• ベストアンサー

繋がりがわかる方法。

すいません。会計がド素人なのですが、 B/Sで●●の科目がへったら、○○の科目は上がっているはず。とか、P/L内でも、この科目とこの科目は連動しているなど、B/SないでもしくはB/Sないでの繋がりがわかるようなサイトや本はご存じないでしょうか。 できれば、どちらともの繋がり方がわかる本などあれば教えてください。例えば・・・も浮かばず申し訳ございません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは 勘定科目の増減パターンは一概に、これが増えたら何が増えるとは 言い切れません。 取引の内容(状況)によって決まります。 Webで"仕訳集"とかで検索すれば、そこそこでてくるとは思いま すが、仕訳を丸暗記するよりも、勘定科目と仕訳の持つ意味をきちん と理解することが重要です。(理解できればおのずと仕訳ができます。) ひとつ、アドバイスとして言えるのは、 (1)借方は総資本の運用状態を表し、貸方は総資本の調達源泉を表している (2)簿記には取引の2面性がある。 ということです。 ここで言う総資本とは、いわゆる"資本金、資本の部"のことではなく、 "返済義務のない自己資本"と"返済義務のある他人資本"を合わせた 総額を言います。 簡単な例で説明します。 例1:ikebuさんは、現金10,000を元入れしてA商店を開業しました。 現金10,000はikebuさんのものからA商店のものになります。 この時のA商店の仕訳は  現金 10,000/資本金 10,000(資産の増加/資本の増加) となります。 A商店は現金が10,000増加していますが、なぜ増加したのでしょうか? その"調達源泉"は資本金(元入れ:返済義務のない自己資本)ですね。 逆に、"資本金が増加したという視点からみる"と、その調達した資本金 は"どのように運用されているのでしょうか" (どのような状態にあるのか?) 現金ですね。 簿記の基本的な仕訳ですが、上記のように常に両方の視点から取引を 見る事が仕訳を理解していくうえで重要です。 さらにもう5,000を銀行から現金で借り入れたら、現金が増加すると ともに、借入金(負債:返済義務のある他人資本)が増加します。  現金 5,000/借入金 5,000(資産の増加/負債の増加) B/S  借方   貸方    運用状態    調達源泉 現金   15,000 |借入金 5,000           |資本金 10,000 また、当座預金口座を開設し、7,000を預け入れた場合、  当座預金 7,000/現金 7,000(資産の増加/資産の減少) この場合は、現金のうち7,000が当座預金という運用に変わったこと を表しています。 B/S  借方   貸方    運用状態    調達源泉 現金    8,000 |借入金 5,000 当座預金  7,000  |資本金 10,000 では、費用、収益の場合はどうでしょう。 1)商品 2,000を仕入れ、代金は掛けとした。 2)仕入れた商品を2,500で売上、代金は掛けとした。 1)仕訳:仕 入 2,000/買掛金 2,000(費用の発生/負債の増加) 2)仕訳:売掛金 2,500/売 上 2,500(資産の増加/収益の発生)  1)は利益を生み出すために必要なコストである"資本投下"です。    ※現在は仕入を負債で調達しているが、やがて資産で相殺する。     買掛金 2,000/当座預金 2,000(負債の減少/資産の減少)  2)は仕入れた商品を売上げたことによる"資本の回収"です。    ※現在は債権として資産計上されているが、やがて現預金化する。     当座預金 2,500/売掛金 2,500(資産の増加/資産の減少)  仕入れを行い、その支出よりも大きな金額で売上を計上する事に  よって、利益を生み出します。 上記の場合500、資産が増加して  います。 利益は自己資本である資本の部に表示されます。 B/S   借方     貸方   運用状態      調達源泉 現金    8,000 |借入金  5,000 当座預金  7,500  |資本金  10,000           |当期純利益 500 合計    15,500 |    15,500 P/L   借方   貸方 仕入    2,000 |売上  2,500 当期純利益  500 | 合計    2,500 |    2,500 企業は資本投下と回収を繰り返し、成長していきます。 資本投下も"運用状態"であり、回収は"調達源泉"であると言えます。 このように、借方は総資本の運用状態、貸方は総資本の調達源泉を表し ているのです。 このことを頭において考えていけば、理解度も向上 すると思います。 実際の仕訳は複雑なものがありますが、その取引の本質をよく考え て、増減があきらかなものから整理していくとよいと思います。 最終的には、仕訳を何度も繰り返し行い、処理のパターンを学習して いくことが、上達の秘訣だと思います。 がんばってください^^ 以上、つたないアドバイスでしたが、ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ky1314
  • ベストアンサー率53% (80/149)
回答No.1

こんにちは。税理士をしています。 質問の意味は分かりますが、回答は思いつきません。 例えば「資産の減少」と「負債の減少」は連動してますが、 勘定科目がすべて同じとは限りません。 素直に勘定科目の「意味」と「名前」を覚えたほうが早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計ソフトで 別表まである程度作ってくるもの。。。

    会計ソフトで、B/S P/Lの決算書を作ってくれるのはいいんですが、勘定科目や補助科目(名目勘定)ごとの情報のサマリーを、申告書の別表にしてくれる様なソフトってないでしょうか(あわよくば印刷まで)?今つかっているのは弥生スタンダード08年度版ですが、それらしきものはない様なので。他のソフトで出来るようであれば乗換もいいかと思っています。 どなたかご存知の方、おすすめがありましたら、ご案内いただきたく。 宜しくお願いします。

  • 社会福祉法人会計の仕訳「P/L」と「B/S」の組み合わせについて

    社会福祉法人会計の仕訳「P/L」と「B/S」の組み合わせについて 会計初心者です。社会福祉法人の仕訳をする際の貸方・借方の組み合わせの時、「c/f」は「c/f」と組み合わせますが、「P/L」は「B/S」と必ず組み合わせます。「c/F」も「B/S」と関係があると思うのですが。。この理由がどうしても分かりません。ご教示のほど、よろしくお願いします。またわかりやすく説明したHPがあれば紹介してください。

  • 繰り越される勘定科目

    「前期繰越」や「期首繰越」など、前期のものが繰り越されるのは、 B/Sに載る勘定科目だけですか? P/Lに載る勘定科目は繰り越されることはないのでしょうか?

  • 誰か教えてください!企業会計 (フローとストック、財務諸表など

    企業会計 (フローとストック、財務諸表の必要性、B/S、P/L)などを簡単に教えてください。調べてもなかなか見つかりません。

  • 経営分析??

    いつもお世話になっています。ミクロな会社で事務をしています。 不要不急の質問ですので、お時間があるときにアドバイスいただきたいのですが、 ちょっと前に弥生会計のソフトを買ってきて使い始めました。簡単で快適♪です。内容がすべてわかって使ってるわけではないので、疑問も多々あるのですが、とりあえず日常の業務はつつがなく流れております。 ところで、B/Sでは構成比、P/Lでは対売上比のパーセンテージが出ますよね。 それを眺めているうちに「この数字、せっかく出してもらってるのに、ちょっとは活用できるようになりたいなあ」と思い始めました。(いや、社長は活用してるのかもしれないけど) こういうのがわかるようになるためには?経営分析ってことでしょうか。あまり大きく「経営分析が出来るようになりたい!」とまでは思っていなくて、その科目が売上比に対して大きいのかどうか、とかもう少し緊縮財政を心がけた方がいいかどうか、とかが気になります。 そこで質問なのですが、そういう「パーセンテージが妥当かどうか」が主に知りたいときに、わかりやすい本・サイトなどご存知ないでしょうか。 出来ればサイトですと参照しやすくてありがたいのですが。 ご紹介いただければうれしいです。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 貸し倒れ引当金が増えると売上高営業利益率が下がる?

    会計初心者です。 よろしくお願いします。 ある本を読んでいて、貸し倒れ引当金を積み増したことによって 売上高営業利益率が減る、と書かれていました。 貸し倒れ引当金は評価勘定で資産のマイナスですよね? B/Sの資産のマイナスによって、どうしてP/Lの収益勘定である売上高営業利益率に影響するのでしょうか? 貸し倒れ引き当て金を増やすと、仕分けで言うと費用にあたる貸し倒れ引当金繰り入れが増える、費用の貸し倒れ引き当て金は、P/Lの販管費にあたるので営業利益が減る、という理解でよいのでしょうか? P/LとB/Sが当期純利益と繰越利益剰余金でつながっているのですが、いまいち貸し倒れ引当金の増加で、営業利益が減る、というのがわかりません。 また、総資本経常利益率(ROA)も、式はわかるのですが、 何故B/Sの総資本と、P/Lの利益を比較するのでしょうか? B/Sは左側(資産)が運用で、右側(負債、資本)が調達を表しているので、総資本と流動資産の比較で利益率などを表すのならわかるのですが、ROAの考え方がいまいちわかりません。どうしてB/Sの勘定とP/Lの勘定を比較するのでしょうか? わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 引当金に関して教えてください。

    引当金に関して教えてください。 ○○引当金戻入、○○引当金繰入、○○引当金繰延です。 B/Sに計上される各種引当金と、P/Lに計上される各種引当金、ありますよね。 B/SとP/Lにある同じ科目 (退職給与引当金戻入・繰入など) は、 関連しているのでしょうか。 例えば、P/Lに、貸倒引当金戻入と繰入が、 販売管理費や営業外費用や特別利益にあがっている場合、 戻入と繰入を差し引きして、戻入は特別利益、繰入は販売管理費に計上します。 もしも、B/Sの資産区分や負債区分に、同じ引当金の戻入や繰入があがっていると、 (貸倒引当金や退職給与引当金など) B/S計上分とP/L計上分は、どういう関係にあるのでしょうか。 引当金を取り崩しただけなので、B/S計上分はP/L計上分とは関係はないのでしょうか。 それと、ある取引先企業の決算書に以下の勘定科目があります。 【割賦未実現利益 繰延高】と 【割賦販売 未実現利益】、 【割賦売上 未実現利益 戻入高】 (区分 : 売上総利益調整) 【割賦売上 未実現利益 繰入高】 (区分 : 売上総利益調整) 【割賦売上 未実現利益 繰延高】 (区分 : 流動負債) 【繰延 割賦売上利益 戻入】と 【繰延 割賦売上利益 繰入】。 これらの関係性がわかりません。 これは、引当金と違って、利益の回収の時期によって、 どこに計上するかが変わってくるのですよね? B/S科目とP/L科目がありますが、 これを見ると、B/SとP/Lにあがっている同じ科目は、 やはり関連がありそうだけど、どう関連しているのか、 こういう決算書は、どう読みとればいいのでしょうか。 引当金と、繰延関係がわかりません。 引当金も費用の繰延も3級レベルの初歩的な意味はわかるのですが、 決算書に出てきた時の読み方がわかりません。 B/SとP/Lとの関係性もです…。 よろしくお願いします。

  • 間接法によるCF作成の限界

     零細企業です。  P/L,B/Sのみに慣れ親しんできた私には、キャッシュフロー計算書のことはどうもややこしくて苦手でなんですが、上司がいうには、間接法だと、「P/L,B/S,S/Sだけで(所謂計算書類だけで)CF計算書が作れるはずだ」っていうんです。  これ、本当でしょうか。ほかに何か「明細」のようなデータ(補助簿みたいなもの)は不要なんでしょうか。「P/L,B/S,S/Sだけ」でCF計算書を作成して、上司は文句を言わないでしょうか。

  • B/SとL/Pの意味を子供でもわかる様に説明するとしたら

    B/SとL/Pの意味を子供でもわかる様に説明するとしたら どうでしょうか。なんとなく本を読んでもぼやけてます。 この二つの関係性はどうでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • 繰越利益振替仕訳について

     当期より会計ソフトを弥生会計にしました。(以前は、小番頭で、ソフトのバージョンアップをまったく行っていませんでした。)  小番頭では、繰越利益振替仕訳として、   前越利益  ****** /  前期繰越利益  ******   (B/S 剰余金)      (P/L 未処分増減)  という仕訳をして処理していましたが、弥生会計では、前期繰越利益(P/L)に該当する勘定科目が見当たらず、困っています。弥生会計のヘルプを見ても、いまいち分かりません。    当社は、有限会社で、利益処分については、配当金・役員賞与などの処理は全くしていません。  緊急に処理したいので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は【MFC-J870N】という製品でPCFAXができない問題に困っています。
  • 質問者はWindows10を使用しており、USBケーブルで接続されています。
  • 質問者は、関連するソフトやアプリ、Wi-Fiルーターの情報などを提供していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう