• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故 歩行困難・・・)

交通事故での歩行困難 経験者に相談

このQ&Aのポイント
  • 昨年8月に交通事故を起こし、今も足が痛みます。1時間程度の買い物は休憩しながらなら大丈夫ですが、無理すると足が痛みます。立ち仕事は絶対に無理です。
  • 現在は大学病院で診察を受けていますが、先生が変わるため、傷病名も3つあり、手術方法も異なります。別の先生の意見を聞こうと思っていますが、新しい病名がつけられる可能性もあり不安です。
  • 以前通院していた整形外科では「症状固定」と言われており、保険会社から後遺障害認定を勧められています。経験者の方のご意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

新しい病名がついても、それで治るならいいのでは。まずは、そういうのに詳しい病院で、病名を確定することです。各先生で病名が違って困ると、ぶっちゃげ相談したらいい。 症状固定かどうかも、聞けばいいでしょう。 納得できなければ、他の病院にかかるのもいい。

noname#61857
質問者

お礼

新しい病名がついても、それで治るならいいのでは。まずは、そういうのに詳しい病院で、病名を確定することです。各先生で病名が違って困ると、ぶっちゃげ相談したらいい。  >一度先生に相談してみようかと思います 症状固定かどうかも、聞けばいいでしょう。  >今の担当医からは症状固定とは言われてません 納得できなければ、他の病院にかかるのもいい。  >保険会社が認めてくれません 回答頂きどうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故裁判

    交通事故で後遺症が認定され、現在訴訟中です(私が被害者です) 後遺症の認定はされており、それのついては争いがないのですが、その後遺症についての「意見書」を書いて下さる整形外科の先生を探しています。 相手は、保険会社だけあってお抱えの医師の意見書(大した後遺症は残らないと・・・)を何度も提出してきています。 私の主治医・弁護士以外の絡みのない整形外科医師を探しています。 どなたかご存知ありませんでしょうか?

  • 傷病手当金について

    臼蓋形成不全症と言う病名ですが、股関節の軟骨が磨り減り、短時間でも動き回るのが厳しくなりました。 一日中立ち仕事のため、困ってます。 整形外科の先生からは、あまり足に負担をかけないようにするしかないねとしか言われませんでした。 つまり、治す事が出来ないので、痛くならないようにしなさいと。 座っていたり、寝ているとなんともないです。 10分も歩くとアウトです。 ただ、現在の仕事は出来ない状態です。 この様な場合は、休職するか、別の仕事を見つけるしかないのですが、 休職しても傷病手当金はもらえないのでしょうか?

  • 交通事故

    交通事故を昨年10月にしまして、4ヶ月目になります。症状は、右肩打撲(MRIで水が溜まってました病名はあります)、右手首捻挫、右腰打撲(MRIにて、石灰化しました)、右膝打撲、右足首捻挫。 12月下旬から自賠責が切れそうだったので、労災に変えました。 今は接骨院(労災指定)で医療器具を使った治療でリハビリなどはやりません。 接骨院では痛みは少しはとれたと思います。 しかし、肩は痛みがまだあり、整形外科の先生は、どの筋肉が機能してないのか?どの腱や筋が機能してないのかをチェックしてくれません。 いつも「炎症なんだよね」・・・って・・・ んーーーな事俺だってわかってるよ。 友達にカイロプラクティックを勉強している友達がいて、彼の方が、色々と筋肉、腱、筋の機能をチェックしてくれて、上腕二頭筋長頭腱炎の疑い、とまで、調べてくれて・・・いったいどっちが優秀なんだか・・・ 整形外科の先生は、言わないと体、見ないし・・・交通事故の知識がないと保険屋に素人は負けちゃうから・・・と言いつつ、相談したら、「後遺症通るかな~?、腰の石灰化は後遺症対象になるみたいです、と私が言ったら・・・そうなんだ~って、後遺症考えるなら・・・交通事故110番って有料のがあるから、お金かかるけど、5万円位、所詮無料相談は詳しくない!と言ったが・・・先生もともと、そういう交渉得意なんじゃないの??・・・大学病院でしっかり調べてもらうと言ったら・・・大学病院は後遺症害とか相手にしてくれないよ~とか・・・ 正直この先生の任せていいのだろうか・・・・ 先生の後遺症で「外傷名だと後遺症害対象になるみたいです」と言ったら・・・じゃ・・・その用に書いておこうか・・・ と・・・私はこの言えば書いてくれる事に期待してしまっているのだろうか・・・ 私はどうしたらいいのだろうか? 理想は、しっかりみてくれて、怪我の対処方も教えてくれて、かつ、後遺症も背積極的にやってくれる先生が良い。 同じような経験者の方いますか? もう盥回しにされるのが嫌。 どうやって有利に解決しましたか? 完治は諦めて、後遺症害にして、戦った方が良いのでしょうか? 困惑してます。

  • 交通事故の後遺症認定

    交通事故後遺症認定について教えて下さい。 半年以上の通院期間(整形外科を通院後整骨院で治療。)があればMRIの画像で問題が無くても、後遺症認定(14級)の認定を受けれるのでしょうか? 怪我名は右肩腱板断裂です。 よろしくお願いいたします

  • 交通事故での医療費について

    閲覧ありがとうございます。 9月に事故にあい現在整形外科に週4日、 整骨院に週1.2日の併用で通ってます。 運転手は婚約者で私は助手席にいました。 相手はトラックで 現段階では過失割合が出てないので被害者確定は私のみです。 私は肋骨が3本折れています。 現在保険屋と時折話し合って 整形外科の先生の許可が出たので最近整骨院に通い出したのですが、そこの整骨院の先生が交通事故治療や慰謝料について詳しく、話をしてくれたのですが 整形外科での治療は自由診療だと1日あたり3.4万の費用がかかっているのに対し 整骨院は1万程度ということで 保険屋の合計の医療費が120万を超えると慰謝料が減ったりや今後の通院打ち切りなどあまり良くないことが起こる可能性があり、整形外科と整骨院の治療に差異がなければもしかしたらメインで整骨院に通って 整形外科には2週間に1度通い、整骨院には隔日で通うように変更した方がもしかしたら良いかもしれないからと言われました。 交通事故にあうのは初めてですが、相手はトラックで 私は助手席で何の非もない状態で仕事もできず毎日寝れないくらい痛く、脳もぶつけており事故当時はおろか最近の記憶も飛んでしまい新たに記憶する能力が衰えてしまい生活にも支障が出ていますので、慰謝料はもらえる額全額いただきたいですし、弁護士も付ける予定で 後遺症が残れば後遺症認定もする予定です。整形外科と整骨院の治療に特に差はなく、むしろ整骨院の方が丁寧な施術と、少ない待ち時間なので時間も有効活用できます。 しかし保険屋さんはその医療費のことを知ってか 整形外科は医者、整骨院はあくまで補助と言い渋ってきそうで、ネットで検索したところ整形外科の先生も整骨院を毛嫌いする人が一定数いるらしく今後どうしていこうか迷っています。 詳しい方がいたら教えてください

  • 交通事故 後遺障害診断書作成について

    私は半年前に信号待ち中に、追突にあい(0/10)当初は総合病院で腰椎捻挫症と言うことでリハビリや投薬治療をしていましたが、、段々痛みが増しMRIを撮ったところ、画像に異変を発見し、ヘルニアと腰椎捻挫症を両方から治療していましたが、5ヶ月目くらいから痛みは更に増し同時に痺れも酷くなり、、主治医は考えられる事は全て施したので、これ以上は整形専門医に診てもらった方がよいと言われ、紹介状を書いてもらい整形外科を訪ねましたら、あらゆる検査を行い、画像所見(MRI.CT.レントゲンなど)神経所見、他覚所見、ブロック注射や点滴治療とフルコース調べてくれて、後遺症も書いてあげますからいつでもと言ってくれました。 長くなりましたが、これから後遺症請求に入る為、、どちらの先生に後遺症診断書を書いてもらうのが正解でしょうか? 保険屋は長く診てくれた先生に書いてもらう方が認定されやすいのでは?とアドバイスと称し言って帰りました。 一理あるのですが、最初の先生は専門医ではなく、お手上げの状況の中、知り合いの先生を紹介してくれて、後は宜しくと言った感じで整形医に引き継いでいるので、、私的には整形医の方が専門的に診断書に説得力があるのではないかと思っています。。 長く診てもらった総合医か、短くても専門的に診ている整形医か? 診断書を書いてもらうのを迷っています。 誰か経験された方や詳しい方がいらっしゃいましたら助言宜しくお願いします。m(_ _)m 補足ですが、最初の総合医の最終的傷病名は「腰椎捻挫症」で、セカンドの整形医の症病名は「腰椎椎間板ヘルニア」になっていました。

  • 交通事故の後遺症認定について

    交通事故の後遺症認定について教えてください。 以前、質問させて頂きましたが昨年の8月、妻が10(相手):0(妻)の事故の被害にあっています。 事故後より整形外科(1か月3回)整骨院(1か月15回)通院させてもらっており、そろそろ症状固定の連絡もあっているようです。妻の症状も最初に比べ良くはなってきておりますが、まだまだ全快とはいえず、時折、痛みにも苦しんでいるようです。先日、保険会社より連絡があり「3月には症状固定してもらい、後は後遺症認定をして下さい」との事だそうです。 妻は症状固定をし自分の健康保険でペインクリニックで神経ブロックやトリガーポイント等をしてもらい実費で通うそうです、その後、整形外科の先生とペインクリニックの先生、2人に診断書を書いてもらい弁護士さんを通し後遺症認定をするとの事ですが、弁護士を通すと認定してもらいやすい等はあるのでしょうか? また、症状固定後の慰謝料も弁護士さんにお願いしたほうが良いのでしょうか? 弁護士費用は自分の保険加入のため300万円まで無料だそうです。

  • 交通事故

    去年の9月の終わりごろに交通事故にあいました。 相手車、自分自転車の交差点での事故です。 最初に行った整形外科で頚椎と尾てい骨と手首と足の打ち身(捻挫)と判断され、 2ヶ月間シップと薬を出してもらって自宅療養したのですが、 一向に良くならないうえに尾てい骨が常に痛んで、それを庇うことで腰にも痛みが出てきました。 痛みをうったえても整形外科の先生はシップと薬をくれるだけで何もしてくれませんでした。 あまりにもいつまでも痛みが無くならないので、保険会社に再三頼んで接骨院に通う事になりました。 八ヶ月たちますが、未だにどこも痛みが消えない状態です。 ですが、保険会社は症状固定で後遺症障害を取ってくれと言ってきています。 その為には整形外科にもう一度行ってほしいといわれたのですが、 病院が遠くて体的に辛いのと、最初に何もしてくれなかった事が引っかかって、なかなか行く気が出ません。 しかも、後遺症障害は取りにくいという話を聞きますし… 痛みもまだ取れてなくて日常生活にも困る状態ですから、治療は続けてたいです。 事故のせいで仕事が満足に出来なくて収入がままならないことや、将来への不安や、 自転車に乗ることが怖くなったり、車に過剰反応してしまったりして外に出るのがイヤになったりして、 気持ちのほうもかなり落ちこんでいます。 どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。

  • 交通事故の訴訟について

    交通事故で今年6月に後遺障害11級に認定されました。過失は私に10%あります。事故日からは2年半程経過していて、現在お願いしている弁護士先生と相談し、訴訟を起こす方向になりました。 怪我の箇所は両頬骨折、右股関節、右膝靭帯損傷、右足関節麻痺残存、座骨神経損傷、右の骨盤部癒合不全、右股関節内骨片残存、視力低下、頻繁な頭痛です。等級認定箇所は股関節、足関節の可動域です。 私の仕事は14年間美容師をしていて、立ち仕事でしたので仕事はできず、結局暫く休職していましたが、痛みがずっと残っていて杖も手放せないので昨年11月に退職しました。 ハローワークでも長時間の立ち仕事はもう難しいので他業種の仕事も探してみましたがなかなか見つからない状況です。 事故の際、パソコンが壊れてしまって独立のときの為に自分なりに作成しておいた仕事のデータが全てダメになってしまったのと妻がショックと不安でパニック障害になってしまいまして、今現在も通院と薬に頼っています。状態は近所のスーパーすら行けないぐらいひどいです。 そこで弁護士先生が私に作ってくれた請求書の中には後遺障害11級だが美容師としてのキャリアや立ち仕事を考慮し労働損失率30%、9級の損害に値すると言う請求書の内容でしたが、弁護士先生いわく裁判で改めて9級相当の損害が認められるかは正直難しいそうで、できれば異議申し立てをして、9級が認められたら一番いいんだけど。と言われたので異議申し立てをしようとは思っているのですが、主治医の方は意見書ならいくらでも書くよと言ってくれてはいます。(もちろんウソ偽りなく)画像の方は最近改めて撮った骨盤の癒合不全の画像と骨片残存の画像だけはあります。可動域は変わらないとは思うので、あとは医師の意見書の内容によるものだとは思いますがどう書いてもらっていいかわかりません。 弁護士先生にも相談してみましたがとにかく意見書を書いてもいらってくれと言うだけです。意見書の内容の件は他のカテで質問してみようとは思うのですが、ここで聞きたいのは、妻のパニック障害やデータ損失は裁判でも補償されないと弁護士先生から聞きました。やはりそうでしょうか? それと裁判で11級が9級に認められることって難しいことだとは思いますか?長文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 交通事故の後遺障害について

    昨年の5月の下旬に、信号待ちで後ろから追突され、前の車に当たるという事故にあいました。 こちらの過失は0です。 今現在も整形外科と接骨院に通っています。 さすがに1年を超えたので、保険会社も示談の話を出してきて、 整形外科の医師から6月の下旬に後遺障害を出すという話をされました。 現在の状況は、左首から左の肩甲骨の内側が最も痛く、腰も痛いです。 事故直後は動くのもままならず、昨年の5月、6月は病院に通う回数が少なかったですが、 昨年の7月以降は整形外科のリハビリか接骨院にほぼ毎日行っています。 リハビリは、首から腰までのマッサージと左鎖骨あたりのレーザーです 今年の3月頃まで神経ブロック注射を毎週1回受けていました。 同じく今年の3月頃まで ・筋肉の痛み止め(名前を忘れました)と吐き気止め(朝夕) ・リリカカプセル(寝る前) ・胃薬(朝) ・モーラステープ(腰用)とロキソニンテープ(首用) ・ロキソニンと胃薬(痛いとき用の頓服) を処方されていました。 現在は2,3週間毎にロキソニンと胃薬と、たまにモーラステープとロキソニンテープを処方してもらっています。 また、昨年の6月中旬ころに目が回り、腕がしびれるという症状が出て、 MRIも検査しましたが異常はありませんでした。 接骨院は整形外科が休診の水曜日のみ、整形外科の医師から紹介状を書いてもらって通ってます。 梅雨に入り、雨が降ると調子が悪くて、痛みが増し、休日は寝ていることが多いです。 仕事は事務仕事ですが、かなりひどい肩こりとでもいうと解りやすいかと思いますが、 そんな状態が毎日続いてます。 示談後も治療は受けるつもりなので、後遺障害の認定でかなり金額が変わってくるとも聞きました。 医師は後遺認定がおりるかどうかは解らないけれど…と言ってますので、 この状況では後遺障害の認定はおりるのでしょうか? 加入保険に弁護士特約がついているので、もし、認定されなかった場合は弁護士に相談するべきでしょうか? まだ1カ月ほど先の話ですが、心配でたまりません。 詳しい方がいらっしゃれば、他にも留意するべき点などありましたらご助言ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.18を複数のパソコンで使用することはできないのでしょうか?詳細を解説します。
  • ソースネクスト株式会社が提供する筆王Ver.18は、1台のパソコンでしか使用できません。その理由について解説します。
  • 筆王Ver.18を複数のパソコンで使用したい場合、制限があることをご了承ください。詳細はこちらで確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう