• ベストアンサー

娘(中1)の部活でのいじめについて(長文です)

本日、娘(中1)が部活(吹奏楽)で、同級生の一人に嫌がらせ・いじめを受けて、泣きながら帰宅しました。 以下の話しは、娘からの話を聞いただけなので、公平ではないかもしれませんが、様々なアドバイスをお願いいたします。 状況は以下のとおりです。 ・娘をいじめるA子は、先生や先輩などの前では非常に良い子。 ・二人きりになると執拗な程の言葉によるいじめ。「キモイ」「暑っ苦しいんだよ」など。(娘以外にも被害者あり) ・6月頃、A子のいじめが原因で退部した生徒あり。 私の予想ではA子は誰かしら、いじめていないと気が済まないタイプだと思います。 特にA子の許せない点は、娘が友人に部活を辞めたいと相談したところ、A子がこれを聞きつけて、「娘は練習が厳しくて部活を辞めるだって」とのことを周辺に言いふらしていることです。 なお、娘の悪い点は、いやなことをはっきり言えないことだと思います。 顧問の先生(男性・50代後半)に電話で相談した結果は、以下のとおりです。 ・いじめられる方にも弱さがあり、娘も悪い。 ・娘が退部したらA子に負けたことになるから退部しない方がよい。 ・大会が近いので、それどころではない。 以前からもA子によるいじめはあったようで、除々にエスカレートしてくるので、娘は早く退部したいとのことです。 娘は小学生の頃から吹奏楽部に憧れており、実際、娘は4月頃は生き生きとしており充実感がみなぎっていました。 私としては以下の2点で迷っており、娘へのアドバイスをためらっています。 ・退部したらA子に負けたことになり、泣き寝入りするようで悔しいので、何とか退部しないで頑張ってほしい。 ・娘の性格は、A子のいじめに対抗するような精神的なタフさはないので、別の部へ移ることもやむを得ない。 以上、アドバイスをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • niehao
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.15

いじめは加害者が絶対的に悪いのですから、お嬢さんが弱いとかそういうことは関係ありません。双方原因があるかもしれませんが、いじめという行為自体が悪いのですから。また「大人になって社会に出たらこういったことも起こるのだから」との考えもありますが、お嬢さんは大人ではないのですからしっかり守ってあげて欲しいと思います。学校は社会への準備だと言いますが、学校に通っている子供にとってはそこがもう社会なんです。質問者様が「絶対に味方だ」と伝えてあげてください。 顧問の先生にはもう期待しない方が良いでしょう。きっといじめの定義もその変遷も知りません。残念ながらそういう教師もいるのです。いじめの解決には学校と家庭の協力が有効だと聞きます。「担任→校長→教育委員会→文科省のいじめ相談」+専門家、くらいの順番で相談を広げていってはいかがでしょうか。 退部するか否かで迷っていらっしゃるようですが、いじめを解決してもお嬢さんが消耗しきってしまうのであれば、意味がありません。お辛いでしょうが、解決の過程で退部するとしてもそれは泣き寝入りではありませんよ。まずはお嬢さんを守ることが第一だと思います。しかし、まだそのしょうもない顧問にしか相談していらっしゃらず、具体的な対応ができていないのであれば、退部は少し待った方がいいでしょう。学生時代の部活で得られる経験もありますから。対応が始まってからもお嬢さんが退部したいと感じるようなら退部するべきだと思います。 早く解決することを祈ります。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今までの回答者さんのアドバイスを総括していただき感謝いたします。 顧問の教師に担任の若い教師は意見できないとの噂もあるので、 >「担任→校長→教育委員会→文科省のいじめ相談」+専門家、くらいの順番で相談を広げていってはいかがでしょうか。 こちらを検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • ryupyon
  • ベストアンサー率17% (29/163)
回答No.6

ひどいいい方になりますが、昔からある普通のいじめですね。 学校に通えば必ずいじめは付いてくるものだと思います。 いじめに耐えて人は強くなると思いますよ。逆にいじめてる人は惨めなものでなかなか成長できません。(それが罰なのかもしれませんが) 私も中学時代にその様ないじめにあった事があります。私の場合、負けず嫌いで、いじめをいじめと思わず生き抜きました。私の性格上家族や仲のいい友達にすら相談できませんでした。それに比べて、娘さんはあなたに相談することができて幸せだと思います。 昔と違って親の教育・先生の教育・親の子供への考え方が変わり、今の学生は、とても精神的に弱くなっていると思います。 親は親で自分の子供がいじめられたら、全て相手が悪い!とか、先生が生徒に手を出したら、事情に関係なしに体罰だ!とか、今の法律や教育者(親を含む)全てがこういった世の中を作り出したのだと思います。 私としては、逆に子供が悪い事をしてきかなかったら、教師は叩いて(殴る蹴るの暴行とは別)教えてくれた方が嬉しいです。 >顧問の先生(男性・50代後半)に電話で相談した結果は、以下のとおりです。 ・いじめられる方にも弱さがあり、娘も悪い。 ・娘が退部したらA子に負けたことになるから退部しない方がよい。 ・大会が近いので、それどころではない。 最初の2点は先生の考えはどうあれ、それほど間違ってはいないと思います。3つ目の意見はかなり間違った考えをしていると思いますが。 娘さんが本気で今の部活を続けたいと思うのなら、あなたにできる事は、『教育委員会に相談』や『裁判を起こして解決』や『転校』の3点が一番いいと思います。普通に考えれば、大袈裟に思うかもしれませんが、今の世の中、先生は頼りにならないのが現状です。学校は、学校存続のためにもどうにかして公けにならないように揉消そうとすることでしょう。こんな世の中になってしまったのですから、使える物は最大限に使いましょう。転校は逃げになってしまうかもしれませんが、公けにして娘さんが学校に居づらくなるよりはましだと思います。吹奏楽部ならどこの学校にもあると思いますし。 とにかく、みなさんも言っているように、娘さんとじっくりどうしたいかを話し合うべきです。道はまだあります。娘さんの為にも頑張ってあげてください。 最初の辛口の余談すいません。でも、間違った考えでは無いと思います。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ryupyonさんのアドバイスやNo5さんのようなアドバイスを踏まえて、娘とよく話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misako71
  • ベストアンサー率6% (48/717)
回答No.5

私も中学時代娘さんと同じ経験があります。 娘さんが「やめたい」と言うのであれば、そうさせてあげて下さい。 私も親に泣きながら訴えた事がありますが「頑張れ」としか言われなかったです。 正直言って、性格的な問題もあり頑張れません。 言い返してやれ!とか言われたけど、無理なんです。 本当に辛いんです。。 大人になっても辛い思いしながら何かをするって嫌じゃないですか。 それと同じなんですよ。 それとも、辛い思いしながらでも部活を続けてもらいたいですか? 「A子に負けた、泣き寝入りするようで悔しい」というお母様の気持ちも分かります。 だけど、負けた・泣き寝入りだとは思わないであげて下さい。 部活に入って退部する・・「これも経験だ」と思ってあげた方がいいです。 部活をやめて、他の部へ移るかどうかは娘さんが決めればいい事です。 嫌な事をはっきり言えないとか、精神的タフさは、その内環境や 周りが変われば、自然と自分も変われるものですよ。 今はまだすぐには無理だけど、その内娘さんも変わると思います。 高校・大学・社会人となるうちに。。 今の性格で「頑張れ頑張れ」「対抗しろ対抗しろ」と言っても 逆に心閉ざして、マイナスな方向へ行ってしまう可能性もありますし。 乗り越える力を備えるチャンスはこれから長い人生、いくらでも出てくると思います。 中学生の子供です、まだ無理をしてまで備えなくてもいいかと思いますよ。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご経験に基づいたアドバイスなので、非常に参考になりました。 >今はまだすぐには無理だけど、その内娘さんも変わると思います。 娘が数年後に、「あの時はA子に負けたけど、これからは違う」というような気構えを持てればよいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67688
noname#67688
回答No.4

36♂です。 うちは昨年連れ子での再婚をして、中学に上がる際に引っ越してきた中2の娘がいます。 「転校生」のような立場であったせいもあり、秋口にメールやプロフでのいじめがありました。 幸い、友達が多数できていたことと、同様の被害者がいたこと、本人がわりと気が強いのもあり、学校にも相談の上、早急に解決できました。 現在はいじめてた側が校内でかなり立場悪そうですが(^_^)。 状況にもよりけりですので、適切な対処法は分かりませんが、 抵抗できないいじめの構図は、 「多数の加害者 VS 個人の被害者」 に限り、だと思います。 被害を受けている子も他にいらっしゃるのですから、 この構図とは反対ですよね。 友達の存在が鍵でしょう。 いじめは肯定できませんが、心情的に「お前もみんなでA子やってやれ」くらいには思っちゃいますよね(^_^;) こんなことのために「憧れ」を捨てることないですからねぇ。 被害者が多数いるなら、 今回の学校の対応はよくないですね。 顧問個人の対応で済むこととちがいますよ。 ウチの場合は、学校に相談したら、速攻で複数の人間から事情聴取、本人達の取調べ、で学年集会、といったパターンでした。 親からも即お詫びがありましたしね。 それと、相手の親の心配してちゃだめでしょう。 娘に闘って欲しい親が、相手の親に負けてますやん(-_-;)。 なんにしても、「娘さんまかせ」にせず、 親として、してあげられることをするべきです。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >友達の存在が鍵でしょう。 仰るとおりです。 >今回の学校の対応はよくないですね。 親子で顧問の対応に憤慨しています。 娘がいじめが原因で退部したいと相談した際、顧問は娘に「今、あんたが退部したら3年生に悪いでしょ(道具運び部員が減るから)」と言ったそうです。 私としては事を荒立てて問題視したい心情です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.3

>娘は早く退部したいとのことです。 娘さんの気持ちを一番大切にしてあげてください。 >泣き寝入りするようで悔しいので・・・ 貴方が悔しいのでしょう、貴方まで自分の悔しさを娘に向けて いじめているようにも見受けられます。 大切なわが子でしょう、抱きしめてあげて欲しいです。 「どんなことがあっても、お前の味方だからね」と、安心させて欲しいです。 >別の部へ移ることもやむを得ない。 そんなことは、娘さんが決めることでいいでしょう。 自由でいいよと、言ってあげて欲しいです。 部活動などせずとも、毎日元気に学校に行くだけで喜んであげてください。 私は中学校では、部活動などしませんでした。 学校を変えて車で送迎してまでも、いじめから守っている親がたくさん居ます。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >部活動などせずとも、毎日元気に学校に行くだけで喜んであげてください。 仰るとおりですね。 私は自分の経験上、中学時代の部活動がのちの人生に大きな影響を与えたので拘ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 親の立場ではなく、部活で昔いじめられた経験から話をさせて頂くと、娘さんにA子さんに言われたら言い返す等抵抗するよう促すべきだと思います。  自分も部活でいじめられていた当時はおとなしい方であまり抵抗出来ずにされるがままの状態でした。  今、後悔しているのは、抵抗しないことで”周りから理不尽に否定されている自分”と”その否定を受け入れている自分”両方に失望して、今でもどこかで自分に自信が無い状態で生きている事です。 娘さんがこれから生きていく上で様々な”理不尽”にぶつかった時に自分を守れるよう今は抵抗させるべきじゃないだろうかと思います。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もlekioohigさんのアドバイスに同感です。 しかし、今回は相手が悪すぎるようです。 A子の母親はいわゆるモンスターペアレンツで、近所でも母子の悪態は有名なようです。 A子は小学生時代に先生に逆切れして、母子でこの先生を攻撃して先生を精神病に落としいれ、退職にまで追い込ませたらしいです。 A子もまさに尋常な性格ではなく、ある意味ヤクザよりたちが悪そうです。 困りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

学生というのは人生における準備期間 執行猶予期間みたいなものです。  社会に出たら会社内など世間などから各種様々なな『いじめ』ではありませんが、それに相当するような行為を受けます  それを親が解決するのは簡単ですが、その子供がいざ親になった時、それを自己解決できないようでは最悪その子自身の人生を放棄させるような結果になります。 ですので、娘さんがどうするかは貴方(母親)が決めてはいけません。よく話し、相談するのは積極的にすることだとは思いますが、最終的には娘さんに決めさせてください。  親は子供の問題を解決させる為にいるのではありません。子供を育てるためにいるのです。無論、子供が倒れないうに支えてあげることは重要えですが、子供を成長させるように導くことが重要です。  そして子供が決めた事は親(貴方)は尊重してやってください

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >最終的には娘さんに決めさせてください。 おっしゃるとおりです。 娘が決断するにあたり、経験談などをお聞きしたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中3の娘が部活内でハブられてます。

    中3の娘が部活内でハブられてます。 1年の頃いじめのリーダー格(仮にA子)にいじめられて 初めてのとき学校に乗り込みました。 小学校時代は仲良かったのに。 その後仲良くなってはいじめられを繰り返し現在に至ります。 今回は何故か同学年全員に疎まれてしまい ここしばらく部活に行けてません。 本人曰く誰も助けてくれないそうです。 1人で居れば良いじゃない?と言ったら 1人は嫌だそうで。 校則上部活は辞めれません。前例がありません。 今回のいじめの発端はA子から始まり全員に広がってしまいました。 因みにいじめは部活内のみです。 正直A子は嫌われてるのですが怖くて誰も逆らえないそうです。 クラスには親身になって相談に乗ってくれる子はいます。 親としてどうしたらよいでしょうか? 取り留めの無い文章ですみません。 宜しくお願いします。

  • 部活を辞めようと思っています。

    部活を辞めようと思っています。 男子校の吹奏楽部パーカッションの1年です。 パートリーダーにいじめに近い暴言を受け、 人間関係だけでなく部活も面倒になったので辞めようと思っています。 しかし、部長に相談したところ、 次の演奏会(3月中旬)には今のメンバーで出たいそうです。 また、いざ部活を辞めると自分が言い出すと、 パートリーダーは「暴言は全部冗談だ。部活は辞めてほしくない。」などと謝罪してきました。(とても冗談には思えないのですが) 同じパートの先輩が 「次の演奏会まで部活は自由な時に来ればいいから、本番には絶対出てほしい。」 という提案をしたので、承諾したところ 「自由な時に来るなんて、この吹奏楽部をナメないでくれ。」と何故か俺が部長に怒られました。 というわけで、「部員である以上部活に参加することは義務だから、毎日参加しろ。」とのことです。 そればかりか、「次の演奏会が終わって、周りを納得させる退部の理由を聞かせてくれたら、退部してもいい。」 などと言われました。 事務的な手続きをしてしまおうと顧問のところへ行くと、 「人間関係ってのは面倒だけど、とても大切だからそれを済ませてから退部して欲しい。」 と言って退部させてくれません。 もちろん部活への不満、人間関係の不満はすべて吐いたので、 今更、部内で自分を歓迎する空気はありません。 毎日の部活も行きたくないです。 何か、周りを納得させる退部の口実、 または毎日の部活を休める口実など、使えそうなフレーズがあったら教えてください。 提案などでも構いません。どうかお願いします。 最悪、演奏会が終わったら退部は絶対するので 部活は辞めない方が良い、なんてアドバイスはお断りです。

  • 中一娘 部活に出られなくなった

    中一の娘の件です。 怪我に加えと同級生との雰囲気がしっくりこないらしく、先輩から威圧感を感じ部活を休んでいます。 と言うより「辞めたい」と言い出しました。 一度だけ先輩に勝った時から、先輩から威圧感のある先輩の目が怖いと言います。 何か言われているようです。 他に勝った子もいるのですが、その子は反論するタイプで 圧力はうちの子だけです。 試合を見に行った時も、同級生も我関せずで冷たい感じです。 優しい先輩もいらっしゃいます。相談にものって戴いています。 顧問の先生は怪我の事も理解してくれています。 必ず立ち直りますよ言って下さいますが、本人の傷が思ったより深い気もします。 親に相談するって、もうギリの時なのかなとも思います。 学校のカウンセラーの先生にも聞いていただきました。 学校には中の良いお友達もいます。 辛いのは今、部活の時だけです。 親としては3年間続けてもらいたいのはもちろんです。 せっかくここまで頑張ってきて試合にも出させてもらえるようになったのです。 続けることの大切さも解っています。 自信につながることも解ります。 怪我を克服して復活すれば良い、今は一番辛い時だから踏ん張れとアドバイスもしています、勝ちたいとも申します。 このスポーツは好きでも今までの部下の雰囲気についていけないと申します。 もう、十分頑張って来たよ。4月から耐えてきたんだ。と言います。 学力は学年でも悪い方ではありません。 でも部活をやめてしまえば、糸が切れたようになってしまうのではないか学力に低下も心配です。 中学生にとって部活をやめるって、大変なことですか? やめること前提ではないのですが 文化部には入りたくないと言い、学校外部のクラブに入りたいと言います。 不安定な時期で、先生は4月から走り続けてきて今、疲れているんですよ、。そんな時期ですと仰います。 先生が仰るより本人の心の傷口が深いような気もするんですが。 親はどんと構えているべき場のでしょうか? もう、どうしたらよいのか解らなくなりお尋ねします。宜しくお願いします。

  • 部活を辞めたいはずなのに

    私は中学2年生です。 人間関係の問題で、吹奏楽部に転部します。 部活は、すぐに辞めたいのに顧問の先生が大好きで、退部届けをくださいと言えません。 (恋愛感情ではありません。) その先生は、忙しい中時間を作って、私の相談をちゃんときいてくれ、目があったら必ずニコッとしてくれます。 すごく安心感があって、かわいくて、大好きです!! 吹部の顧問の先生はあまり良くないので、なおさら離れたくないって思ってしまいます。 今は、顧問の先生が変わることが、何より嫌です。 でも、部活は辞めたいので、退部届けをもらいたいです。 先生は続けてほしいと、最初に言ってくれました。 辛そうなのは分かるから、違う道も応援したいとも、言ってくれました。 顧問の先生は私の副担で、授業も持ってもらっています。 会えないことはないんですけどね……。 どうしたら、潔く転部できますか? どうやって退部届けをもらえばいいですか? 先生を見ただけで泣いてしまうほどなんです。 部活を辞めたいです。 でも、この大好きという気持ちは、捨てられません。

  • 部活について

    こんばんは。 私は高校2年生で吹奏楽部に所属しているんですが 部活にいくのがすごく嫌なんです。 理由は同級生の部員との関係が上手くいかないんです。 いじめられているわけではないんですが、気が合わないっていうか…。 今はテスト1週間前なので部活が休みなのですが テストが終わったら部活があるっていうのを考えると すごく嫌な気分になります。 退部を考えているんですが、退部をするかしないかですごく迷っています。もし退部してしまったら先輩達との関係が壊れてしまいそうで… でも部活をイヤイヤやっていてもストレスがたまるだけだっていう気持ちが混ざっていてどうしていいのか分かりません。

  • 高校生の娘が習うトランペットと部活の顧問の意見

    高校生の娘が習うトランペットと部活の顧問の意見 吹奏楽部に入っている高校一年の娘が トランペットを習いたいと言いだしました。 娘は小4から学校の部活で吹奏楽部でトランペットを やっています。 この4月 高校に入学してからも吹奏楽部に入り トランペットをやっています。 最近になり「中学と高校はレベルが違うから トランペットを習いに行きたい」といい出しました。 家の近くの楽器店でトランペットの教室があり 体験レッスンの予約をしたのですが、時間の関係で 部活をその日だけ早退しなくてはならないため顧問の先生に 伝えたところ習いに行くことを反対されました。 娘はどのように言われたのか細かいことは言いませんでしたが 「変な癖がつくから行かないほうがいい」と言うようなことを 言われたそうです。 今年引退した先輩にも習いにいっていた子はいるのですが・・・・ 素人の私にしてみたら 自己流で続けるよりちゃんと習いに行ったほうが 上達するのではないかと思うのですが。 変な癖がつく とはどういったことなのか また、顧問の先生のおっしゃろうと していることがどんなことなのか分かりません。 やはり 習いに行くことは止めたほうがいいのでしょうか?

  • 部活を辞めたいです。

    私は吹奏楽部なのですが、先輩の指導や、顧問の指導が厳しくて、休みがほとんど無くて、辞めたいと思っています。でも、全国大会を目指す学校は大体厳しくて休みがないということは知ってるけど、どうしてもやめたいです。耐えられません。それに私は成績が悪いし、吹奏楽でも結構お金がかかります。母子家庭なのでお金がかかるところも厳しいです。なので母は部活を辞めた方が良いと言っていました。なので、母から顧問に成績が悪いからと言って退部をさせてもらうことができる状態です。でも、母から退部するということを言ったとしても、途中から辞めることになるので、先輩や顧問の先生との関係が悪くなると思うので、まだ退部するということは言わないで欲しいと言っています。退部しても関係は悪くならないと思いますか?私は結構打たれ弱いので毎日家に帰ってから泣いてしまいます。たまに練習でも泣いてしまいます。なので辞めないと毎日泣くことになるのかと思うと余計泣けてきますw情けなくてごめんなさい(ー ー;)どうしたらいいと思いますか? 文章が下手でごめんなさい><

  • 部活辞めたくて悩んでいます。

    音楽推薦で大学に入学し、吹奏楽部に所属している大学1年生女子です。当初はやる気があったものの、自分自身の環境にも合わず最近は情緒不安定で過呼吸になりがちで悩んでいます。 お母さんに相談したのですが、上手く休んで上手くやれと言われて先生たちが推薦書書いてくれたのに情けない娘と言われました。 退部は認められないので、休部でもいいのでしたいんですが、辞めるべきか続けるべきかどちらにした方が良いでしょうか。

  • 中1の娘が学校でいじめを受けています

    最近娘が、学校行くのがめんどくさい、嫌でたまらないと言うので聞いてみると クラスの中心グループである4人の男子・女子から、 ちょっとした嫌がらせのようなイジメを受けているとわかりました。 娘の文房具が置いてあると、それを汚物のような扱いを受けたり 4人組で、娘を遠目に見てヒソヒソ言って笑ったり、近くを通っただけで睨まれたり そういう態度を取られているそうです。 担任もそれを把握しているらしく、そういう事はしてはいけないと言っているそうですが 逆に娘はそれを嫌がっており、担任がそうすることで、クラス全員に自分がイジメに遭ってる と思われるのが嫌だそうです。 いじめに遭っている原因に思い当たるところはないのか聞いてみたところ その4人グループは下ネタが好きで、その類の話で良く盛り上がっているらしいですが 娘はそういう下ネタが大の苦手で、「ほんと気持ち悪い!」といつも言っています。 なので、そういう話をしている人たちを冷めた態度で見ていたりしていたところ そういうイジメらしき扱いを受けるようになったようです。 私自身は中学生の頃に下ネタが好きということはなかったですが、 だからといってそういう話をしているのを聞いて「気持ち悪い」と思ったこともなく 娘が下ネタを聞いても「ハハハあの人達、また下らない話してる~」 と思う位の気持ちの余裕があればそんな扱いも受けないのに… と思ってしまったりします。 でも、こればかりは個人によって感じ方が違うのが当然のことで、 口でそう言って簡単に実行出来ることでもなく、夫と二人、一体どうしたものか…、 と悩んでいます。 周りの友達はどういう反応をしているのか聞いてみたところ、 一緒に盛り上がってもないけど、自分みたいな冷めた態度ではないと言ってます。 イジメそのものもつらいですが、何より悲しいのが、娘は 「一緒に遊ぶ友達はいても、本当の友達なんていない。 いつも仲良くしているM子ちゃんも、絶対いつか裏切るに決まっている。 お母さんの頃は親友がいるのが普通だったかもしれないけど、 今の中学生なんてみんな裏表がある人ばっかり! 昔とは違って親友なんている人はいないんだよ。」 そういう考えを持っているのです。 何でそんなことを言うのか理解できず、自分がそう思い込んでいるだけで、 相手はそんな風に思ってないのに、勝手に壁を作ってるだけじゃない? と言っても、全く聞き入れようとしないのです。 担任に相談しようと思ったのですが娘自身はそれを嫌がっており 学校は嫌だけど、4月になればクラス替えがあるから我慢して行くと言っています。 イジメとは言え、程度としてはまだ軽度ではあるようなので、 今はとりあえずこれ以上イジメがひどくならないように願って クラス替えまで何もせずそっとしておくことしか出来ないのでしょうか…? 不甲斐ない親で申し訳ないですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 部活のことについてです

    僕はある中学の部活の部長をしています。この部の中にやる気がなくだらだらしたやつがいます。 そいつはこの部活の顧問の先生が定めた退部の基準を満たしていますが顧問は面倒ごとを起こすのが嫌で何度こちらが退部させるように要求しても聞き入れてくれません。 このままではこの部がどんどんだらけてしまいます。 何かこの部を上手く退部させる方法はないでしょうか?