• ベストアンサー

合併の対価として株式を交付した時、なぜ資本金が増えるのか…

ky1314の回答

  • ky1314
  • ベストアンサー率53% (80/149)
回答No.4

No.2です。 nayuta_lotさんが詳しく回答してくれてるので必要ないかと思いますが一応。 >A社はB社の純資産額(企業価値)を90と勝手に決め付けて、~ 簿記検定ではB社の価値をA社が決めるのです。 その値段の付け方は学習したと思います。 いろいろな方法がありますが、例題に1つだけ紹介します。 A社がB社の株主に発行した金額+支払った現金で評価する場合。 これは株の単価×数量で計算できます。 この部分だけが資本金に参入される方法です。 その他の部分は合併差益になります。 つまりA社が決めたB社の価値だけ資本金になります。 その他は合併により利益が出たので合併差益になります。 これで大丈夫かな? 分からなければ補足して下さい。

naissu
質問者

お礼

ANO.1様、ANO.2様、本当に本当にありがとうございました! 2回の初心者じみた質問に、嫌な顔せず快くお答えいただいて本当に感謝しております。 簿記3級合格に2回もかかったバカな僕にも理解できるよう、詳しく優しく丁寧に教えていただき、完全に理解することができました。 これでようやく、次の「本支店会計」という論点に進むことができます!お二人のおかげです! どうもありがとうございました! (ポイントは「どちらにしようかな、天の神様の言う通り」で決めさせてもらいます笑)

関連するQ&A

  • 無対価合併 資本金

    こんにちは。 今度、適格合併、無対価合併(100%親子間の合併)をすることになりました。 税理士事務所の事務員さんから税務署にきいてもらいました。(資本金・A社2000万、B社1000万) 「無対価なので資本金は増やさず、資本金等はその他の資本剰余金等に引き継ぐのですね」と。 すると「増資して(3000万)にしてください。また合併後減資してください」といわれました。 私はネット等で調べても無対価なのでそもそも株式は発行しないのに、どういう意味かさっぱり分かりません。会社法と税法上でなにか違いでもあるのでしょうか?

  • 吸収合併の被合併会社への対価の株代

    簿記2級なのですが、よく分かりません。。 株式会社Aが株式会社Bを吸収合併するときの内訳です。 対価として株を発行しました 例題の仕訳が 諸資産2000 諸負債1400 のれん200 資本金800 こうなっています。 資本金800は株を発行した代金です。 分からないのは、株代を誰が払ったかです。 B社の株主が払った場合には資産の中に含まれるはずなのでのれんは発生しないですよね・・?というかその場合対価といえるのか不明です。持ち株をB社が換金してそのお金で株主は支払ったということなのでしょうか  B社が負担した場合は現存する資本以上の額なので払えないと思うのですが 負債で補填しているということなのでしょうか。。 でもその仕訳がないし。。 A社が負担した場合はその資本金分が諸資産のうちに含まれていることはおかしいですよね 誰がどうやって負担しているのか教えてください><

  • 吸収合併時の株式交換?について

    存続する会社と消滅する会社が株式を交換することで合併したとします。 合併時の仕訳は 資産〇〇/負債○○ のれん○○/資本金○○ となるかと思うのですがここで疑問があります。 株式交換の仕訳はいらないのでしょうか? 株式を交換しているのだから 子会社株式○○/資本金○○ といった仕訳もするべきだと思うのですが、なぜ株式交換の仕訳が合併時の仕訳にはでてこないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 吸収合併の際の『資本金の額の計上に関する証明書』

    この度資本金500万円の有限会社を吸収合併することになりました。当社は資本金2000万円の株式会社です 合併の対価として1株あたり1万円を現金で支払う予定です(総株式100株) 登記に際し、資本金の計上に関する証明書を出すように言われていますが、これがよく分かりません 合併時に増資はしない予定でいたのですが、対価を払うと言う事は増資すると言う事なんでしょうか? 法務局からもらったサンプルをみて考えた結果 当社の場合 吸収型再編対価時価 が、100万円 吸収型再編対価として処分する自己株式の帳簿価額 は、なし という事になるのかと考えています (対価として自己株式の処分は予定していないので) そうすると、吸収型再編株主資本変動額 が、100万円となり、吸収合併後資本金額 は、21000円ということになるのでしょうか? 自己株式を処分すると言う事は、発行済株式の総数が減るので登記が必要となるということでしょうか 増資はしないで株式数の変更もなく、対価を現金で支払うと言う事はそもそも可能だったのでしょうか 分かりづらい文章だとは思いますが、よろしくお願いします

  • 【至急】合併における会計処理について教えてください。

    この問題を解くためにいろいろな本を探して考えましたが、 どうにも分からず、誰にも聞けず本当に困っています。 それぞれのパターンについて合併時の仕訳や科目ごとの金額を教えてください。 よろしくお願いします。        存続会社  消滅会社  (資本勘定) 資本金     13,000     100 資本剰余金  12,000      0 利益剰余金  26,000    4,900 自己株式    -1,000      0 資本合計   50,000    5,000 発行株数  40,000株    400株 1株純資産  1,250円   12,500円 (問題) 1.現在の商法による合併後の各資本勘定は? 以下は新会社法によるもので 1.存続会社の現金(100%)による合併後の各資本勘定は? 2.存続会社の新株発行(100%)による合併後の各資本勘定は? 3.存続会社の自己株(10,000)+新株発行による合併後の各資本勘定は? ごちゃごちゃと訳の分からない質問と思われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます。お願いします。

  • 無対価合併は可能ですか?

     お世話になります。 現在私の勤務する会社で合併を考えております。 共通支配下における合併に該当するとおもいます。 存続会社(親会社持分93%)消滅会社(親会社持分100%)の合併です。 存続会社の親会社以外の株主は親会社の大株主(創業一族)の親族となっております。 100%子会社同士の合併ですと、無対価合併は可能と聞いておりますが、今回のようなケースですと無対価合併はできないのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吸収合併後の貸借対照表表示

    2級検定問題で、吸収合併時の仕訳は (借方)諸資産***     のれん*** (貸方)諸負債***     資本金***     資本準備金*** と仕訳をしますが、貸借対照表に表示をする時の勘定科目は 諸資産、諸負債なのでしょうか? 何になりますか? お願いいたします。

  • 合併資本金

    合併存続会社A株式会社(合併直前資本金1千万円)が消滅会社B株式会社(合併直前資本金1千万円)を吸収合併(税制適格合併)する際のことです。A会社の合併後の資本金を1千万円に維持する場合に、B会社の資産等を簿価でそのまま引き継ぐとき、B会社の資本金分(1千万円)は資本準備金として処理するのでしょうか?どのように処理すればよろしいでしょうか?お教えくださいm(_ _)m

  • 吸収合併時の仕訳について、資本準備金が関係する

    以下のような問題が日商簿記2級の模擬問題でありました P社はS社を吸収合併し、同社の株主に対して自社の株式(資本金組入額 4000円)を交付した。合併直前のS社の資産・負債の公正な価格は諸資産12,000円、諸負債 7,500円である。なおS社の取得にともなう価額はP社の時価を用いるものとし、同株式の時価(公正な価格)は5,000円である。 この仕訳を行うのですが、以下が答えになっています。 諸資産 12,000円 / 諸負債 7,500円 のれん 500円 / 資本金 4000円         / 資本準備金 1000円 取得した額を、資本金とし、差額をのれんとする単純な問題は分かります。 資本金を4000円とし、負ののれんを貸方に1000円、と回答して間違えました。 特に、最後の2行、 >なおS社の取得にともなう価額はP社の時価を用いるものとし、同株式の時価(公正な価格)は5,000円である。 がよく分からないのですが、実際、具体的にどういうことを言っているのでしょうか。もしよろしければ教えてください。

  • 「株式交付費」などの繰延資産について

    増資の問題で 「新株発行のための諸費用\300,000は現金で支払ったが、これは当期の費用として処理することとした。」 となっており 答えが (借)株式交付費 \300,000(貸)現金 \300,000 なのですが 「株式交付費」は資産の勘定科目ですよね? (精算表などでも資産のところに記載されていることから) 「当期の費用として処理することとした。」と言うことは繰延資産としないから 問題によっては株式交付費などは費用の勘定科目になるのでしょうか? 費用で処理しようが繰延資産で処理しようが株式交付費の計上時の仕訳は変わらないのでしょうか? 宜しくお願いします。