• ベストアンサー

閉鎖された公図が何故必要か?

kraiの回答

  • krai
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.5

No4の回答をした者です。 質問者様の、No2/3への返信を読まずに投稿してしまいました。すみません。質問者様の経験されたとおり、単純に、「古い公図から最新の公図への写し誤りの恐れがあったので、古い地図を確認する必要があった」ということではないのでしょうか? 法務局の見解が、「誤りなので登記官の職権で訂正した」のか「そもそも古い公図も怪しいのでとりあえず今の里道か水路かわからないものは白地として残しておく」なのか、それとも別の見解があったのかわかりませんが。

poolplayer
質問者

お礼

では経緯から書きます 1.電子化された公図を取って、赤道か青道かわからなかったが、その場所を払い下げしてもらいたかった 2.財務局に行ってその旨聞いた 3.担当者が赤道か青道か調べてきてほしいとの回答 4.法務局に行ってマイラー参照 5.赤道であることを確認 以上から質問へと繋がっています。 のですが、どちらかかとは推測されたので

関連するQ&A

  • 公図、地積測量図

    ある土地の形状と面積を正確に確認したいので公図や地積測量図を入手したいと思っています。出向く先は法務局でしょうが、これらは登記簿謄本と同じような手続でだしてもらえるのでしょうか。 それから、登記簿謄本ならインターネットでも入手できるようですが、公図などについても可能なのでしょうか。 それから、基本的な質問ですが、登記については本人か司法書士などの国家資格者しかできないと思いますが、謄本をとったり閲覧したりすることは誰でもできると言うことでしょうか。

  • 法務局に土地の公図は重要なものですか

    購入予定の土地について、法務局の登記簿謄本と公図を閲覧しました。 公図が現状の土地の形と相当違いがあり、隣接地との関係もちぐはぐです。 こんな、土地を購入しても将来に向けて困ることはないでしょうか。

  • 公図と地積測量図はインターネットで入手可能?

    只今、住宅ローンの借り換えを検討していますが、借り換え先の銀行から仮審査のために登記簿謄本、公図、地積測量図を法務局でもらってきて欲しいと言われました。 平日は法務局に行けないので、インターネットで入手しようと考えています。 法務局のサイトに行くと登記簿謄本は入手出来ることが解りましたが、公図と地積測量図がよくわかりません。 どなたか詳しい方がおられたら宜しくお願いします。

  • 閉鎖謄本と呼ばれるものについて

    法務局で取得できる謄本は、法務省令によって紙媒体から順次コンピュータ化されており、それが「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」である事はネットで調べて分かりました。 ただ、今調べている土地は上記の法務省令によって登記事項の証明書を交付されましたが、建物が原因不明により移記されておらず、未だ紙媒体のままでした。それを取得したところ「これは登記簿の謄本である。」という文言に日付と取得した法務局名と登記官名が押印されました。 ここで質問ですが、コンピュータ化されて証明書の交付を受けられる登記記録について、当時の紙媒体の写しを取得申請したならば、それは閉鎖謄本であると言えると思います。 ところが、このようにコンピュータ化されておらず、それが法務局でも理由が不明(またはいずれ移記の予定でまだ行われていないのか分かりませんが)で紙媒体しか存在しない状態の登記簿謄本の写しは、閉鎖謄本というものになるのでしょうか。 それとも、閉鎖謄本であれば、この写しに押印された「これは登記簿の謄本である。」というスタンプが、これは閉鎖謄本である。みたいになるのでしょうか。 なお、建物は築年月不詳で大正もしくは昭和初期からある非常に古い建物でした。

  • 地番や住所が不確かでも公図と登記簿謄本がとれますか?

    昔商売していた田舎の家の公図をとりたいのですが、地番や住所が不明です。今は他人の手に渡ったと思うのですが 理由があって公図と登記簿謄本がほしいのです。 場所はもちろんわかるのですが、田舎の法務局までいかなければ無理でしょうか? 郵送でとりたいのですが? 明細地図とかあると聞いたのですがそういう方法があれば教えてください。

  • 畑の公図

    畑の登記状況を知りたかったのでオンラインで法務局に申請をしました。登記事項証明書はありますが、図面はないとのことでした。 何らかの図面がほしかったので困惑しています。 畑の場合は地積測量図がないのは理解できますが、公図もない場合もあるのですか。公図による面積から税金が課せられていると思うのですが違いますか。

  • 不動産(建物)の閉鎖登記について

    どなたか教えてください。 法務局で不動産の登記簿謄本を取得しようとしたところ、”この家屋番号は閉鎖登記がなされいている”とのことでした。 1.「閉鎖登記」とはなんですか? 2.「閉鎖登記」の申請ををした覚えがないのですがどうしてでしょうか? 3、その物件には抵当権が設定されていたのですが、それはどうなってしまうのですか? お願いします。

  • 公図の基(もと)図

    法務局登記所に備えてある公図は 極めて細部の形態まで表示されていますが 一体あれは何を基に描かれたものなのか 御存じの方 教えてください

  • 法務局への支払(消費税)

    仕事上、法務局で土地等の公図の閲覧(コピー含む)をすることがあるのですが、この場合の料金は、非課税でしょうか?(登記簿謄本などは、登記印紙を購入しますので、 非課税と思われますが、公図閲覧、コピーなどは、直接お金を支払います。)

  • 公図の縮尺について

    公図の縮尺について 法務局備え付けの公図の縮尺が600分の1で作製されているのはなぜでしょうか? 素朴な疑問ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。