• 締切済み

卒業研究のテーマで悩んでます

放送大学で教育と心理コースで学んでます。 来年、卒業研究を申請しようと思うのですが、正直、どんなテーマにしたら良いのか分かりません…。 それに、心理学で論文書くなら実験なり質問紙なりデータ集めて証明しないといけないですよね…。これもどうしたら良いのか分かりません。会社の人には頼み難いし、友達もいないし、大学にも親しい人いませんし…。 自宅のすぐ近くに小学校があるので、仮にいじめをテーマにしたら、頼んだらアンケートくらいは取って貰えるのでしょうか?…さすがにここのような質問サイトで集計するのはマズいですよね…。 臨床心理学なら文献研究でもいけそう?ですが、どちらかというと社会的認知の方に興味があるので、集計は必要かな、とは思うのですが…。 心理学で卒論書いた人はどのようにやってましたか?

  • tier
  • お礼率100% (93/93)

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

No.1です。 早速のお礼、ありがとうございました。 実験、調査をした方がよいというのは、文学部で実験心理学を学んだという小生の経験も踏まえた、小生の考え方ですので、これがすべてであるとか、これが正しいということではありません。 指導教員の先生の考え方にもよりますし、大学といいますか、この場合、教育と心理コースとしての方針もあるかも知れません。 その意味でも、一度、学習センターでご相談になるか、あるいは、もしこれまでの卒業論文のタイトルを見られるのであれば、それをご覧になるとおおよそ、どのような研究が、どういう方法で行われているかについての傾向が分かると思います。 ところで、一つ気になることがあります。 それは、実験、調査について、対象者の依頼について、実際にどうするかに目が向いていらっしゃるようですが、心理学研究としては、対象者のサンプリングは、なるべく偏りがなく行う必要があります。 その点で、ネット調査や、街頭調査では、問題が多いということです。 心理学研究法も学んでいらっしゃるかと思いますが、もう一度印刷教材などでご確認ください。 また、卒業論文は、もちろんご自身で研究をしてまとめるものではありますが、指導し、審査をする側の立場から、正直なところを申し上げれば、質問者様の責任が100%というものではなく、指導教員の責任も半分くらいあります。 つまり、勝手に、独力でやったものを提出するのではなく、指導教員と相談し、指導・助言を受けながら、研究を行い、まとめていくものなのです。 事前に、志望する指導教員の先生に相談できるのであれば、相談してみるのも一つのやり方ですし、指導教員が決まってからも、相談し、指導を受けながら、質問者様の考えるテーマに近い課題を設定して、実際にやれる、可能な方法を探って、まとめていくものでもあります。 手始めに、最初の方に書きましたように、学習センターで相談してみてはいかがでしょう。 それが、現時点では、実際的な対処と、私は考えます。

tier
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。単位試験やっと終わって、仕事も夏休み入って落ち着きました。 うう、心理学研究法、一応学んだのですが、まだまだ勉強不足のようですね。精進します。 やはり学習センターに相談するべきですね。 卒業論文もスマホからでも放送大学のHP で見れるみたいなので一通り見てみます。 有り難うございました。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

心理士で、元大学の教員をしていました。 心理学を学んでいらっしゃるのであれば、規模は小さくとも、実験なり、調査なりで卒業研究をなさることをお勧めします。 その理由は、仮説を立て、数量的なデータを得て、それを統計学的な手法も含めて検討し、仮説を検証し、データに基づいて考察し、それを他者にきちんと伝わる形でまとめるというプロセスをご自身で経験し、これまで学んだことを適用するということが、これからの生活や、仕事の上でもどこかで有用になるからです。 私自身も、放送大学の科目の一部を担当したことはあるのですが、大学のシステムそのものについてはあまり詳しくありませんが、おそらく、教育と心理コースにおいて、担任の教員や、指導教員がいらっしゃると思いますし、卒業研究の指導教員もおられると思います。 卒業研究の実際については、そうした先生方にご相談いただく方が、これまでの状況もよくご存じでしょうから、具体的な助言が得られるのではないかと思います。 こうした点についても、メールでの相談や、スクーリングの際の相談が可能ではないでしょうか。 小学校などに調査を依頼するということもあげていらっしゃいますが、これは、最近は容易ではないと思います。 ゆとり教育、週休2日制などによって、授業時間が削減され、行事を入れる日程にも苦労しているところがほとんどですので、卒業研究のために時間と労力を裂いていただくのは、実際上かなり困難だろうと思います。 学校側や子どもたちなどに、よほどのメリットがあるということであれば、別でしょうが。 また、質問サイトや、ネット上でのアンケートは、対象者のサンプリングがかなり偏りますし、信頼性、妥当性のあるデータが得られにくいので、お止めになるべきでしょう。 調査、質問紙であれば、十分に準備をした上で、放送大学でのスクーリングの機会を利用して、そこに参加される方に依頼になる、あるいは、かく都道府県にある学習センターに来所される方に依頼するというのが、実際的には可能なように思います。 この場合も、もちろん、対象者をどのようにするかもあらかじめ条件を設定し、それに合う方にお願いするなど、準備をきちんとして臨む必要があります。 やはり、放送大学の担当の先生にお聞きになるというのがよいのではないでしょか。

tier
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり実験なり調査なりした方が良いのでしょうか。 面接授業には何度も参加してますが、他の生徒さんに調査やアンケート頼んでるところ見たことないんですよね…。 小学校もダメとなると、銀座や渋谷あたりの駅前で直撃アンケートくらいしかない?でも最近の人は警戒心強いから、下手すると警察呼ばれたりしないかとか不安で(>_<)何しろ交番が目の前にあるし。 指導教員はいるのですが、まだ申請前なので…。 その指導教員を決めるためにも、まずテーマと具体的な研究内容を考えないといけなくて(>_<) ガイドブックを見ると、指導教員にも、文献研究でも良いという方や、実験や調査は必要と主張する方もいて…8月には申請しないといけないので、正直焦ってます。 学習センター内にそういったことを相談出来るところはあるらしいのですが…。やはりそこを頼るべきなのでしょうか。 なんか、せっかく回答して頂いたのにグダグダですみません(>_<)

関連するQ&A

  • 卒論のテーマ

    心理学関連(発達心理学?)で卒論のテーマを考えているのですが、なかなか決まらず悩んでいます・・・。 文献研究で書こうと思っているのですが、実験をおこなわない場合、例えば「引きこもりの現状と支援・展望」のような限られたテーマになってしまうのでしょうか? 文献研究でできるテーマに関してアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 心理学の学士論文について

     心理学の学士論文について悩んでいます。  自分の大学の学士論文の担当の先生たちは  社会心理学と臨床心理学の先生たちなのですが  私は個人的に臨床心理系の論文で書くのに抵抗があります。  それは、臨床心理だと質問紙を使う研究方法がおおいのですが  質問紙ではあまり根拠が得られないような気がするのです。  実験研究を主体にした論文を考えています。  私の大学では実験研究をわかる先生がいないにようなのです。  臨床心理大学院の1種の受験資格がある大学です。  なので、臨床心理系でないと卒論が書けないようになっています。  個人的に、臨床心理だけの理論ではたりないようなきがしてならず  実験研究の方法と質問紙の両方の組み合わせで考えています。  臨床心理だけでなく認知心理学や他の理論などを考慮した内容にしたいので  国内の心理学の先行研究でなく、英語の文壇を調べて英語で論文を提出  したいのですが、私のように英語文壇や英語論文をかくひとがいないので  先生が私の研究計画書を認めてくれるか心配です。  どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やイ

    卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やインタビューをしたほうがいいのでしょうか? 文献研究でも大学院進学は可能ですか?

  • 卒業研究のテーマって・・・

    よろしくお願いします。 現在大学3年生で、来年から卒研が始まるのですが、テーマなどをある程度考えた上でこの一年を過ごしたいと思っています。 研究室の内容としては、HTMLやJavaScriptなどを用いたプログラミングです。 今は先輩方の卒論を読んだりしていますが、それ以外にも参考にしたいと思いますので、知恵をお貸し願えないでしょうか? (1)テーマなどはどのようにして決めればいいのか (2)~~について研究するとおもしろいんじゃない? この2つをお教え願いたいです。

  • 臨床心理の卒論

    こんばんは。私は現在社会福祉学部の心理学科の3回生です。ゼミは臨床心理を専攻しています。今夏休みなのでそろそろ卒論を見据えて文献などをさがそうかと想っているのですが、臨床心理系を学んでいる(いた)皆さんどんなこと研究しましたか?実験系とは違い卒論にも文献研究だったり、実験だったり、観察だったり、面接だったり色々ありますよね?私は臨床の治療者に視点をむけたものにしようかとおもっているのですが、皆さんはどんなことをされましたか?参考までにおしえてください!

  • 研究室のことなのですが・・。

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私は私立の薬学部の4年生で、今は毎日卒論のための実験をしています。 テーマが与えられて、教授ではなく研究で残っている人に付きながら、それについて実験したり文献を探したりしています。 ただ毎日自分の卒論について作業をしているわけではなく、 違う実験や文献調査などをしている事の方が多いです; 月曜から土曜の9時から20時くらいまで居てるのですが、 一週間丸々手伝いっていう日もあります・・。 卒論研究を手伝ってもらうのだから、 私も手伝いをするのは当然なのかなと思いながらも、 私は院にいくわけでもないし、そもそも卒論をしにきてるのに なんでこんなに・・?;とも思います。 (研究で残っている方はお給料も貰っているのに、自分で実験はめったにしません。。) 国家試験の勉強もしたいし、もう少し時間が欲しいのですが、 こういうことは言わない方が良いでしょうか・・?; 研究室で事情は違うと思うのですが、アドバイスお願いします><;

  • 心理研究論文について。

    閲覧頂きありがとうございます。 本年度卒業予定で、卒業論文に取り組んできます。 臨床心理学専攻で、芸術療法の視点からテーマを考察している最中です。 今回お聞きしたいのは、論文の収集方法です。 当然卒業論文を書く前に、先行研究として他の論文を読み漁ろうと思っているのですが、心理学という臨床心理学という特異な学問の論文がなかなか見つかりません。さらに、芸術療法になってしまうと… 芸術療法に関わらず、心理学において論文を探す際に、みなさんはどうやっているのか伺いたく質問させていただきました。 具体的な文献でも結構ですし、ネットなどを利用するものでも構いません。 お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • マスターでの研究について

    僕は、今年の4月から今の大学とは違う大学院のマスターで違う分野の研究を始める予定です。 しかし、卒論で扱った内容(理系)が今さらすごくおもしろくなってきてしまいました。そのため、マスターでは、現在扱ってるテーマの調査を行いながら、新しい分野の研究を進め、結果的に論文を2本書けたらいいなと思っています。 マスターでの2年間でこれは無謀でしょうか?ちなみに新しい分野は文系っぽいもので実験などで時間がかかるわけではありません。文献の調査は大変そうですが。 マスターで論文を複数書かれた経験のある方やマスターの事情を知っている方など、アドバイスいただけると幸いです。

  • 卒論テーマがすで研究済みだった場合

    今から卒業論文の準備を始めようとしている者です。 テーマも決まり、数回ゼミで発表もし、これから発表を積み重ねていき、卒論として集大成していく予定です。 テーマは政治学に近いもので、参考文献を探していると、自分のやろうとする研究がすでに偉い学者によりかなり実証され、研究済みとだとわかりました(>_<) このままでは、結果がわかっていることを一年間かけて研究していくことになります。 学部生(文系)の卒業論文で、新説を考えるなんてなかなか難しいことで、やはりある程度研究された分野を自分なりにアレンジして論文を書いていくのが妥当(というか普通)なのでしょうか?