• ベストアンサー

各種費用を経費で落とすことについて

normr_isetの回答

回答No.1

経費で落とせるなら、そちらが節税です。 余りにも当然過ぎるのですが・・? 多分、あなたの質問はそういうことではないのではないですか?

kumachan1027
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m すいません、一般的に当然なことがわからずに質問をさせて頂いておりました…。ただおっしゃる通り、実はこれを理解した上で、また質問をしたいことがあったのですが、それはまた別に質問を立てることとします。

関連するQ&A

  • 慶弔費は経費にできますか

    会社の従業員の親族とかが亡くなった場合、 会社の名義で出せば経費になると思います。 この辺りの個人関係で、例えば祖父母までとか、 法律上の境界線みたいなものは存在するのでしょうか。   また、会社名義でなく代表者個人で出しても、 役員報酬を貰っているような人達は会社の経費にできるんでしょうか。

  • 役員報酬は経費に入るのですか?

    これからネット店舗を立ち上げようと考えているのですが、事業計画(PL)に役員報酬を計上していないといけないようなのですが、これは営業収入(100万)-原価(60万)-経費(20万)=利益(20万) というパターンの場合、仮に役員報酬が15万あったとすると、経費に更に上乗せして利益から引かないといけないのでしょうか? ちなみに株式会社で株主は同族経営者です。 そもそも役員報酬を計上しないといけない理由は何でしょうか? 会計・経理に弱いもので、どなたか教えてください!

  • 株式会社設立にかかる費用は設立後経費と見なされる?

    この度新規に株式会社を設立する予定です。会社設立日前にかかった費用(税金、事務所の賃貸料、電話権利など)は経費で賄えるのでしょうか?領収書の日付を設立日以降にしてもらわないとダメでしょうか?役員の印鑑証明料なども経費とみなされますか?教えてください。

  • 経費の未払金と未払費用について

    素人質問ですみません。 経費について勉強しております。 もし、一人で会社を設立し、自身の報酬とし毎月10日に10万円を落とすとします。 そして、ある月に赤字だった場合、報酬の10万を落とすには、未払い金と未払い費用のどちらになるのでしょうか? また次の月は黒字だった場合、未払いの分の10万を計上するにはどのような勘定項目になるのでしょうか。 もしよろしかったら教えてください。

  • 社員旅行費用の経費

    社員旅行にかかった費用は経費になると思いますが、 わたしの会社は、従業員3名で、私(役員)、妻(役員)、義妹(従業員)です。 この3名で社員旅行を実施した場合、全額経費になるのでしょうか? 旅行は2泊3日で、3名全員参加、総額で10万円以内です。 わたしと妻は一緒に暮らしていますが、義妹は別居しています。 税務調査などで、家族旅行だと思われないか不安です。

  • 売上と経費の期間帰属について

    初歩的な質問で恐れ入ります。 私の会社は、売上が会費です。それに対する費用は、発生ベースで計上されます。 契約上、2008年度で売上を計上することになりますが、それに対する費用の一部が2009年度にズレ込む事態が発生したと想定します。 上記の場合、2008年度に2009年度に発生すると思われる経費の相当額を引当計上すべきでしょうか。または、2009年度に発生する経費の見合い分の売上を前受金にし、2009年度に売上計上すべきでしょうか。

  • 役員の昼食代が経費

    経理初心者です。 役員が集まって行くときの昼食代を月数回、経費(会議費)で処理しています。 売上が思わしくないのに、月5、6千円以上これで経費が消えるので、これでいいのか不安です。 社長には「税金対策でやってるから」と言われるのですが、そのあたりがよくわかりません。実際これは税金対策になっているのでしょうか。 もしこれが無駄遣いなら、今後こういったことをやめてもらえるように言うのに、何かいい説明の仕方がありましたら教えてください。 また、外回りのときに飲んだコーヒー代も経費にしたいらしいのですが、これも節税になっているのか疑問です。 どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 車購入後の諸経費について

    車を所有してかかる費用はどれくらいでしょうか?2000CCでも3ナンバー車は税金とかどうなりますか、重量税は、確か1トン、1.5トンとかで区切りがあったと思いますが、1500CCと1800CCではどういう経費の違いがありますか

  • 土地の売却(税金・諸経費など)

    家なしで土地だけを、900万円で売却した場合に、どんな費用が、どのくらいかかるのでしょうか?(諸経費・税金など) 最終的に手元に残るのは、どのくらいなのでしょうか?

  • 子供を役員にして、節税対策。

    可能でしょうか? 例えば ◎節税対策として、  未成年の子供などを役員にして、役員報酬として税金がかからないようにするには、年収いくらぐらいが妥当でしょうか? また、それが、年収103万とかという場合に、月8万6000円の報酬とすれば、代表取締役の扶養ともなれ、会社の経費として役員報酬として換算され、節税になるという考えで、間違っている点はないでしょうか? ◎よく節税の歳に年収103万とか130万までとか、ききますがその違いはなんでしょうか?具体的に。