• 締切済み

夫をダメにしているのは私なのか?

以前も質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4088420.html みなさん。参考になるご意見をいただきありがとうございました。 読んでいただく前に以前の質問も読んでいただけると助かります。 最近、夫にハキがありません。 何かしら社会に参加してほしいので、就職を勧めています。 最近の様子は、何だか専業主夫にもなれたのかダラダラと過ごし、仕事もしばらくはする様子がありません。 昼寝していることも多く、夜はお酒を飲んでダラダラしています。 食事のしたくなど、家事はちゃんとやっています。だから文句も言えませんが・・・。 将来の仕事に理想ばかり追い求め、そのために努力するつもりもない様子。(本人はしているつもり、でもネットで情報収集ばかりです)理想の話ばかりで、聞いているとイライラしてしまいます。現実はそうじゃないでしょう?なんて思ってしまう私は心が狭いのですが・・・。社会との接点があまりにも無く、話をする大人は、ほとんど私だけ。なんだか、世間とのギャップがでてきているように感じます。 お金のために仕事をして欲しい訳ではなく、前向きに魅力ある、尊敬できる人になってほしいのです。 専業主夫でもいいのですが、それなら楽しく、うまくできなくても悩んでも一所懸命にやってほしいのです。時間があるならボランティアに参加するとか。 仕事をしない理由は、私とケンカしたくないから。共働きは大変なのでもめるとのことです。 ボランティアには参加しようと思っていた。しかし、まだ以前の件で傷が癒えていないので、落ち着いたら何かするつもりだと言います。 私には、この生活に甘えているようにしか見えず、だんだんとダメになっていくのが見えるのです。 周りの人達も、絶対働いたほうがいいと言いますが、本人にヤル気がないので・・・。 義母も「息子が暗くて一緒にいたくない。働いてほしい」と本人に言いましたがダメです。 なんだか、イヤになってきたので一度、別居でもしようかとも考えています。 堕落していく夫を見ているのはイヤです。本人は現状で満足しているようなので、放っておこうとも思いますが・・・。 本人は当然、ダメになっていくんじゃないか?という自覚はないと思います。 ケンカをしたくないので、あまり意見は言わないようにしています。言っても自分が正しい・・・ってなってしまうので、言ってもムダです。 疲れてしまいました。 恋愛でもしてくれたら、ハキがでるんじゃないか?なんて思ってしまう私は、夫に対して愛情がないのでしょうかね?? 夫とどう接したらいいのか悩んでいます。 (現状は放っておいています) ご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ※支離滅裂で申し訳ありません。

みんなの回答

  • ame830
  • ベストアンサー率28% (195/684)
回答No.4

例えば「夫が働かなくて困っている」っていう質問は結構ありますし、回答も「それはイケマセン!」みたいなのになりますよね。 でも逆に「妻が専業主婦で困っている」っていう質問はほとんどないし、きっと回答も「う~ん、そこまで深刻な問題かなあ?」ってなりますよね。 多分ね、今の日本の価値感では、男は絶対自立しなきゃいけないんですよ。 もし、自立できなければすぐに「ダメ男」の烙印を押される。 でも女性は、自立してもしなくてもどっちでもいいんですよ。 たとえ自立しなくてもよっぽど酷くない限りは「ダメ女」にはなりにくいんですね。 自立しなければしないでもいいし、するならするでそれは素敵。 で、それが男女ともに余計な苦しみを増やしてる気がするんですね。 男は社会で権力が与えられやすい、その代わりに何がなんでも自立しなければいけないという苦しみを背負う。 女は自立してもしなくてもいい、その代わりに社会で権力が与えられにくいという苦しみを背負う。 みたいに。 で、もしそんな固定観念さえなければ、男女共にもっと楽に生きられるんじゃないかなあって。 質問者様は、今現在、別にお金に困ってるわけではないですよね。 冷静に考えれば特に悩むポイントって特にないわけですよ。 でも、旦那さんは「男は自立しなければいけない!」という固定観念で苦しみ疲れ「俺はダメだぁ」と自暴自棄になっている。 質問者様も「男は自立しなければいけない!」という固定観念から、旦那さんが「ダメ男」に見えて愛情がなくなってきてる。 二人とも、男女の固定観念で苦しみを背負い込んでると思うのです。 で、そんな固定観念を破ることさえできるなら、質問者様も旦那さんも、もっと楽に生きられるのではないかなあ、と思うのです。 そして、ちょっと矛盾しているのですけれど、二人でその固定観念をぶち破って「別にどっちが働いたっていいじゃん!」って境地に達することで、質問者様には旦那さんへの愛情が戻り、旦那さんにはハキが戻ると思うのですね。 今、きっと旦那さんは、自分で自分に「働かなきゃ!」って大きなカセをつけていると思うのです。 でもそのカセは大きすぎてきっともう自分一人では動けないんでしょう。 だから、「別にどっちが働いたっていいじゃん!」ってそのカセを壊してやることで、彼は動き出すことができるようになるのではないかな、と。 そして、質問者様も「別にどっちが働いたっていいじゃん!」って固定観念を壊せるのなら、もっと楽になって旦那さんへの愛情が戻るのではないのかなあ、と。 甘やかして「働かなくていいよ!」というのとは違うんですよ。 「別にどっちが働いたっていいじゃん!どっちかが倒れれば、もう一方が助ける、それでいいじゃん!別に男女どっちが頑張ったっていいじゃん!」っていう。 話が随分抽象的で具体的なアドバイスではないですし、本当にそんな境地に達することができるのか分かりませんが、何かの参考になれば幸いです。

mi_51210
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お金に困ってないわけではないです・・・。 経営は大変です。役員報酬もそんなにとっていません。 経営が大変だから働いて、と言うつもりはありません。 それは、私の責任ですから。 そうなんです。どっちが働いてもいいんです!楽しくて、仲が良ければ・・・。 少しずつ、自分が変わる努力をしてみようかとも考えはじめました。 夫にも言い分があるかもしれないし。 助け合う関係はステキだと思います。 元気がないのは私が原因かもしれないので、ちょっと気にしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256413
noname#256413
回答No.3

自分の父を見ているような気がしました… やっぱりそのままだと駄目になっていくと思います。 私自身とある会社を退職してから自堕落になった時期がありました… そのときはやっぱりまずいと思いバイトをしました。 ほぼ家で過ごすというのは刺激も少なく、ただ淡々と日々が過ぎていってしまうものだと思います。 社会復帰を本当にする気があるのなら、就職活動はすでにしていなければいけないのでは? ボランティアの参加も前回の件で渋っているようですが、 それ(前回の件)を理由に逃げてるだけのように思えます。 理想は色々あるようですが旦那さんは社会復帰するつもりが本当にあるのでしょうか? もしかしたら本当にこのまま過ごしてもいいと思われてるのでは? 私自身が若輩者なのであまり参考になることは発言できないのですが 正直、ダラダラしてる父親は子供としては嫌ですよ。 先の回答者様のこたえにもありましたが「別居して生活費は渡さない」というのは良い案ではないでしょうか? もう一度社会復帰する気になるかもしれませんし…色々思うところはあると思います。 私も回答というより感想に近くなってしまいました…失礼しました。

mi_51210
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家にいることを否定しているワケではないのですが、家事を楽しんでいる感じがしないので、何をするにしても楽しんでほしい気持ちがありました。 とっても暗いので一緒にいるのが苦痛になってきたのです。 うつ病になってしまうのではないか?と心配しています。 でも、家事をしないわけではないので、文句を言う筋合いではないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

前回の質問も読みました。(回答はしていませんが) 会社を経営し、日々忙しく駆け回る人間から見れば、 日々、平平凡凡とやるべきことをすればヨシと狭い世界で 自己満足にひたる人間が歯がゆく見えるのはしかたのないことです。 とはいえ、そんな歯がゆさは本人が一番もっていたりもする。 というのはおわかりですね。だからといって、本人にも何ができる というわけではないのですが。 見下ろされ、見下されて、小さく縮こまっているのが今の旦那さんの姿です。 まあ、憐れというか惨めの一言につきます。 実は自分も同じような境遇にあります。 自分は小さな会社を経営し、妻は専業主婦ですが、やはり安定性や 将来性にかけ、だから積極的に次のために何かの策をうつかというと 何もできない。。割とごろごろと日々を過ごすこともあり、 どうも、それが将来への不安や不満となっているようで、 所得が激減しても普通のサラリーマンになって欲しいなどとも 言われることがあります。 こういう問題は結果を出せないと真の解決にはならないのです。 今はそっとしておくのが一番だと思います。 ダメ夫じゃ愛せないというのなら、別れることです。 質問者さんの頭の中には、世間並に働いて、まっとうな社会人でありつつ、 覇気のある尊敬できる旦那さまでないと面白くない。 かてて加えて、共稼ぎなのだから家事は共同分担が当然と。 (場合によっては私のほうが稼いでいるのだから、そちらのほうが たくさん分担して当然というセリフがでたとか、意識が見え隠れするとか) そんなストレスや恐怖心から立ち竦んでしまっている男性が一人見えます。 個人的にはダメ夫を愛する人に変わったほうがいいですよ。といいたいです。

mi_51210
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫にやる気がないのは私にも責任があるような気がします。 社員に接するように優しく接して欲しい・・・といわれますし。 社員に対しては、やる気がでるようにあれこれ手をつくすのに、夫に関しては自主的にやる気を出してほしいと願うわがままな私がいます。 頑張れば夫が望む妻になれると思いますが、変な意地は捨てないとダメですね。人に向上心を持って欲しいと思う前に、自分自身がもっと夫のやる気を引き出す工夫が必要なのかもしれません。 せっかく仕事にために勉強したコーチングを夫婦間に活用するのもいいのかもしれません。疲れそうですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.1

こんばんは。 そうですね。このままいくとご主人様はダメになっていくでしょうね。 自分が働かなくても生活していける、としたらやっぱりダラダラしちゃうんじゃないですか? しかも奥様は経営者でバリバリと働いている、 自分は企業してもうまくいくかどうか分からない、失敗に終わったらプライドはずたずた、 会社に勤めるにしても、若い人が上司になるでしょうし、奥様より給料がよくなる訳でもない、やっぱりプライドはずたずた なので何もしないのではないですか? 「放っておく」「別居して生活費は渡さない」「離婚する」かな?って思ったりするのですが。 一般論ですが、男性の特性として「頼りにされたい、自分がしっかりやらなきゃいけない、家族を支えるのは自分の仕事だ」 という思いがやる気になっている方って多いのかな?と思います。 アドバイスというか文章を読んだ感想文ですみません。 ただ少しでも参考になれば、と思いました。

mi_51210
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 基本的に男らしいところがある人ですので 「頼りにされたい」っていうのはあると思います。 私も甘える相手が欲しいです・・・。 外で気を張ってばかりいると、疲れてしまいますから・・・。 うまく甘えられると何かが変わるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 46才無職の夫。稼ぐことを応援すべきか専業主夫を勧めるべきかで悩んでい

    46才無職の夫。稼ぐことを応援すべきか専業主夫を勧めるべきかで悩んでいます。 こんにちは。初めての質問で、長文になり失礼いたします。 夫は2年前に勤めていた印刷会社が倒産したのをきっかけに、長年やりたがっていた自営業を始めておりました。あまり仕事に口を出したくないので、とりあえず少しでも生活費を入れてくれればOKと決め、応援していたのですが、とうとう今年の春には資金が底をついてしまい、家計に1円もお金を入金できない事態となりました。 そこで初めて事業内容を聞いて帳簿を見てみると、丸っきりのどんぶり勘定&無計画で、帳簿も満足につけられておらず、これではどうにも無理だと言わざるを得ない状況、、、。  私も諦めたくなくて、「とりあえず3ヶ月でなんとか事業計画のみ直しと、経理や帳簿のつけ方を学ぶ」というので学費や小遣いまで工面して応援したのですが、3ヶ月経っても何も変わらず、客観的に見てやはり無理のようです。先日は貯金を切り崩している家計の口座から、あまりに頓着なくお金を使っていたのに腹が立ち、大喧嘩になってしまいました。 今はさすがに再就職も検討するとハローワークに通い始めましたが、夫は外国籍でしかも46才。印刷オペレーターとしての技術以外にはさしたるスキルもなく、普通の日本人でさえ就職難なご時世なのに、まともな仕事に再就職なんてとても現実的に厳しく無理だと思っています。  とても真面目な働き者で、頑張る気持ちは本当なのですが、最近は「自分の商売をする」という夢も、私が応援するから無理に頑張らなきゃと思っていたのかな、、?という気が少ししています。これまでも、会社勤めをしながら休日に細々と商売を続けていたのですが、所詮お小遣い稼ぎ程度のことで、正直それだけで稼ぐことは難しいのでは?と、私も以前のように夫の才能を信じることができず、素直に応援できなくなってきており、「そんなことやってるなら家事をやってよ!」と、ついついイライラして喧嘩をしてしまいます。お互い精神的にも悪循環で、そろそろ「諦める」というのも選択肢なのかと考え始めています。 私もフルタイムの仕事をしており、3歳になる子供が一人おりますが、つましく暮らしていけば住宅ローンを返済しながら十分生活していけると思います。いっそのこと私の収入で専業主夫として過ごしてもらえる方が安心できるし、先日そのように持ちかけてみましたが、夫は「私に養ってもらう=紐」という意識が強く、とても抵抗があるようです。  私としても、専業主夫を抱えるより少しでも稼いで活き活きとしていてくれるほうが100倍良いのですが、無理に商売を続けて失敗する姿をもう見たくありません。以前こっそりとサラ金で資金繰りをしていたことが発覚したこともあり、資金も底をついた今、本人は身内から借金してもう一度やってみたいという気持ちがあるようなのですが、私から見ると到底無謀にしか思えません。そもそも商売には向かないとも思うし、今立て続けに失敗していると本当に自分はダメだと自信を無くしてしまいそうな気がします。  紐と専業主夫は違いますし、今でも家事はよくやってくれる方なので、家計を上手くやりくりして活き活きと暮らす姿を見れた方が私もいいなあと思うのですが、本人としては「これが最後のチャンス、やらなきゃ」という焦りと「もし失敗したら」の不安が半々、といったところのようです。 46才、確かに自分の商売を起こすと頑張るには最後のチャンス?のような気もしますが、私は小さい頃からお金に苦労したので、借金を抱えたり家を失ったりといったことにとても耐えられないのです。年をとって路頭に迷うことを想像するだけで、気が変になりそうです。夫はどちらかというと坊ちゃん育ちで、この様な状況で1個500円もする桃を平気で買ってしまうようなところがあります。そういうところは良いところでもあるのですが、私も40ですし、もうお金のことで苦労したくない、安定したいという気持ちが強く、強く引導を渡すべきか、借金を抱えてももう一度好きなようにやらせてあげるべきか、悩んでいます。 皆さんどのように思われますか?

  • 夫と妻の収入の比率

    みなさまのご家庭の家計は誰が支えていますか。  1. 夫が全面的に稼いでいる。妻は専業主婦。  2. 妻は働いているが、妻が働く分はあてにしてない。  3. 夫がほぼ稼いでいるが、妻が少しはフォローしている。  4. 夫の方が収入は多いが、妻の収入がないとやっていけない。  5. 夫と妻は同等に稼いでいる。  6. 妻の方が収入は上。妻が仕事をやめたら路頭に迷う。  7. 夫は無職。妻に全面的に頼っている。 ご自分が考える理想と現実の両方をセットでお答えいただければ幸いです。 そしてできれば理想と現実の違う方は、理想に近づける努力をどの程度していますか。 (例1)夫の稼ぎでは足りないが、妻は専業主婦なので夫は仕事を掛け持ちしている。 (例2)妻にもうちょっと稼いでほしいので家事を負担している。

  • 主夫の2015年現在の人口は?

    専業主夫の人口を知りたいのですが、日本において、「仕事に就いておらず家事をしている男性」つまり「専業主夫」の人口は、2015年現在、約何万人存在するのか教えて下さい。公的機関ないし準公的機関が調査した、客観的かつ正確な数値(人口)を教えて下さい。なお、「家事のほか仕事をしている男性」つまり「兼業主夫」の2015年現在の人口も分かれば併せて教えて下さい。  *この質問は女性の「主婦」は含みません。「夫」つまり、男性の「主夫」についての質問です。

  • 夫と一緒に暮らすには?

    28歳の共働き夫婦です。 私(妻)は現在、妊娠5ヶ月です。 夫が転勤になり、この1月から単身赴任となりました。 私(妻)は自分の会社に、夫の勤務地付近に転勤させてほしい旨お願いしましたが、まだ良い回答をいただいておりません。 しかし二人とも、「一緒に暮らさなければ結婚した意味がない。」との考えで、夫と話し合いながら一緒に暮らす方法を模索しております。 (経済的な理由から、私が仕事を辞めて専業主婦になる、という選択は考えておりません。) (1)夫が転職する (2)夫が元の勤務地(現在の妻の勤務地付近)に戻れるように打診する (3)妻が転職する (4)現状維持(妻の転勤待ち) 上記4択ではどれが一番良いと思われますか? (その他の事情) ・妻が仕事を辞める場も合、産休育休中の手当てが一切もらえない。 ・妻が引っ越す場合、家財道具一式すべての引越しとなる。 ・妻が引っ越す場合、出産する病院を探す必要がある。  (里帰り出産も考えましたが、すでに分娩予約がいっぱいで受け入れてもらえませんでした。) ・夫は昔から、「会社辞めたい」と言っている。  (激務(6~24時勤務)なのにサービス残業、会社の方針も合わない、などの理由から。) ・妻も夫に、「好きにしていいよ、仕事を辞めてもいいよ」と以前から言っている。 ・妻の会社は、産休育休制度が整っており、取得率も復帰率も高い。 ・現在の夫と妻の給料は大差ない。 ・実家は遠方なので、子供は自分達で見る&保育園に入れるしかない。 このような背景があり、私(妻)は「夫の転職」が最も現実的で良い判断だと思うのですが、夫の転職を希望する妻はおかしいでしょうか? なお、夫の転職先が決まるまで、しばらく夫が専業主夫になっても構わないと考えています。 その間、貯金を切り崩すことも致し方ないと考えております。

  • 主夫

    「夫が専業主夫の家庭は妻が男で夫が女」 こういう考えは夫は仕事女は家庭という価値観の下なんでしょうか?

  • 体調が悪いのに飲み続ける夫

    夫は前から仕事が終わってから飲みに行くが日課となっています。 しかし2.3ヶ月前から血便が出てきたり、体重の減少、血圧低下になってきています。(血圧は170~120から90~40に低下) 病院に行く様に言っても本人は行く気はありません。 しかも相変わらず毎晩、12時近くまで飲んでいます。 夫の妹にも病院へ行くように言ってくれと頼み電話しても行く様子がありません。 本人はどういうつもりなのか、わからなくなってきました。 病気の心配もありますが、飲み歩いている事にも我慢の限界があります。 離婚を考えたほうがいいのかとも思います。 実際、悪い病気だったらと躊躇してしまいますが・・・ どうしたらよいのでしょうか?

  • 自分は在宅ワークで夫が専業主夫してるから子育てせずに空き時間は遊ぶ

    自分は在宅ワークで夫が専業主夫してるから子育てせずに空き時間は遊ぶ 私は、そういうスタイルが好きです。女性なら子育てすべきだと批判されるのはなぜですか?男性が在宅ワークで家事育児をせずに、仕事以外は遊びまくっても批判されないと思うのですが。正直子供は嫌いです。

  • 夫がいないと態度が変わる男性について

    30代主婦です。夫と一緒に趣味のサークルに入っており、月に2、3回参加しています。最近は夫が仕事で忙しく、ここ2ヶ月程は一人で参加しています。 私たち夫婦とよく話をする20代半ばの独身男性がいるのですが、夫が来なくなってから、少しなれなれしく私に接してくるような感じがします。 敬語は使うんですが、口調(うまく説明できませんが)が今までとは明らかに違っていたり、妙に距離が近かったり、私の顔を見るときはいつも笑顔だったり。この様子を夫が見ると不審がるのではないか、夫が来たときにまた元の態度に戻るかどうか心配です。 この男性に対しては、楽しい人だなあという程度で特別な感情は持っていません。 これからもうしばらくは1人で参加することが多いと思います。私はどう接すればいいんでしょうか。 参加しなければいいというご意見もあるかと思いますが、私にとっては唯一の趣味であり息抜きの場であるので、ご理解ください。

  • 無職な彼

    彼氏は無職です。本人に働く意欲がないわけではなく、あまり職場に恵まれなかったことと、本人の自分はここまでしかできないと思い込んでしまう悪い性格など重なって無職です。 もう30.特にこれといった技術もなく、資格もない彼には就職はなかなか難しいと思います。給料が安い(手取りで12万)こと、先日もせっかくきまった就職先をそんなにやりたい仕事ではないということで辞退しています 私は給料はいいのですが、とてもハードな仕事をしています。 彼氏はのんびりやさんでせっかちな私にはなくてはならないひとです。 ですので、いっそのこと彼氏には専業主夫になってもらおうかとも考えてしまいます。男の人って専業主夫に抵抗ありますか?

  • 働かない夫に働いてほしい

    働かない夫に働いてほしい 50代の夫は5年半前に仕事を辞めて家で主夫をしています。働いているのは私です。 仕事を辞める前も、時々長期に仕事を休むことがあり、理由は「ストレスで」と説明していました。 しばらくすると上司が家に来て、すると翌日から仕事に出ていく、ということが頻繁にありました。 6年前に夫の父親が亡くなり、大した額ではありませんが遺産相続をしました。その途端に夫は「仕事をやめてしばらく休みたい」と言って仕事を退職しました。表向きには、軽い障害のある子どもの世話をするためです。 私には「おやじの遺産を使ってデイトレードをする。儲ける自信がある。一生株の利益で生活する」と説明していましたが、ほどなくして株価が暴落して、今は僅かに残った株を売っては足りない生活費にまわしているようです。 わたしが病気で大変だった時も、支えにはなってくれましたが、決して「自分が代わりに働くから」とは言いませんでした。一年ほど前に一度だけアルバイトをする気になりましたが、電話をしたら断られたそうで、それ以来就職活動らしきものは皆無です。「子どもが高校に行ったら(半年後)仕事をするつもり」と言いますが、住宅ローンもありますし、不況でこの冬はボーナスが期待できませんので、すぐにでも働いてほしい気持ちが大きいです。 最近は痛風と喘息にもかかり、医療費もばかになりません。また、夜はいつまでもテレビを見ていて(撮りだめしているドラマなどを見ている)昼夜逆転をしている様子でもあります。 子どもの世話と食事は作ってくれますが、皿洗いや洗濯物の片づけ、掃除などはわたしの仕事です。あまりに家計が心配なので家計簿をつけているのですが、頼んでおいても非協力的でレシートを全て処分してしまうので、出費全体をつかめないでいます。せめてタバコ・ビールは止めてほしいのですが。 こんな夫ですが、頭がよくて正義感が強くて行動力もあります。それが取り柄と言えば取り柄です。ただし、言い出したら私の意見は全く聞き入れません。 夫に少しでも仕事に出てほしいというのが主旨です。何かよいアイデアは無いでしょうか。 「離婚した方がよい」というアドバイス以外でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンやスマートフォンから急にプリントできなくなった場合、ブラザー製品のMFC-L6900DWをご利用の方は以下の項目を確認しましょう。まずはお使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリの有無を確認します。また、電話回線の種類によってもプリントできない場合があります。それぞれの項目をチェックして適切な解決策を見つけましょう。
  • プリントできない問題はパソコンやスマートフォンのOSによっても異なる場合があります。Windows10をお使いの方は特に注意が必要です。また、有線LAN接続を使用している場合は接続が正常かどうかも確認しましょう。さらに、関連するソフトやアプリがインストールされている場合、それらの設定も確認してください。
  • 電話回線の種類もプリントできない原因になることがあります。ひかり回線を利用している場合は、接続や設定に問題がないか確認しましょう。アナログ回線やISND回線、IP電話を使用している場合も同様です。適切な回線の設定を行うことでプリントできるようになる可能性があります。
回答を見る