• 締切済み

新卒新入社員を助ける方法

akimi1229の回答

  • akimi1229
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

>新卒新入社員を助ける方法 こんな長時間勤務で休日が4日って。。 よっぽど高給だったり、やりがいのある仕事でない限り 本当に彼女のことを思うなら会社をやめることを勧める と思います。 意に沿わない回答だと思いますが。。

Fuji2000
質問者

お礼

アドバイスしていただいてありがとうございます。 今日、こんなメールが入りました。「長くは続けれられないかもしれないけど、子どもが大好きだから出来る限りがんばります」 彼女と話をしてその旨もつたえていこうと思います。

関連するQ&A

  • 新卒新入社員について

    こんにちは 似たような経験をされた方から助言して頂きたく投稿します。 新卒の新入社員の女の子が職場にいるのですがとにかく なんでもすぐに上司に尋ねます。 新入社員が分からないことがあるのは当然ですし、迅速に上司に質問することや助言をあおることは必要なことだと思います。 しかし、何度も同じことを訊ねるのです。彼女の上司がとても優しい男性でそのたびに丁寧に説明をしてやるのですがその頻度が多すぎ、上司の仕事がそのたびにストップしています。 例えば質問をしたい時にその上司が電話中だと終わるまでじーっと待っておいてから聞きます 私が上司ばかりに聞くのではなく、本部やその他関連部署に自分で問い合わせた方が覚えるし、応用力がつくからそうしなさいと指導すると 「はい」っと言うのですがやはり「身近な優しい上司」に聞きます。 または「教えてほしいビーム」をその上司に発信し続けます(焦) その子の教室は小さく(学習塾です)、彼女とその上司だけが社員でその他はアルバイトです。以前までは男の社員2人でやっていました。上司は 1.新卒であること 2.女性であること を考慮してかなりの仕事をかぶっています。 質問する前にまず自分で解決できるかどうか、または他に質問できる部署がないかどうか確認してからその上司に聞こう。 室長は忙しいからねと少しきつい口調で言うと「こわーい」と言ってつらい顔をします(焦) なんか社会人ではなく、学生を相手にしているようです。本人いわく、末っ子で周りのお兄さん、お姉さんにかわいがられて育ってこうなっちゃったそうです。やってもらうことがある意味日常化し、それに対する感謝の度合いも通常とは異なっているような気がします。 注意するとたまにプリプリ怒ります(焦) この先、上司が変わるとどうなるのでしょうか? このようなタイプを教育する有効な方法はあるでしょうか? 私は彼女の初期OJT担当の男性職員です。私の初期の過保護すぎる応対も今回の原因の一つと痛感し、反省しております。 助言をお与えください。 追伸: 子どもが好きで、とても一生懸命な女の子です。 いいとこもたくさんありますし、支えてやりたい気持ちもあるのが本音です。

  • 新卒新入社員の女の子

    こんにちは 似たような経験をされた方から助言して頂きたく投稿します。 新卒の新入社員の女の子が職場にいるのですがとにかく なんでもすぐに上司に尋ねます。 新入社員が分からないことがあるのは当然ですし、迅速に上司に質問することや助言をあおることは必要なことだと思います。 しかし、何度も同じことを訊ねるのです。彼女の上司がとても優しい男性でそのたびに丁寧に説明をしてやるのですがその頻度が多すぎ、上司の仕事がそのたびにストップしています。 例えば質問をしたい時にその上司が電話中だと終わるまでじーっと待っておいてから聞きます 私が上司ばかりに聞くのではなく、本部やその他関連部署に自分で問い合わせた方が覚えるし、応用力がつくからそうしなさいと指導すると 「はい」っと言うのですがやはり「身近な優しい上司」に聞きます。 または「教えてほしいビーム」をその上司に発信し続けます(焦) その子の教室は小さく(学習塾です)、彼女とその上司だけが社員でその他はアルバイトです。以前までは男の社員2人でやっていました。上司は 1.新卒であること 2.女性であること を考慮してかなりの仕事をかぶっています。 質問する前にまず自分で解決できるかどうか、または他に質問できる部署がないかどうか確認してからその上司に聞こう。 室長は忙しいからねと少しきつい口調で言うと「こわーい」と言ってつらい顔をします(焦) なんか社会人ではなく、学生を相手にしているようです。本人いわく、末っ子で周りのお兄さん、お姉さんにかわいがられて育ってこうなっちゃったそうです。やってもらうことがある意味日常化し、それに対する感謝の度合いも通常とは異なっているような気がします。 注意するとたまにプリプリ怒ります(焦) この先、上司が変わるとどうなるのでしょうか? このようなタイプを教育する有効な方法はあるでしょうか? 私は彼女の初期OJT担当の男性職員です。私の初期の過保護すぎる応対も今回の原因の一つと痛感し、反省しております。 助言をお与えください。 追伸: 子どもが好きで、とても一生懸命な女の子です。 いいとこもたくさんありますし、支えてやりたい気持ちもあるのが本音です

  • 派遣社員のCADオペと新卒新入社員との関わり方

    はじめまして。 勤務先での事で相談です。 助言や同じ様な経験談がありましたらお聞かせ願いたいです。 現在27歳で、派遣社員としてCADオペレーターをしています。 今の勤務先に勤めて5年ほど。その前は他社で正社員としてCADオペをしてました。 その正社員の会社から転職の際、とりあえずと同業他社に派遣で勤め始め、働きながら正社員の求職活動を続けてきました。 給料もそれなりにいいのもあり、気づくと5年も… そんな折、結婚する事となり、相手が転勤族な職業のため、いずれは退職する事になるだろうから現職場に契約してもらえる限りは今のまま続けようかなと考え始めた所です。 ちなみに、勤務先には結婚後も働く事を了承してもらってます。 前置き長くなりました… 本題です。 その今の勤務先ですが、 全国展開の企業の地方営業所です。 社員20名ほどで、うち女性は経理事務1名のみ(新卒入社から勤続40年) 私はCADオペなので技術部のため、その女性と仕事上の接点はないです。 とはいえ、小さな営業所の唯一の女性同士ですから雑用やお昼など関わり合う事も多く、男性社員が出払い2人きりになる日もしばしば。 その女性が今年度で定年退職し、新卒新入社員が引き継ぐそうなのです… 自分の親くらいの年の方から新卒の新入社員さんに… そして私は年増の派遣… どう接したらいいのか? やっぱり敬語で話すべきよね? …などなど、不安が募ってきました。 とりあえずこのまま続けようかなと思ったんですけども… 長くなりましたがこのような状況での助言、 または同じ経験された方、新入社員さんと関わった事のある派遣さん、お話聞かせて下さい。 派遣で働いてる事への非難などは今回は一旦置いておいて頂いて、助言頂きたいです。 最後まで呼んで下さり、ありがとうございました。

  • 26業種派遣社員の正社員登用と新入社員採用について

    私は中小企業の人事・労務を担当している会社員です。 会社の設計部門に3名の26業種派遣社員がおります。うち、1名は入社して5年を経過しております。 ところで、社長より、設計部門に新入社員(新卒)を1名採用するように、との命を受けました。 しかし、厚生労働省の通達からいうと、『3年を越えて設計業務の派遣労働者を受け入れている派遣先については、当該派遣先において、設計業務に新たに労働者を雇い入れようとするときは、当該派遣労働者に対して雇用契約の申込みを行わなければならない』となります。 よって、新入社員(新卒)を採用するのはいいのですが、今在籍して5年となる派遣社員も正社員に登用しなければならなくなるのでしょうか。今在籍して5年となる派遣社員の方が、そのまま、派遣社員でいて頂けるよい方法はあるのでしょうか。 例えば、新入社員(新卒)の方に、最初は別の部署に配属し、その後、設計部門に異動することで、解決できるのでしょうか。 すみません。教えて下さい。

  • 呆れる程の新入社員

    今年の新卒採用で高校出たての新入社員が3名入社してきました 製造業なので今までは経験者の中途採用が多かったのですが 最近は会社も順調なので モノ作りの若者に伝え 若者を育てる観点から高校出を採用したらしいです 2人は問題ないのですが1名すごいのがいまして 何をさせても不器用で しかも常識的な勉強もしてこなかった様で 高校で何をやってしてたのか疑問です 試しに九九を書かせると8ヵ所間違っていて 事務所で算数の勉強をしてるみたいです 本人的には仕事は楽でいいな~みたいな事言ってるので 呆れてしまいました 採用した責任があるので 一人前になるまでは面倒を見るってのが会社の姿勢なので 一従業員としては何も言いませんが ちょと過保護過ぎる気がしまして これってどう思いますか?

  • 新入社員として。

    新入社員として。 今年30歳です。この年にして初めて会社員として就職しました。 中途採用なので他に新入社員はいません。 今まで会社員としての仕事をしたことがないので、会社員として、新入社員としてのマナーが分かりません。挨拶などは率先してしています。 お伺いしたいのは、お仕事を教えてもらう際のことについてです。 職種的に専門知識が必要とされるので、その基礎知識をつけるところから始めなくてはいけないのですが、憶える知識は暗記する物が多く、デスクに向かってただただ受験勉強している感じです。 研修をしてくれている先輩はいますが、当然彼らにも彼らの仕事があり忙しそうです。 何か自分から「何か教えてください」と聞いた方がいいのか、それとも教えられるのを待ってる方がいいのか迷っています。 自分から聞いた方がいいかなとも思ったのですが、皆さん忙しそうで迷惑がられるようで気が引けます…。 年はそれなりにとっていますが、立場的には新卒者の方たちと変わらないド素人です。でも年が年だけに、そんな雰囲気ではいられない気がします。 今までしてきた仕事はアルバイトが多く、最初の1~2回くらいは先輩が色々教えてくれたり、慣れていなくても自分で率先して仕事ができるものが多かったのですが、今回の就職は先は「オフィスワーク」で全くの異世界のため・・・どなたかアドバイスください! ちなみにまだ働き出して2日しか経っていません。

  • 話が通じない新入職員

    体調不良を理由に会社へはノーメイクで出社 勤務中もカラフルな下着が透けて見えるシャツを平気で着用 しゃがみこんだ腰からはパンツ見えてます状態 サラサラヘアーが自慢で勤務中もほどしてます 前髪はなぜかちょんまげか大きなピンで留める そんな新入職員を注意しても理解不能?な彼女は改善できず 小さな店舗のため部署を変えるわけにもいかず その身なりで接客(普通のショップです) それを減らすため 会社は新入職員の勤務日を減らす 新入職員理解不能 会社に攻撃する 強気で有給休暇を申請する新入職員 (もともと休暇日なんですけど・・・) 有給休暇の買い取りはできず 納得のいかない新入職員監督署に訴える 新入職員は今でも働いており なぜか忙しい時に限って監督署から電話がかかり(やり取りはもう2か月続いています) 対応しているマネージャーが不憫でなりません 「辞めてもらうわけにはいきませんか」 と監督署担当者に聞いているのを偶然聞いてしまいました。 自分の身だしなみもきちんとできないのに 一人前に訴えにいく新入職員をみなさまどう思いますか? 面接では好印象でも、慣れてくると変わってしまうんですかね。 労働者を守る労働局 しかしマネージャーやうちのショップを守ってくれる機関はないのでしょうか?

  • 寝る新入社員

    4月から新入社員が3人やってきました。 大卒者です。 まだ右も左もわからない彼達。 会社内容など把握するため、仕事(作業の内容)が書かれた 本を読んで下さいと指示をだしました。 周りでは、先輩たちがデスクで仕事をしております。 しかし、彼らのうち1人が居睡りをし始めたのです。 緊張しているであろう、初日から・・・。 既に2週間経ちましたが、毎日居睡りをしております。 その都度起しても、繰り返すばかり。 そして、一丁前な顔して喫煙休憩。 全く会社に何をしに来たんだか、わかりません。 このような新卒者は、あちこちにいるものですか? 仕事をして給料を頂くのが普通。 新入社員なんて、たいした仕事も出来ないのに 寝て過ごしお給料貰うなんてありえないと憤りを感じております。 皆様の会社はどうですか?

  • 新入社員

    今年の8月に入った新入社員の事で相談したいのですが、私が勤めている会社は20人ぐらいの小さな会社です。そのうち女性が5人です。そのこは今年の8月に営業で、入社しました。就職浪人で入った当初は張り切ってたのですが、日を追うごとに元気が無くなってきています。初めての仕事でもあり、社会人としてのルールや会社のルール等を教えていたのですが(私は総務の人間です)教えた事が出来ない事が続くとつい何度も繰り返し教え、なんでそうゆう風にしなくてはいけないのか、と色々と話もしてみました。その時は「はい、わかりました。」と本人は言うのですが、三日坊主で忘れてしまいます。最近は他の女の子とも全然話をしてないみたいです。 女性が少ない職場ですので何とか仲良くしたいのですが、仕事以外の話を振ってみても、「はい」とか短い返事しか返ってきません。 どうしたら、会社のルールーを分かってもらえて、和気藹々とした人間関係を築きたいのですが、どうしたらいいでしょうか?  営業の男性とは普通に話をしています。 厳しく言いすぎたかなと少し反省もしていますが・・・

  • 新入社員の女の子への男性の態度について

    新入社員の女の子達が会社に見学に来たのですが、その日の男性社員の話題は朝からその事で持ちきりで、テンションもかなり高かったんです。 若い男性なら、恋愛対象として期待するのかなとも思うのですが、50歳の男性達まで娘のような歳の子に対して、あの子がいい、あの子がタイプなどと女の子の取り合いのような事をしていて、よく分からなくなりました。 女の子達が帰ると一気にやる気をなくしていました。そこまで?という感じでした。 男性は新入社員の若い女性に対して誰でも興奮するのですか? 新入社員の女性に何を期待するのですか?

専門家に質問してみよう