別途、損害賠償請求を行う事は可能ですが、賃金は全額支払った上で別途請求する事が必要です。 -- 通常の相談先としては、まずは会社の労働組合へ。 状況からして、組合は無いか機能していませんから、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 -- ただし、現状は賃金の一部の支払いが遅れているような状況であり、直ちに労働基準法に違反する事にはなりません。 会社が支払いすれば、不問となります。 労働基準監督署は私達に税金で活動しますから、明確な根拠無しに労使間の紛争に積極的な介入を行なうのは困難です。 相談に行けばアドバイスはもらえると思いますが。 以降の具体的な対処としては、上記団体等に相談した上で、内容証明郵便により不払いとなっている賃金の支払いを請求します。 指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払われない場合、そちらが確認できる通帳のコピーを取得します。 上記2点を持って、賃金の不払い、不当な賃金の減額を主張できますので、管轄の労働基準監督署から行政指導を行ってもらいます。 並行して、支払い督促、少額訴訟と、淡々と処置を進めます。

noname#133117
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 もう少し教えていただけますでしょうか。 まず、仕事のミスや事故で発生した損害を従業員に請求、支払いさせることが不当(違法)なのでしょうか? 就業規則に「交通事故を起こした場合は50000円を徴収する」と書かれていても不当なのでしょうか? 前職場はワンマン社長で、従業員は10人ほど、組合は存在していません。 >以降の具体的な対処としては、上記団体等に相談した上で、内容証明郵便により不払いとなっている賃金の支払いを請求します。 「仕事上の事故で、給料より50000円を徴収されましたが、不当行為なので不払い賃金として下記期日、口座まで賃金の支払いを請求します」 こんな内容でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 保険で弁償できますか?

    平成22年彼が奥さんと一緒に私の車で飲酒運転で人身事故をしました、本人の自動車保険には飲酒事故の保険が効かないからと言って私の車の保険を使わせて欲しいと言ってきましたので、相手の事もあったので承諾して使わせました、私の車はメチャクチャで直して治るものではなく、破棄しました、当時は彼と私は愛人関係でありましたから、全て平和に収めたく二人には私への弁償は求めませんでしたが、最近奥さんが私への誤りも又私の車の弁償も何もない事に腹が立つようになりましたが、相手二人には借金はあってもお金がありませんので、私への弁償は無理かと思います、 そこで私が考えたのは今二人が入っている自動車保険で私の車の弁償保険(物損事故)の請求が出来ないものかと考えたのですが、どうなのでしょうか?彼が飲酒人身事故なので私の車の保障は無理なのでしょうか?彼はこの事故で無免許2年、罰金70万で奥さんはどういう訳か何の罪にも問われていません、お酒を飲んで運転している事を知っているどころか横からお酒を渡していたのに、 他に何か方法があれば教えてください、もちろん罰金の70万円、病院も保険が効きませんので、そのお金も私が出しました、追分として私の車の鍵が何処にあるか彼は知っていましたので、無断で運転しています、

  • 罰金について

    会社でのことですが、会社の車で通勤時や作業中に事故を起こした場合、過失割合や保険の免責金額によって運転者から罰金を徴収するようになっています。このようなことは認められるのですか。

  • 運転代行仕事中の事故の賠償について・・・

    運転代行の仕事をしてます。私が運転して助手席に同僚(雇い主)同乗中でした。客を待たせていたので急いでいて20キロオーバーのスピードで走って、スリップして車横転(車はスクラップ行き)の大事故。同僚もアバラ4本骨折の大ケガ。・・・にもかかわらず、自分はムチ打ち程度の軽症。(一応半日入院して経過観察でしたが)同僚は2週間入院して、完治には半年ほどかかるかもとの事。自動車保険会社から同僚に賠償請求できます、どうしますか?と聞かれたが仕事中の事故なので請求はしないと答えた、警察にも。だから大丈夫 との事。・・・でしたが、後日警察から書類が届いて罰金30万、1ヶ月の免停、自動車保険会社からレッカー代の請求、同僚からは車の請求20万。自分が悪いことは分かっていますが、仕事中の事故でも、こちら側には何の保障もないのでしょうか?自分の医療費はもちろん、その日の日当もありません。事故から1ヶ月たちましたが、これからまだ何かしら請求されるものがあるのでしょうか?同僚(雇い主)の入院費や車の損害費用等は保険はきかないのでしょうか?やはり仕事中でも事故を起こした本人が全て負担しなければならないでしょうか?

  • 過失の割合に応じて貰える金額変るの?

    現在東京海上の超保険で自動車保険に加入しています。 今まで何度か軽い接触事故を起こした事がありましたが、東京海上の保険のおかげでその都度全額保険金で修理させてもらえました。 最近職場の同僚が事故を起こしたのですが、過失割合に応じて修理費用は貰える額が減ると話していました。 自分的には「えっ?」っていう感じですけども、世の中の自動車保険は基本的にこのような契約が基本なのでしょうか? また、今自分が契約しているような事故の際の修理費用を過失割合に応じずに全額貰えるような契約の名称はなんと言うのでしょうか?

  • 自動車死亡事故に関する罰則は軽すぎませんか?

    自動車の運転によって人を殺しても、危険運転が適用されない場合は ・自動車運転過失致死傷罪 7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる となっており、それに対し、単なる財産犯である窃盗罪や詐欺罪では、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金となっています。 この国は人の命よりも物にほうが大切にされるんですか? 危険運転致死傷罪が適用されればよいのですが、亀岡の事故でも適用が見送られましたよね 僕の意見としては 自動車死亡事故の刑を重くしてほしいと思います。たとえ過失であっても人を殺しているのです。今国会で法改正を進めているところですが、正直あれも実際に適用されるかどうか不明ですし、まだまだ刑が軽すぎます。 物や金は戻りますが、人の命は決して戻ってくることはないのです。 皆様はどう思われますか?

  • 仕事中の不注意で営業車を破損してしまった場合

    実は弟が訪問販売の営業セールスマンをしています。先月、会社の車で営業に出かけている途中、事故をしました。信号無視による衝突事故で過失は10対0で弟にあります。会社の自動車保険で相手の保証はできたのですが、会社の自動車本体には保険が掛けられていないので修理代が26万円発生しました。弟はけがもなく無事で現在も仕事を続けています。会社側から自動車の修理代を26万円全額支払うように命じられたのですがこれは全額、弟が支払わなければならないのでしょうか?仕事中の不注意で営業車を破損してしまった場合の修理費を支払う義務はあるのか?法律上、正しい対処の仕方を教えてください。ご指導の程、宜しくお願いします。

  • 前科になりますか?

    交通事故で相手車両の運転者と、自車の搭乗者にけがを負わせ、自動車運転過失致傷罪で罰金の判決を受けました。これは前科になるのでしょうか?教えてください。

  • 自動車事故の過失割合の支払い方法について

    先日自動車同士の接触事故を起こしました。過失割合は9:1で私の方が悪く、これで決まりました。そこで支払いの件になりますが、私の修理代は9万円・相手の修理代は15万円です。お互い対物保険を使うのですがどういう支払い方法になるのでしょうか?ちなみに私の自動車保険には対物免責5万円がついております。よろしくお願いします。

  • 過失割合100(相手)の人身事故の刑事罰と民事

    先日、信号待ちの停車中(普通自動車)に、原付に追突される事故に遭いました。 原付側もそんなにスピード出していなかったのですが、 転倒して体の一部を打って、結構痛がってました。 そこで、おまわりさんが人身事故扱いにするかと、原付の運転手に 質問して、人身扱いにすると、自分で自分を傷つけた事になり 刑事罰を遭う事になると説明してました。 この時は、物損事故扱いで終わったのですが、 ここで疑問に思った事を質問します。 このケースでもっと大きな事故の場合、どんな 刑事罰と民事保障になるのでしょうか。 例えば、赤信号で停車中の大型トラックに 軽自動車が突っ込んで、軽自動車の運転手が重傷を追った場合。 この場合の過失割合はトラック:軽=0:100ですよね。 トラックの修理費は5万円、軽は80万円、 トラック運転手は無傷、軽の運転手は治療費100万円の全治1ヶ月。 上記のケースですとそれぞれの運転手にどのような刑事罰と 民事保障が生じるのでしょうか。 また、自分の事故の場合、バンパーの修理費は相手側に貰って 修理済みですが、刑事罰は発生するのでしょうか。

  • 事故の相方が修理せず、新車を購入すると言っています

    事故の相方が修理せず、新車を購入すると言っています。 先日、自動車を運転していたおり、交差点で出会い頭気味に相方原付の後部ぶつけてしました。相手に怪我はなく警察により物損事故として処理され、保険会社を入れて修理することになりました。後に見積もりを取った所八万円前後と言う事でしたが、しばらくすると追突ではないが、後ろにぶつかったのだからこちらには過失はない、新車(十五万)を買って返してくださいと言っています 保険会社によると、事故車はすでに廃車にしたとの事です。 もし、保険を使わないとしたら18万支払わなければならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう