• ベストアンサー

接地端子(ねじ留め式)のつけ方がわかるサイトをご紹介くださいませんでしょうか?

たびたび失礼いたします。 接地端子(ねじ留め式)の使い方がわかりません。 持っている参考書や検索をしても、ヒットしなく・・・。 使い方(接続方法)がわかるサイトをご紹介くださいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235092
noname#235092
回答No.1
yo-ha1001
質問者

お礼

ありがとうございました! 正面のねじ端子には何も接続しないのですね。 (試験の場合は) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機器接地端子と接地線の接続方法

    接地線の機器との配線において、規格が重荷になって困っています。 保護接地線の分岐は銅製のアースバーを用い、接続部ひとつには一本の線を接続する。(一般端子台、圧着端子、一本のネジによる共締めによる分岐は不可。) 接地線は機器とアース端子で1:1となる。 ?  GND━━━━━━G1  FG ━━━━━━G2 ?  機器? G━━━━━━G1  機器? G━━━━━━G2 1:1の接続を必ず行なうと以下の問題が発生する。 ・接地線が膨大になる。 ・接地線のループが発生し逆にノイズの温床となったりする。   ┏GND━━━━━━G1┓   ┗FG ━━━━━━G2┛ そこで、 定義では、「接地線の接続において、1つの端子に幾つものアース端子を接続したり、コネクタで中継を行なうと、連続性の欠落を起こす接続は、行なってはならない。」とあります よって、今回の圧着端子などで渡る接続は、端子を破壊しない限り連続性を失わないため、上記に当たらないので可としたい。 例 ?ひとつの機器にGNDとFGがある場合GNDで2本圧着  GND━┳━━━━G1  FG ━┛ ?機器?のGで2本圧着  機器? G━┳━━━━G1       ┃  機器? G━┛ Q:このような問題を解決する方法で?の配線方法を行なっても良いという文献はありませんでしょうか? Q: 昔の文献では1本の配線を切断せずに機器の接地端子に通して接続するなどの方法が取られていたようです。参考書「シーケンス回路の組立技法」 Q2が抜けてました。 Q2:海外のNFPA、IECなど変更したら通るでしょうか? 制御架台内が今は緑/黄だらけで配線が増え、配線するスペースも無くなり困っています。 音響の配線ではこんなのがあります。 http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html

  • ネジが落ちない端子台

    製品設計にネジ式端子台の使用を検討しています。 ネジ式端子台はネジを外した時に落としてなくしてしまうという欠点がありました。しかし、最近ネジを外すとスプリングによってネジがカバーに押し付けられ、落ちない構造の端子台があるそうなので、そのような端子台を試してみたいのですが、どのようにして入手すればよいかわかりません。 ネジが落ちない端子台のメーカーや型番がわかれば教えてください。

  • 三相3線式 接地について

    三相3線式交流について教えてください 電気の知識は無いに等しいので、おかしな質問でしたらご容赦ください。 三相3線式とは『三相変圧器二次側から電圧のかからない接地された線と、他の端子か対地電圧200Vの電圧がかかった電圧線2本とを引き出し、2本を接続して単相200V負荷に、3本接続して三相200V負荷に供給する。』とありましたが、各相の波形を見ると接地されているとされるS相も交流波形が出ているようですが・・これは電圧がかかっているということではないのですか? 本当に素人ですみません・・・ご回答よろしくお願いします

  • 欧州式端子台、導電性DINレールによる接地について

    現在、欧州式のスプリング式端子台の使用を検討しています。 従来のネジ式端子台に比べ省工数などのメリットを感じています。 一方、従来のアースバーをスプリング式端子台(アース線端子台)に置き換える場合、各アース線端子台はDINレールと導通する仕様になると聞きました。 DINレールを接地し、当DINレールに搭載された端子台から各機器へアース線を引く方式であると理解しています。 この場合、DINレールは導電性を有している必要があります。 ここで質問は、実用上どのようなDINレールが適当であるか、また導電性DINレールのメーカなど購入先を知りたい、ということです。 スチール(ステンレス)製DINレールが販売されていますが、ステンレスは比較的抵抗が高いので、例えば機能接地用などにはあまり適さないかと考えています。 アルマイト処理無しのアルミ製DINレールや銅製DINレールも販売されていますが、私の知っているメーカでは何れも表面処理が施されていません。 従って、表面酸化による導電性悪化の問題を懸念しています。 通常のアースバーだと、銅の表面に スズめっきなどの処理が施されていますが、同様に銅製DINレールで導電性かつ耐酸化性の表面処理が施されているものは販売されているでしょうか? もしあればメーカなど入手先を知りたいです。 何分経験が無いもので、DINレールの導電性、環境耐性、安定性について実用的な議論が出来ず困っています。 以上の内容を踏まえ、スプリング式端子台、導電性DINレールを用いた接地方式の経験、知見のある方がいらっしゃればアドバイス頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • アース端子のネジについて

    洗濯機のアース線を取り付けています。 一般的な形なのかどうかわかりませんが、壁にあるアース端子にアース線の先端(線の中身の針金みたいなもの)をくくりつけ、その先端部分をネジのようなもので抑える感じで止めています。 その、先端部分を止めているネジが壊れてしまったのですが、そういう部品はどこで購入出来るのでしょうか。 また、気づいたのですが、そのネジ部分はクルクル回しても完全に取り外す事は出来ませんでした。 となると、このアース端子自体を取り替えなくてはならない、それには電気工事屋さんにお願いしないとならない、とか、そういう事なのでしょうか。 あまり無理な事はしない方がいいかと思い、ネジ部分は回せる所までは回しましたが、無理に取り外そうとはしていません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、参考でも構わないので教えてください。

  •  パソコンがネジ式で、テレビコンセントがネジ式ではない場合、どんなアン

     パソコンがネジ式で、テレビコンセントがネジ式ではない場合、どんなアンテナケーブルでつなげば良いですか?  F型端子(ネジ式)のケーブルを購入したのですが、パソコンには装着できるものの、壁のテレビコンセントのほうには装着できませんでした。  できればネジ式を使用してしっかりとつなげたいと思っているのですが...。

  • ネジ式F型アンテナケーブルの取り付け方教えてください

    今までTVとの接続にF型プッシュプラグを使っていたのですが、映りがいいと聞いてネジ式F型アンテナケーブルを買いました。しかし、アンテナコンセントや入力端子との接続の仕方が分かりません。商品(2FF3W-BC)の箱には詳しい接続方法は書いてありません。初歩的な質問ですがお願いします。

  • 接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方

    住宅の意匠設計者です。 電気設備の設計を依頼して図面が上がってきたのですが、 ちょっと不信な箇所が数点あります。 そこで教えてください。 コンセントの接地極付(E)と接地端子付(ET)は皆さんどのように使い分けているのですか? 例えば、 ○接地極付(E)は ・TV ・PC ・オーディオ ・AV機器類を中心に? ○接地端子付(ET)は ・冷蔵庫 ・洗濯機 ・FF暖房機 ・大型家電を中心に? ○アースターミナル(EET)は、設置される物が不明の場合 このようにコンセントに接続する器具によって使い分けているのではないかと思うのですが、 どうでしょうか? 手元の図面は、FF暖房機でも(E)と(ET)が混在したりしています。 冷蔵庫は(E)、電子レンジは(E)、ウォシュレット便器は(ET)といった設計です。 よろしくお願いします。

  • 分波器や分配器の接地端子

    屋内型のF型接栓で接続する分波器や分配器について、 これらには端っこに接地端子がついておりますが これらはどのような時に使用するのでしょうか? 今まで使ったことがないので疑問に思っております。 よろしくお願いします。 (商品例:マックステル HSD2A等)

  • 各種別毎の接地の導通

    ひとつの建物内に A種接地 B種接地 D種接地 が存在した場合、 建物内部の各所に配置されたそれぞれの種別の接地端子は 導体で接続されているのでしょうか? 例えばD種接地の端子は建物内の各所にありますが、 これらは導体で接続されているのでしょうか? あるいは建物でたった一つもしくは複数のD種接地工事の電極に全て接続され同電位にされているのでしょうか? それとも、複数D種接地工事した電極に分離分散して接続されているのでしょうか? これだとD種接地間でも電位が異る場合がありますが。 あるいは、低圧を給電しているキュービクルなら、 キュービクル内のD種接地端子と、当該キュービクルからの給電している先にあるD種接地端子は導体で接続されているとか、 そういった基準みたいなものはあるんでしょうか? またこういった事情はA種接地ではどうなんでしょうか? さらにB種接地ではどうなのでしょうか? 建物内に複数のキュービクルがあった場合、全キュービクルのB種接地は導体で結ばれているのでしょうか? この辺、 ・法的に規則があってそれに添っている ・法的には定めは無いが、たいていそうするみたいな習慣がある ・建物や設計業者、施工業者毎にばらばらである 色々考えられますがどうなんでしょう? 法的には種別に応じ接地抵抗値は定められていますが、接地端子間の導通は定めがあるようには見えません。 しかし実際には同電位でないと不都合ではないかと思われる場合もあります。 この辺どうしているのでしょうか?