• ベストアンサー

交通事故の訴訟について

交通事故で今年6月に後遺障害11級に認定されました。過失は私に10%あります。事故日からは2年半程経過していて、現在お願いしている弁護士先生と相談し、訴訟を起こす方向になりました。 怪我の箇所は両頬骨折、右股関節、右膝靭帯損傷、右足関節麻痺残存、座骨神経損傷、右の骨盤部癒合不全、右股関節内骨片残存、視力低下、頻繁な頭痛です。等級認定箇所は股関節、足関節の可動域です。 私の仕事は14年間美容師をしていて、立ち仕事でしたので仕事はできず、結局暫く休職していましたが、痛みがずっと残っていて杖も手放せないので昨年11月に退職しました。 ハローワークでも長時間の立ち仕事はもう難しいので他業種の仕事も探してみましたがなかなか見つからない状況です。 事故の際、パソコンが壊れてしまって独立のときの為に自分なりに作成しておいた仕事のデータが全てダメになってしまったのと妻がショックと不安でパニック障害になってしまいまして、今現在も通院と薬に頼っています。状態は近所のスーパーすら行けないぐらいひどいです。 そこで弁護士先生が私に作ってくれた請求書の中には後遺障害11級だが美容師としてのキャリアや立ち仕事を考慮し労働損失率30%、9級の損害に値すると言う請求書の内容でしたが、弁護士先生いわく裁判で改めて9級相当の損害が認められるかは正直難しいそうで、できれば異議申し立てをして、9級が認められたら一番いいんだけど。と言われたので異議申し立てをしようとは思っているのですが、主治医の方は意見書ならいくらでも書くよと言ってくれてはいます。(もちろんウソ偽りなく)画像の方は最近改めて撮った骨盤の癒合不全の画像と骨片残存の画像だけはあります。可動域は変わらないとは思うので、あとは医師の意見書の内容によるものだとは思いますがどう書いてもらっていいかわかりません。 弁護士先生にも相談してみましたがとにかく意見書を書いてもいらってくれと言うだけです。意見書の内容の件は他のカテで質問してみようとは思うのですが、ここで聞きたいのは、妻のパニック障害やデータ損失は裁判でも補償されないと弁護士先生から聞きました。やはりそうでしょうか? それと裁判で11級が9級に認められることって難しいことだとは思いますか?長文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

> 妻のパニック障害やデータ損失は裁判でも補償されないと弁護士先生から聞きました。やはりそうでしょうか? 一般論としては残念ながら、その弁護士のおっしゃるとおりです。 まず、奥様のパニック障害については、事故と直接の因果関係の無い損害だといえてしまう可能性が高いものと思います。また、事故の相手方の予想しえない被害ともいえますから、その意味でも難しいでしょう。 また、データ損失については、情報を金銭評価すること自体の難しさから、原則としてゼロ評価になってしまいます。 もちろん、いずれについても、どのような判決になるのかはやってみなければ分からないことですから、請求原因に含めて主張立証することには意味があります。 > 裁判で11級が9級に認められることって難しいことだとは思いますか? 認定等級を上回る請求になりますから、これも一般論としては、難しいでしょうね。主張立証することに意味があるのは、前述と同様です。

yu_ki5791
質問者

お礼

ありがとうございました。確かにその通りなんですよね。ただそばで苦しんでいる妻を見ているとかわいそうなのと、加害者に対して許せない気持ちがあって何とか少しでも(データはともかく)妻を助けてあげられればと思いまして・・・。等級も新たな医証や画像は必要でしょうからとにかく自分が動かないと行けないと感じます。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

後遺傷害の11等級が9等級に認められるかどうかは誰にもわかりません。 後遺傷害診断書も見ずに、医師の所見も聞かずに判断できる人はいません。 弁護士に相談しているのであれば、その弁護士さんに指示を仰ぐべきです。 弁護士と信頼関係が結べていないのであれば、弁護士を代えましょう。

yu_ki5791
質問者

お礼

ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。 自分自身もっと勉強します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  その弁護士は全体的な判断をし請求範囲を決めてるように見えます。 貴方がその請求の範囲を変えたいなら別の弁護士を探しましょう。 此処でどんな回答が付くか知りませんが、匿名の、素人かも知れない人の意見で訴訟の方針を変えられたら、今の弁護士はやる気はなくなるでしょう。    

yu_ki5791
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにその通りですね。私も色々悩んでしまっていて、何が正しくて何が間違っているのか、もう判断がつかない状況で、見切り発車的に投稿してしまいました。自分でももっと考えていきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故に詳しい医師の宜しくお願いします。

    2年半前交通事故で後遺障害11級に認定されたのですが、等級に不服で異議申し立てをし、もし認められなかったら訴訟で9級程度労働損失率30%を認めて貰おうと思っているのですが、正直訴訟で認めてもらうのは難しいかもしれません。ただやれることはやっておこうと思って担当医に意見書(診断書)を作成してもらおうと思っています。お医者様にとっては迷惑な話なのはよくわかっておりますが、私の担当医は診断書はいくらでも書いてあげるからと言ってくれてはいますが、どう書いていいか解らないと言っています。 何故、このような異議申し立てをしたいのかと言うと、事故の際の怪我の箇所が右股関節脱臼骨折、右膝後十字靭帯損傷、右足関節麻痺残存、座骨神経損傷、顔面骨折、骨盤癒合不全、右股関節内骨片残存で股関節と膝の痛みは今もあり、膝崩れもたまにあるため杖を手放せません。将来人工股関節置換の可能性も高いそうです。等級で認められた箇所は右股関節と右足関節の可動域でした。 それで私の仕事が美容師で長時間立っていなければ行けない仕事で今の状況では美容師は続けられないので今は仕事を辞めています。14年続けた美容師をやめてしまい、この先も美容師は続けられそうもないです。 そこで異議申し立てで医師から意見書をもらおうと思っているのですが、 この状況で何をどう書いてもらったらいいのか解りません。 弁護士先生もとにかく書いてもらって来てくれと言っていただけなので お医者様が何処まで書いてくれるのか・・・・。 この質問解りづらいとは思いますが交通事故に精通している医師の方がいらっしゃったらどのように書いてもらったらよいか?または医師が何処まで書いてくれるのかが聞きたいです。教えて下さい。宜しくお願いいたします。もし足りない情報がありましたら補足いたしますので。

  • 交通事故の訴訟について教えて下さい。

    交通事故で後遺障害が残った場合、後遺障害の認定される人やされない人がいると思いますが、その認定に不服があり何度も異議申立をしてもダメだった時に最後の手段として訴訟(裁判)する人もいると思います。 ここで質問なのですが、その時は誰を相手に訴訟を起すのでしょうか? 加害者? 相手、自賠責? 相手、任意保険? それと伴って、後遺障害の認定には不服が無いけど、傷害慰謝料や後遺障害慰謝料、後遺障害の認定を受けていて勤めている人は逸失利益の年数もあると思うのでその年数に納得がいかなく訴訟をおこす場合も誰に対してするのですか? 宜しくお願いします。

  • 交通事故の訴訟について・・・・

    今回、相手任意保険会社からの傷害慰謝料と後遺障害慰謝料と逸失利益の額に納得がいかなかったので弁護士費用特約というのを使って弁護士の先生に相談しました。 そうした所、訴訟をしましょう。とのことで相手を訴えるのですが弁護士先生が言うには判決まで行くと大体1年位はかかるとのこと。 でも実際には余程のことでない限り判決までは行かず和解で終るとも言ってました。 で、質問なのは大体和解の場合はどの位の期間で和解するのでしょうか? 後、仮に被害者が横浜市港南区で加害者が東京都目黒区だった場合、どこの裁判所で争うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 交通事故での後遺症について

    初めまして。交通事故での後遺症等級について教えてください。 私は、約4ヶ月前に事故に遭い、左足の関節を痛めました。医師の診断では「左足関節捻挫」です。 症状としては、左足のくるぶしのあたりの痛み、長時間立つと痛くなること、正座や走ることなどができないことです。 後遺症の等級は何級になるのでしょうか? あと、仕事ですが、派遣業で、主に接客の立ち仕事をしていました。 長時間立てないことで、仕事にも戻る事ができません。 後遺症が出た場合は、どうなるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 交通事故 後遺障害 異議申し立て

    1昨年前の年末 約1年半前に交通事故に遭いました お互い車で 8対2で当方が2になります ぶつかった場所は運転席側の後方タイヤです 腰椎捻挫、頚椎捻挫  症状は目眩、頭痛、首痛、腰痛 1回目は非該当で返されました 理由は骨に損傷がないので因果関係が認められない とのことでした 運動障害は認められるが、事故との因果関係がないとのことでした しかしながら、痛みはまだまだありますし、仕事も事故後から半分以下に減っていて、まだまだ事故前のような仕事量には痛みのせいで戻せません。 治療は1ヵ月半で治療打ち切りされてしまい、当時の担当医は保険会社が打ち切った以上、もう見る義務はない、事故の件とは別で来るのなら見てやるが後遺症が残っても診断書も書かない、関わりたくないと言われて 病院を転医して 自分の保険(健康保険)で自費でずっと通院してきました。 症状固定が昨年9月で、まだ週に1回は通院しています。 弁護士特約が付いているので弁護士に依頼しており、(保険会社の顧問弁護士)後遺障害の申し立てをしましたが、非該当でした。 異議申し立てをした方がいいのかと思っていましたが弁護士から 最後に後遺障害診断書を書いた医者が協力的じゃなかったんでしょう、もう裁判しますか? と言われて困惑しています。 お医者さんは何か必要事項があれば書くので言ってくださいと言われてたのに、何故?という感じで 私の方の保険会社にも 弁護士を変えれないか質問したら、すごく良い先生だから信頼してるから・・ 等の返事でした。 私としては弁護士を変えて 異議申し立て をしようと思ってるのですが、弁護士を変えても結果はあまり変わらないでしょうか? 今の状況でどうすればいいでしょうか? 何卒宜しくお願いします

  • 交通事故裁判について

    交通事故裁判について 私は現在任意保険の弁護士特約を利用して裁判を行っております。 事故状況としては、追突事故で、事故直後の保険会社同士の間では当方過失0となっていました。 私自身の怪我が後遺障害の認定(頚椎・腰椎のヘルニアにて14級)され、等級の不満と慰謝料・休業損害の金額が直接交渉では期待できないため、裁判としました。 相手方には任意保険会社と弁護士がいます。こちらは直接依頼の弁護士だけです。 裁判にはどのぐらいの期間がかかるものなのでしょうか? 依頼している弁護士は相手と裁判官次第ということで、あまりはっきりとした期間を言ってくれません。 弁護士の方の経験や裁判をされた方の裁判期間を参考に教えてください。 もちろん相手がいることですので、期間はそれぞれ違うのは知っていますが、あくまでも参考にしたいのでお願いいたします。

  • 交通事故で弁護士特約を利用

    昨年、交通事故の被害者になりました。(10対0です。)保険で弁護士特約を使い、後遺障害認定の異議申し立てで弁護士に依頼しました。結果は、またしても非該当でした。非該当の覚悟はしていましたが、ショックです。正直、この結果を受け止めるのが辛いですが、気持ちを切り替えて生きていこうと思います。これ以上は、異議申し立てはしないことに決めました。同じように弁護士に依頼した方がいましたら、お話ししたいです。よろしくお願いします。

  • 交通事故 歩行困難・・・

    昨年8月に交通事故をし 今も足が痛みます 1時間程度の買い物なら、休憩しながらならなんとか大丈夫ですが 無理すると、足が痛みます 仕事も事務仕事はOKなんですが、立ち仕事は絶対に無理 今は大学病院で診察してもらってます 先生が変わるので傷病名が3つあり、手術方も全て違います 違う先生に意見を聞こうとも思っているのですが 先生を変えて→又、新しい病名をつけられたらどうしょう・・・ と言う不安もあります 以前通院していた整形外科では「症状固定」と言われてるので           保険会社からは↑をつつかれます いい加減、後遺障害認定をしたら? と言われてます   経験者の方・・ご意見下さい お願いします

  • 交通事故、後遺症害異議申し立て

    初めまして。 以前、自賠責の調査事務所に直接説明を求めに行くと、認定が通り易いというのを目にした事が有りますが、行政書士の方や弁護士の無料相談で伺うと、直接説明というのは受け付けておらず、書面にてしか受け付けていないという回答を頂きました。この事に関して詳しい方いらっしゃいますか?もし直接いけるならどういった書類を用意したらよろしいでしょうか? 現状は以下のとおりです。 14級の後遺症害診断を受けておりますが、納得いかず頸椎12級、手首12級に異議申し立てを行政書士の方を通し異議申し立てをしました。 頸椎捻挫にて頸部痛と頭痛に悩まされていました。事故後通っていた病院とは別の、頭痛外来に通い始めた所、MRIを撮り頸椎椎間板ヘルニアによる頸部筋群のか緊張から生じる頭痛と診断書を頂いたので右手首とともに行政書士の方を通し異議申し立てをし、合併11級を目指し、先日『頸椎捻挫後の頸部痛および頭痛の症状について14級9号、右手関節捻挫および右手舟状骨骨折の右手関節痛の症状について12級13号』で合併12級という結果になりました。 頸椎捻挫後の頸部痛および頭痛の症状については、整形外科発行の診断書では「診察所見、画像所見から頸椎椎間板ヘルニアが認められ」とされますが、提出の頸部画像上、症状残存を裏付けとなる他覚的所見に乏しいものと判断します。」という事でした。今回お願いした行政書士の方は頸椎については始めから何も指示が無く、私が頂いてきた診断書、MRI画像を提出したのみでした。手首は熱心に、なっておられました。 右手首については照会状にて可動域が背屈40度(他動)伸屈70度(他動)をだしていただいたのですが、後遺症害診断書の記載は断られて今ます。機能障害での後遺症害等級を獲得したく思っていますが行政書士の方も後遺症害診断書に記載が無いと、機能障害での認定は難しいとの事でした。

  • 無車検車との交通事故

    長文失礼します。 今回、交通事故にあいました。 事故は単純な右直事故で、私はバイク(直)で相手は車(右)です。 普通なら保険屋さんが処理できると思うのですが、相手が無車検、無保険で困っています。 私は任意(ファミバイ)、強制ともに加入していましたが、搭乗者保障系の特約は契約していませんでした。 相手は車の物損のみ、私は大怪我で入院+通院、後遺障害、バイクは大破です。 私の保険屋さんには政府保障事業の適用を勧められました。こちらは勧められたとおり適用してみようかと思います。 政府保障事業でまかなえない分はどのように請求すれば良いのでしょうか? 弁護士の先生にお願いした方が良いのかもしれませんが、弁護士特約をつけておらず踏みとどまっています。

このQ&Aのポイント
  • Windows10・Microsoft Internet Explorer 11でJWEBOFFICEを使用しているが、フリーズするため別のブラウザで使用したい。
  • 現在は64bit版を使用しているが、推奨環境の32bit版で使用することができるか確認したい。
  • EdgeやGoogle Chromeでログインを試みたができなかった。設定や届け出の方法を知りたい。
回答を見る