• ベストアンサー

ハチミツ酒(ミード)の研究について

大学でお酒の勉強をしているのですが、その中でも特にハチミツから作られるお酒に興味を持っています。 卒業論文及び大学院での修士論文でハチミツ酒をテーマに何かやりたいと考えているのですが、良いテーマが見つからず また国内だと文献も少なく困っています。 ハチミツ酒の研究について何か知っている方、もしくは国内や海外のサイトで文献が調べられる所をご存知の方がおりましたら教えてください。

  • お酒
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobitaika
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.1

サイト限定ならスルーして 農山漁村文化協会の本とか結構載ってるみたい まあ、実際に作るんじゃなくて、論文ならいいんじゃないかな~ということで書き込んでみました~

nabeyan4
質問者

お礼

どぶろく作りやお酒の話でミードを扱っている本があるみたいですね。 ありがとうございます♪

関連するQ&A

  •      修士研究で、世の中のためになることはありますか?     

    タイトルの通りになります。 私の大学の文献室で、修士論文を見ていたのでが、なぜこの研究をやっているのだろうと思うことがあります。 実際に、研究の結果が世の中に還元されることはあるのだろうかと思ってしまいます。 実際、私が行っているものも自分の意思で選択したテーマではありませんが、研究は楽しいです。 しかし、客観的にみると、これは世の中のために役に立つのだろうか? と思ってしまいます。

  • 看護系修士論文の研究方法について

    初めまして。 私は今年度に看護系大学院の受験を考えている社会人です。 看護系の修士論文の研究方法について、詳しい方に、 ご質問させていただきます。よろしくお願い致します。 看護系修士論文の研究方法は、質的・量的以外は 受け入れられなのでしょうか? 私はある医療問題をテーマにした研究に取組み 国内と諸外国の先行研究を整理し、新たな知見を提示したいと考えています。 社会学系の研究方法と隣接してます。 学部生の頃は量的研究で、テーマも異なってます。 ご回答お待ちしてます。よろしくお願い致します。

  • 研究

    卒業研究を今やっている人ややり終えた人に質問したいのですが、今私は卒業研究のテーマを決めようとしていて、でもとくにこういう研究がやりたい!って考えて研究室に入ったわけでもなく、とりあえずちょっと興味があるカラーセンサーについてやってみようかと考えています。しかし先生からそのことについての論文を探し、その探しだした論文についての改善点を探しだし、それを研究としてやっていくといわれたのですが、改善点というものが見当たりません。たしかに完璧なものなどないので改善点はあるとは思うのですが、どのように改善しようとするか考えられません。みなさんはどのようにして卒業研究のテーマを決めましたか?また論文にたいしての改善点というものをどのように探しだしましたか?

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 研究をする気が起きない

    研究をする気が起きない 現在、大学院修士2年の学生です。 タイトルの通り、研究を進める気が全く起きません。 そろそろ修士論文に向けて本腰を入れて進めなければいけないのですが、研究室に行く気がでずに休んでしまうことも度々あります。 やる気がでない理由として考えられるのが、研究に対して全くと言っていいほど興味が無いことです。 単に逃げているだけだと思うのですが、実験などをしていてもこんなことやって何の意味があるんだろう、などと考えてしまいます。 学部時代に卒業研究をしながら、自分は研究に対して興味が湧かない、向いていないと薄々は感じていたのですが、その時点で既に進学が決まっており、そのまま大学院に入学してしまいました。 また、学部時代までは与えられたことをやっていれば良かったのが、大学院に入って、急に何をやっても自由、自分で何をやるかを決定しなければならない状況に置かれて、未だに適応できていないのも理由の一つではないかと考えています。 私の所属する研究室は非常に自由で、何時に研究室に来ようが自由、週1のゼミでの発表は任意、年に数回報告会がありますが、そこを乗り切れば最悪あとは何もしなくても何も言われません。 過去の質問を見てみると「研究はやる気でやるものではない」「仕事と思ってやるべき」などの回答があるのですが、上記のように強制力がほとんど働かない状況で自分を律することができず、つい楽な方に流れてしまいます。 親のお金で大学院にまで行かせてもらって、非常に甘ったれた考えであることはわかっているのですが、どうにもこうにもやる気が出ません。 修士論文の審査は厳しくないので、このままグダグダと研究をしていても卒業はできるかもしれないのですが、最近はやるべきことから逃げている自分に対して自己嫌悪の毎日です。卒業まであと半年、少しでも納得いく生活を送りたいと考えています。 既に就職は決まっており、退学は考えていません。 同じような状況を克服された方、また興味などなくても研究を進められている方など、どのような心の持ちようで研究を進められているのかアドバイスいただければ幸いです。 最後に、長文にも関わらずこの質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 卒業研究のテーマで悩んでます

    放送大学で教育と心理コースで学んでます。 来年、卒業研究を申請しようと思うのですが、正直、どんなテーマにしたら良いのか分かりません…。 それに、心理学で論文書くなら実験なり質問紙なりデータ集めて証明しないといけないですよね…。これもどうしたら良いのか分かりません。会社の人には頼み難いし、友達もいないし、大学にも親しい人いませんし…。 自宅のすぐ近くに小学校があるので、仮にいじめをテーマにしたら、頼んだらアンケートくらいは取って貰えるのでしょうか?…さすがにここのような質問サイトで集計するのはマズいですよね…。 臨床心理学なら文献研究でもいけそう?ですが、どちらかというと社会的認知の方に興味があるので、集計は必要かな、とは思うのですが…。 心理学で卒論書いた人はどのようにやってましたか?

  • 事例研究論文のまとめ方

    現在修士論文をまとめているのですが、 まとめ方について参考になる文献が見つかりません。 事例研究論文のまとめ方に関する本や、 心理学関係・教育関係の修士論文か博士論文の例があれば 教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

  • 修士課程の研究資料について、日本国外から収集しやすい研究テーマ

    修士課程の研究資料について、日本国外から収集しやすい研究テーマ 通信制の大学院に進学を希望しています。海外からインターネットを使っての授業になり、そのあたりは問題ないのですが論文やレポートを仕上げる際に必須な文献や蔵書をどのように入手するかが問題となります。 日本の近代史(戦時、戦中など)についてのテーマを考えておりますが、その中で海外からでもインターネットを駆使して勉強、或いは研究しやすいテーマはどのようなものになるでしょうか? 例えば、”敗戦の原因”とか、”満州国について”とか、”関東軍の目的”とか”大東亜戦争の意義”などなど、スポットに絞ったご意見、その他御教示頂けますでしょうか? 因みに、今の私が会社帰りに通えることの出来る、トロント大学東洋学部内の図書館はかなり日本関係の専門書があり(日、中、韓語)さっと通しで歩いて見て回るだけで3時間かかりました。利用価値はかなりありそうでした。 御意見宜しくお願い致します。

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう