• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたに「遊び」は必要ですか?)

社会人が遊びを知っておくべき理由とは?

noname#63054の回答

  • ベストアンサー
noname#63054
noname#63054
回答No.8

いや、すごくうらやましいです。 なぜなら、まだ知らない世界がやまほどあるということです。 みんなが、お弁当を食べつくした頃に、おなかすいていないから といって残してあったお弁当の包みをあけるような心境 おそらく、驚くと思います。 今は、「好きではない」のでなく「楽しみ方がわからない」のだと思います。 それと、ひょっとしたら「感受性」という部分で、御自身がひそかにコンプレックス をお持ちになっているのかもしれませんが、そうでないのなら 交友範囲をひろげて、自分のなかで「気に入る趣味」「気に入らない趣味」を 分けてみられたらよいのではないでしょうか。 世の中食わずぎらいほどもったいないことはないです。 せっかく神様が用意してくれた「お弁当」をあけないでしまっておく手は ないでしょう。 たとえばハワイ。私は馬鹿にして行きませんでした。だった雑誌や本や 人から聞いた情報は、少しも楽しくないから。 しかし、一度カミサンにつきあって行ってみたら、ワイキキの海と砂浜と 空の織り成す色彩のシンフォニーに魅了されました。 衣食住。すべてに「楽しみ」はあり、楽しむことを目的にすればすべては 「遊び」になります。 構えないで気軽に楽しむことから、質問者さまの「遊び」を創り出してください。 私の遊びは、無駄な本を買い集めたり、無駄な服を買いあさること カミサンと週末に美味いレストランで飯を食う 姿形の変わった犬を飼って連れて歩く。 気の合う友人宅に酒を持って遊びにいく。 仕事にはいつか終点がきます。そうでなくても途中「急行待ち」とかで 停車もある。無駄な時間に思えるときに、自分の遊びが生きてくるのです。 それは、その時間をやりすごすという意味でなく、仕事や勉強以外の 遊びの部分こそ、自分の本質を反映していると気がつくチャンスだという 意味において。 自分が何者かということを「遊び」が教えてくれます。 仕事や勉強のスタイルには差はない。休息と努力の狭間にある「遊び」に こそ、自分の「本当に求めるもの」があるのです。 既成の遊びに楽しみが見出せなければ、それは絶好のチャンスです 自分独自の遊びを創り出してください。 若い頃は、仕事が楽しくて、仕事そのものに「遊び」の代替を見出す こともあります。でもそれは、30代半ばくらいまで。 自分が周囲においつき競争社会から個性の価値に目覚めるあたりで 別のものが見えてくるのではないでしょうか。

ins-43
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者さまがハワイに行って初めてその魅力に気付かれたとのこと。 経験談が非常に参考になります。 私を振り返ると食わず嫌いでやってみなかったことは多々あります。 しかしその存在自体を知らず、例えていうなら「異国の食べ物」並みに 興味をもちがたかったのが、私にとっての「遊び」でした。 せっかく働き出したのですから、行動範囲を広げて 気になることにはチャレンジしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 最近の若い人はどんな遊びをしたいのか?

    私は転職で今の会社に入ったのですが、新卒の人とも同期ということで一緒に研修を受けたりしていました。 高卒や高専卒の人もいるから、かなり歳も離れています。 それでも皆で集まって飲むと凄く楽しいです。仲間に入れてもらっていることにとても感謝しています。 今度、皆で楽しめるような企画を自分でも立ててみようと思っています。(飲み会の幹事はいつも人任せなので…) 私は大卒で結構時間のある学部だったので、一通り大学生らしい遊びは経験しています。 でも、サークルとか運営したことはなく幹事も苦手なのですが…小さいことでも皆に楽しんでもらえることをしたいです。 何かそういうのを企画するのに、コツみたいなものはあるでしょうか? あと、ありがた迷惑にならないようにする注意点等も気になります。 今の若い人(特に社会人)はどんなことをして遊んでいるのでしょう? 高卒や高専卒の人が社会に出たら、どんな遊びをしたいものなのでしょう? ぜひアドバイスをお願いします!

  • 遊び

     雑誌を読んでいたり、友達との会話を聞いて疑問に思ったことです。  よくDVDを彼氏彼女、友達で(遊びの時に)観るという人がいます。 けれども、それって、DVDをずっと観てるということでしょうか?  自分の場合だと、(家の中で)友達と遊ぶときは、ずっとゲームをしているか、ご飯を食べてるかです(当然、喋りながら)。  DVDを観ることが遊びって、一体何なのでしょうか?

  • 遊びの誘い方

    今、好きな人がいます。けど、その人は明日から社会人になり、空いてる日は土・日だけです。 自分にはその人が自分のことをどう思っているかわかりません。 相手の気持ちを少し知りたいという気持ちもあります。 遊びに行こうって言ってみたら、相手が別にいいですよ!と言われたので、悪くは思っていないと思います。 何か相手の気持ちを知る方法と遊びに行くのにいい誘い方とかはないでしょうか? 正直、どのようにメールしていいのかすらわかりません。教えてください!!

  • これは遊び?身体目的?ですか?

    これは遊び?身体目的?ですか? 私は社会人二年目の24歳です。 会社の40歳の上司とのことで相談です。 もともと、私の同期も含めて3人で飲みに行く筈だったのが同期が途中で来れなくなって2人で行くことになりました。 前から恋愛相談にものってもらっている人なのでそのときもそんな話になりました。 その人は私がまだ男の人と本格的に付き合ったことがないのを知っています。 なので何かにつけて「お前は子供だ」ということを言ってきます。 その場で「俺が誘ったらついて来るか?」と聞かれて「わからないけど多分、行かない」と答えました。 その日はそれでお開きになりました。 その後、今度こそは3人で飲もう、となってまた飲み会がありました。 でもまた同期が来れなくなって(体調不良なのでこれは本当に偶然です)2人で飲んでいたのですが、やっぱり話題はこの前の続きみたいになって… 2時間くらいでお店は出たのですが、そのあとで手を繋がれてホテルに連れていかれそうになりました。 でもその上司には付き合ってる彼女がいるので申し訳ないし、どうしたらいいかわからなくて固まってしまって…結局、20メートルくらい歩いて、彼が見かねたのか頭を撫でられて別れました。 今度は初めから2人で行こうかとメールが来ました。 どうしたらいいか悩んでいます。 今度、行ったらホテルに連れて行かれますよね? 彼女がいるのにこんなことをしてくるというのは身体目的なのでしょうか? 20代とかなら分からなくもないのですが、40代になっていてもそういうのってありますか?

  • 子供の遊びに加わるべきか?

    こんにちは。 4歳、2歳の子供の母です。 二人共それぞれ自分の遊びに夢中になる時間があります。 特に4歳の子は「本を読んで」と来るときもありますが、 家では一人で遊ぶ時間も多いかな?と思います。 4際ともなるとひらがなや数字など覚えていったほうがいいのかもしれませんが自分(親)が加わって積極的に知育的な遊びをしたほうがいいのか、 好きなもので好きなように遊ばせたほうがいいのか、疑問に思うことがあります。 似たような月齢のお子さんの場合、 みなさん、どんなことを心がけて遊ばせているか具体的にお聞かせください。 本は必ず読むとか、毎日ひらがなを教えるとか心がけていることはありますか? 私は手際が悪いのか家事にも追われてもいて、一人で遊んでくれているのはありがたいのですが、家事ばかりしていて子供を放ったらかしにしたくもなく、遊びに加わったほうがよいのか悩みます。 しかし、家事に追われて、子供の遊びに加われない時間もあります。なかなか手際よくできず悩んでいます。 家事と子育て、どんな工夫をされているかアドバイスお願い致します。

  • 遊びの誘い

    以前http://okwave.jp/qa4416852.htmlで質問した者です。 塾の休み時間中にアドレスを紙に書いて渡してメールをしてきてほしいという旨を伝えたところ、その日の夜にメールがきました。 回答してくださった皆様、本当にありがとうございます。 こうしてメールアドレスを知り、一ヶ月が過ぎました。その日から大体1日間隔でメールしてます。 そこで、次のステップ?に進もうと思ってます。一緒に遊びたいです。 しかし、今でも学校のテストの結果で時々話をし、 学校の廊下なんかで他愛のない話を度々するくらいの関係でしかありません。 友達と思われているかどうかすら疑問です。 それに話すのはほとんどこちらからで、向こうから話しかけてきたことなどはほとんどなく、向こうからメールがきたことは1度もありません。 なので、誘い方なんかをどうすればよいものか困ってます。 僕は、一緒に勉強する(遊びではありませんが)、映画を見に行く、買い物へ出かける、のどれかでいこうと思っているのですが、 やはり友達でもない人にいきなり誘われても駄目だよなぁ、と思います。 まだ誘うのは早いかなーとも思いますが、それでも誘いたいという気持ちがあります。 どうすればいいですかね?回答お待ちしてます!

  • これは遊び?信じても大丈夫ですか?

    私には出逢って1年たつ気になってる方がいます。 その人とは彼の仕事の出張の関係で月に1回ご飯に連れてってもらい逢うというフラットな関係を続けてます。 連絡は毎日とってるわけではないですが 出張に行く前や帰ってきたあと、他愛ない話や逢おうよという連絡は彼から送ってきてくれることが多いです。 そんな彼とこの間逢ったときに、私がずっと見たいと言ってたDVDがあってそれをふたりでみる話になったので彼の家に行きました。 前回も1度ふたりでDVDみましたがなにもなく、今回も大丈夫だろうと思い行きました。 そしたらキスされました。 酔ってるだけかなと思って流したのですが 朝もされたので酔ってしたわけではないと思います。 そのまま後ろから抱きつかれる形でふたりで寝ました。 朝起きてもふたりでゴロゴロしてて後ろから ぎゅーと抱きしめられたりしてました。 それ以上は何もしてません。 でもどうしてそんなことしたのか何も聞けませんでした。 そしてそのまま彼と別れたら、彼からいつものように 今日はありがとうみたいなメールが来たので私が試しで、こちらこそありがとう!◯◯大好き(ハート)部屋汚したまま帰ってごめんね!と返したら、大丈夫だよ!もう片付けたから(^^)みたいな返事が返ってきて 大好きと言ったことを完全にスルーされました。 もし彼が私のことが好きなら大好きと言われればなにかしら答えますよね? でもスルーということはキスしたのは好きだからとかそれ程の意味はなく、遊びでしたんでしょうか? もし彼がやりたいだけの下心しかないのなら、10回以上もご飯に行くだけの関係を続ける前に手出せたと思います。キスも。 彼に聞けばいいことなのですが、ふられるのが怖くて聞けません。。 彼からは普通に、次はいつご飯いく?(^^)と連絡がきてます。。 彼は遊びだと思いますか? だからキスしたこともなにも言ってこないし好きと言ったこともスルーなんでしょうか? ちなみに彼はだいぶシャイだと思います。 自分のことを客観的にみれないのでアドバイスください。

  • おとなしくて真面目なタイプは社会に出ても成功しない?

    学生時代はずっとおとなしくて真面目、学校ではあまり目立たなく友達もほとんどいなかった人。こういう人は社会に出てからつまづくことが多いのでしょうか?自分がまさにそういうタイプです。一応来年の4月から就職することが決まっているのですが、人を率先していくことや、自分から進んで動くことが苦手なため、社会人になったときのことを考えると毎日のように不安を感じています。特に自分は大学院生で、周りの同期はほとんどが学部卒や専門学校卒なので、おそらく同期の中では最年長であると思うのですが、私の本性を知って失望されるのではないかと思うと余計不安に感じています。 現実はやはりノリのいい明るい人のほうが社会に出ても優遇されやすいのでしょうか?

  • 犬の遊びと去勢

    人がボールを投げ犬が取ってくる遊びをしてる犬と飼い主いますよね。 性格かわからないけど、ボール遊びに興味のないこもいると思っています。 知り合いによると、ボール遊びをしない、興味を持たないのは自分(犬)が一番偉いと思っているからくだらない遊びはしなくなると言っていました。これは本当ですか? また、友人が最近ダックスフンド1歳(♂)の里親になりました。保健所などではなく個人からです。里親になるには去勢必須なのか聞いたところ、獣医によるとこの子はする必要がないと言われたのでしないと言っていたのですが、去勢の必要がない子は普通の子となにが違うのですか?

    • 締切済み
  • 1960年代~70年代の子どもの遊び

    児童心理学を勉強している大学1年生です。今度、児童学という授業のワークショップで「子どもの遊びの昔と今」というテーマで発表することになりました。 私の担当は1970年代に流行った遊びとその社会的背景なのですが、本で調べたところ、その当時既にテレビゲームが出始めていたようで、現代とのわかりやすい比較をするためにはもう10年さかのぼってみる必要があるのかな?と感じました。そこで60年代、70年代の20年間を調べてみましたが、遊びの移り変わりを年表などで表した本からの情報だけでは、おもちゃやぬいぐるみ、つまり製品化された道具を使った遊びの様子しかわかりませんでした。 もっとリアルに、というか子どもたちが独自に作って流行らせた遊びってあるはずですよね? たとえば私が子どもだった90年代前半には、「三角おに」や「けいどろ」「ポコペン」などといった遊びが流行っていました。 60~70年代に幼少期、児童期を過ごされた皆さん、「こんな遊びが流行ってたよ。」というものがあれば、是非教えてください。そしてもしよろしければ、それが社会で起こった出来事に影響された「流行」であるならば、どのような背景であったかもお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。