• ベストアンサー

企業と大学で働く違い

academの回答

  • academ
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.3

事務職員として働くのか、研究教育職員(教員)として働くのかによって、仕事や待遇に対する見方は異なると思います。質問者さまがどちらとして働きたいのかをお書きいただかないと、教員の立場でのお答えが多くなりそうですが、どちらのことをお聞きになっていらっしゃるのでしょうか?(教員の場合は、通常は「転職」という言い方はしないので、事務職員の方かな、と思ったのですが・・・。)

tex
質問者

補足

あいまいな質問すいませんでした。大学では様々な職種の人が働いているという観点をもってませんでした。研究教育職員に関しては下記回答でdara002さんに懇切丁寧に教えていただいたので、事務職員について教えていただけたらと思います。

関連するQ&A

  • 上場企業と未上場企業の一般的な違いは何ですか?

    単純な違いとしては、資本金が集めやすいとか、 オーナー企業ではないといった事だとおもいますが、 社員の目から見たら何が大きく違いますか? 例えば上場企業のが給料がいいとか、転職しやすいとか、平社員や中間管理職らが感じる大きな違いは 何ですか?

  • 大企業と中小の違い

     26歳、男です。  疑問に思っていますが、大企業と中小企業ではこのくらいの年ではやっている仕事内容はあまり違いがありませんか。?  もしそうだとしたら給料に違いがあるだけかなと思って。  何が言いたいかというと、同じ年齢で職に就くところが大企業と中小だけで給料の差が激しいことに疑問があるのです。  大企業に入社する人はいい大学出て、その間遊んでても、名前だけで企業に自分をアピール出来、入社できる。  方や、高卒の私はアピール出来るものがなく、今はいろんなスキルを磨くように努力しても結局、300万の年収で働く。大企業の友達は毎週末どこかに遊びに行って、私は飲みにいくかどうかも迷うほど。  世の中ってこういうものなんでしょうかね。  自分ではいつか上記のような人たちを見返したい思いです。

  • 企業から大学に就職?

    大学院(博士課程)卒業後、企業に就職するかポスドクとして残るかで迷っています。 将来的には、地元の大学で大学教員にと思っているのですが、企業にもとても興味があって迷っています。 そこで、頃合いを計って(ポストを待って)地元の大学へ就職するとして、 1)企業に数年間勤務してから 2)ポスドクとして働いてから では、なりやすさや有利不利に違いがあるのでしょうか? また、やはりコネがないと地方大学であっても就職は厳しいのでしょうか?それとも業績でカバーできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IT業界の大企業と中小企業の違い

    4月から4年生となる、就活中の大学生です。 IT業界でSEを志望しており、会社を回っている状態です。 質問です。 IT業界では、どうしても大企業が元請で、中小企業はその下請けという構造となることが多いと思うのですが、実際の仕事の内容としては、両者にどのような違いがあるのかを知りたいです。 また、中小企業で働いたからこそ得られるものというものはあるでしょうか。 他にも(福利厚生などは抜きに)大企業と中小企業での違いなどあればお願いします。 ※ブラックとか福利厚生といった話は大丈夫なので、上記の違いについてお教えいただければと思います。

  • 外資系と日本企業の大きな違い

    今日本の企業に勤めています。 外資系の会社に転職しようかと思っているのですが、外資系の場合はどういう仕事内容なのでしょうか。 日本企業で働いた経験は活きますか? 働く上で大きな違いがありましたら教えてください。

  • 企業内大学の位置付け

    企業内大学の位置付けについて考え方を聞かせてください。 一般に私立で運営されているコンピューター専門学校などは学歴として公で認められるのでしょうが、企業内大学はどうなるのでしょうか? 自分は私立か社立(大枠で考えれば私立と同じ)かの違いと考えますが… 企業を辞めた後、違う職場で処遇を決めてもらう際の学歴として申請して良いものか迷ってます。 今、高卒扱いなのですが理事長と面談する機会が出来ました。 この時、企業内大学の説明をして学歴として処遇に反映してもらえるのか言ってみた方が良いものか? あるいは初めからあきらめた方が良いものか? どう考えますか!? ちなみに他の職員に聞くと福祉系の仕事ですが…コンピューター専門学校でも専門卒業として扱ってもらえているようです。

  • 中小企業、中堅企業、大企業の違いは?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1036979 にて、大企業と中小企業の違いが紹介されていましたが、大企業と中小企業の中間にあたる中堅企業は、どういう基準で中堅企業と呼ばれるのでしょうか。 例えば、丸紅、三井物産などは大手商社、600人の社員がいる商社であれば、中小企業ともいえないし、大手ともいえないので中堅商社と言えるのではないかと思うのですが、・・・ 何かおおざっぱな違いが分かる方、ご意見聞かせていただけますか?

  • 大企業と中小企業の違いとは?

    大企業と中小企業では、30歳、40歳になってからが全然違うと聞きました。しかし実際にはどんな違いがあるのでしょうか?

  • 大企業と中小企業の違いについて教えてください。

    大企業と中小企業の本質的な違いについて教えてください。お願いします。詳しく教えていただければ幸いです。

  • 大企業か中小企業の違いについて

    こんばんは。 現在理工学部3年です。 就職活動を始めて2ヶ月といったところでしょうか。企業研究、自己分析をしていて悩むことがあります。 「大企業にするか中小企業にするか」ということです。まぁ、まだ結論を出すのは早いと思いますが違いについて知りたいのです。 例えば「大手自動車会社」の下には「子会社、中小企業」があります。自分は設計や開発、研究職にできれば就きたいなと思っていまして。 それで、自動車を設計したい!ということなら、大企業とその下の子会社、中小企業との違いは何でしょうか。 職場の雰囲気、待遇、通勤時間など、今回の場合どちらも大差なく同じだとします。 いろいろ企業研究していますと、意外に中小企業のほうも「○○会社の自動車の設計をやっています」等 いろいろ充実していそうで、どっちに入っても自動車設計できるの?と混乱してしまいます。 あと大企業と中小企業の良いところ悪いところなど知りたいです。 良いアドバイスなどありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう