• ベストアンサー

農業の生産性向上による経済成長への寄与

s_nakの回答

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.4

誤解があるようなので、 >また機械化すれば雇用が実質的に減ってしまうくらい日本の生産性は低いのだと、また大規模化の必要性を示しているようにも感じます。 nekomomotaさんが、「農地の集約」という言葉で、機械化を想定していると仮定して、推論が変と書いたことを、まだ機械化が可能のように捉えられても困ります。北海道では十分に機械化されていますが、その方向で国際競争力を持つのは難しく、「ブランド化のようなことをしないと国際競争力にならない」と農地の大規模化を進めた農家自体が言っているくらいです。 >ただ高める努力が経済にプラスなら悪いことではないのでは  農業をより効率化してはいけないなどと一言も申しておりません。現状から国際競争力を持つ水準に農業の生産性をあげるにはそれ相応の投資が必要で、日本のように人口密度が高い国と、アメリカのような人口密度の希薄な国では、そもそも同じ収量をあげる農地でも土地の値段自体が高くつくので、「農地の集約」などで国際競争力をもつほどに生産性をあげるという考えは幻想だといっているだけです。  それと農産品以外のものを安い費用で生産でき、その方が日本全体の生産性があがるなら、農業以外に特化する方が国全体としては効率がよいのです。企業はより利益のあがるものを生産するということです。 >輸入品と同値段でなくても需要は増えないでしょうか。 需要が輸入品から国内品に変わることで、国内農家の収入が増える可能性があるというのなら、まだ分かるけど、「需要」で何を表しているのかわかりにくい文章です。 豊作貧乏などが簡単におこるのが、食料の特徴です。大幅に特定農産品の生産量が増えてしまうと、価格が暴落するのがほとんどではないでしょうか。よく豊作で葉ものをスクラップにしてますよね。 現在の日本の「農業の生産性を大幅に高め」ることも無理だと思いますが、「大幅に高め、国内農産物価格を適当な水準に低下させる」ことも不可能に近い事です。常に適当な量を輸出して、国内流通量をコントロールするなどして国内価格を安定化することを想定しなければならない。現在の市場経済を前提に、戦後の農業政策の価格維持を批判する立場のnekomomotaさんがどのように実現可能と考えるのか、不思議でなりません。 速水佑次郎「農業経済学」岩波書店 伊藤元重・大山道広「国際貿易」岩波書店 などをお読みになることをお勧めします。貿易理論の基礎も押さえた方がいいように感じます。

nekomomota
質問者

お礼

ありがとうございました。問題点の所在はよく分かりました。ただブランド化と価格の関係を見直すのには好機だとは思います。

関連するQ&A

  • これからの農業政策の取組の現状はどうなってるか

    日本における農業問題と農産物の輸入について不安を感じています。 1)農家の後継ぎ不足で農家が減少しますます国内自給率が低下しています。農家に支援しようにも後継ぎがいなければ何も解決出来ません。これに対する対策で農業の企業化促進など聞いた事か有りますがあまり具体的なものが見えて来ません。実際のところどうなのでしょうか。 2)最近輸入農産物の危険性はよく言われますが、日本国内の自給率を上げなければ成らない的報道を良く聞きます、具体的の何%まで上げたいと言う目標的なものを唱えてる方はいるのでしょうか。国内で最大何%まで可能なのでしょうか。 自分の考え(素人ですが) 今現在、中国の農産物輸入のウエイトがけっこう多いようです。中国は今急劇的に経済が発展していて、その内日本に輸出する事が出来なく成ると自分は思っています。 大手企業が農業に着手し、農作業員は給料制の会社員で有れば求人が見込めるのではないでしょうか。(大企業による問題も出るでしょうが) 大企業による大量生産と専門農家の高品質農産物生産の2面性を分けて双方を推進して行く。

  • 農業の経済効果について

    会議資料を作るために農業の経済効果について調べています。 農産物を生産するだけでなく、国土保全や環境保全といった効果も含めた経済効果を調べたいのですが、なかなかよい資料が見つからないのでどなたかよいHPなどあったら教えてください。

  • 農業を国営化したらどうなりますか

    日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。

  • 経済成長について理解したい

    経済成長には生産性や生産年齢人口や資本などの影響があるとどこかで読んだ覚えがあるのですが、明確に理解できていないので質問させていただきます。 サービスの生産性というとイメージしにくいので農業から工業へのジャンプを考えると・・・ 労働集約的生産をしていた農業が工業化で一人当たりの生産性があがることで価格は下がる。よって雇える人数が減り、工業の方に労働人口が以降する。 国家の税金や商業で設けた人のお金が資本となって技術革新とともに工業化へといく。 というような感じなのでしょうか? わたしの勝手な生産性のイメージって今まで人手×労働時間が係った作業を機械を作る少ない労働時間で生産できるようになったって感じなのですが・・・。 すっきりしないので、詳しい方ご教授お願いします。できればわかりやすくお願いいたします。

  • 日本農業の事情

    「消費者」としては,国産であるかどうかではなく,安くて美味しいものを選ぶのは当然です. その結果,日本の農業は,作業者が減少しており,生産量も大きく減少するといわれています. そうなった場合,何が問題になりますでしょうか? ◎食品の安全性が低下する ◎水害が起きやすくなる ◎農村の伝統的景観が悪化する …などの問題が発生するという警告がありますが, いまひとつ1)不確定である または 2)深刻ではない という印象があります. 一方で,そもそも食糧生産は国策として可能な限り自給するべきである…という意見には賛意もあります.これは,「納税者」として当たり前のことのように思えます. (エネルギ自給ができないのに食糧自給しても意味がない…という意見(S屋太一)もありますが,食糧生産に使う石油エネルギはそれほど多くはないように思います.) 結局は外圧(スーパー301条,WTO,minimal access)によって,農業生産品を輸入しなければならない…ことが大きいようです. 日本と同じような工業製品を生産しているアメリカ・フランスなどなどは農業生産品を輸出しているのに,なぜ日本は輸入せねばならないのでしょう?

  • 輸入農産物の国内生産

    食料自給率について調べています。数値の求め方がわからないです・・・。力を貸して欲しいです。 輸入農産物(小麦、大豆・・・)の生産に必要な国内の農地面積は、どのように求められるのでしょうか。つまり、輸入している分を国内生産するにはどれだけ農地が必要か?ということです。 これがわかれば、全部生産できる場合、食料自給率45%になるぐらいまでの場合など細かく求めることもできると思うんです。

  • 企業&農業

    私は今日本の農業についてしらべています。 中でも企業の農業参入を調べています。 企業の農業参入は難しく撤退する企業もおおいです。 でも日本の農業技術はトップレベルだし、生産のプロ、流通のプロ、経営のプロが手を組めば、日本の農業が活性化されるのではないかと思いました。 企業と農家が提携して、日本の農業が活性化されたり、自給率の向上につながるような良い方法はないのでしょうか?

  • 農業政策への1つのアイデア

    食料の安全性と食糧自給率の低さと食料資源の高騰が問題となっていますが、1つ提案します。農業の活性化を図るため企業の農業事業への産入を認め、かつ海外からの農業に従事する労働者を受け入れるというものです。山間部の農村では高齢化し、かつ後継者もいないところも多いと思います。しかし、既存の高速道路等が通り、ある程度の面積がありながら農業地として有効活用されていないところも多いのではないでしょうか。そこで、これらの土地を国が中間に入って保障するかたちで借り上げ、企業に貸すのです。そして、海外からの労働力を使って比較的大規模な農業経営を行い、安全な農産物を生産すれば海外農産物との競争にも勝てると思います。(輸入農産物には輸送費がかかる。)固定資産税等に特例を設け、土地賃借料を高齢者農家に支払えば農家への所得保障にもなると思うのですがどうでしょうか。

  • 英訳をお願いします;;

    本の食糧自給率低下の主な原因は、日本人の食生活の洋風化、輸入食品の方が安いため、国産の農産物への需要が減少したためである。 さらに現在国内では、農地が減少し、生産者の高齢化など、農業生産の基盤の機能が低下してきている。 上記の文章の英訳をしていただけないでしょうか;; お願いします

  • 我が国の農産品の生産について

    昨今、食糧自給率というものに焦点が当てられてきていますが、わが国は、なぜ農産品の生産を増やし、積極的に輸出を増やすと言う政策を取らなかったのでしょうか?(日本の国土が狭く農業をする環境に必ずしも適していなかったと言うのが一番大きいと思うんですが・・・) ゼミの教授に質問をしたところ、「国際競争力」、「労働生産性」という二つについてよく考えればわかると言われたのですが、どういうことなのでしょうか?どなたか分かる方、教えてください。