• 締切済み

グループ企業内の取引について

初めて質問します。 当方、企業にて経理を担当し始めたばかりで、現在色々な事例を勉強しておりますが、グループ企業内での取引についての質問です。 まずグループ各企業の代表者の関係は、A氏((株)Aの創業者で100%出資者。(株)Aについては現在次男Cに代表を譲っている)、B氏((株)B(出資者は100%A氏)の代表取締役。A氏の長男)、C氏((株)Aの現代表。A氏の次男。)となっています。 例えば『(株)A』(代表者C 出資者は100%父親のA)と『(株)B』(代表者B、出資者は100%A氏)、そしてA氏が個人で経営している『A商店』の3者で一つのグループを形成している場合ですが、A氏が高齢のため個人事業の廃業(近々で廃業する予定はなし)も視野に入れて『A商店』で利用している土地建物等の資産を『(株)B』に売却し、(株)Bの事業の用に供することとなった場合、会計的・税務的に留意する点は何かありますでしょうか? ちなみに(株)AとA商店並びに(株)Aと(株)Bは従来から仕入等において直接取引関係がありましたが、A商店(A氏個人)と(株)Bの直接取引は今回が初めてです。 経理を始めたばかりで初歩的な質問かもしれませんが、ご教示頂ければ幸いです。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.1

グループ企業とは、グループ会社と同じ意味、 グループ会社とは、資本において親子関係のある一連の会社群を指す、 A氏(A社の株主:比率100%) B氏(B社の株主:比率100%)、B社の代表取締役(A氏の長男) C氏 A社の代表取締役(A氏の次男) はたしてグループ企業と言えるか、

syushiho
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。 質問の仕方が悪く、分かりにくかったかもしれませんが、(株)B社についてもA氏が100%出資をしております。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

syushiho
質問者

補足

ちなみにA氏は(株)A社、(株)B社ともに代表権のない取締役として登記をされております。

関連するQ&A

  • グループ会社間での資産の売買

    私は経理の仕事をしていますが、問題ないのかと疑問に感じて質問させてもらいます。 国の異なる事業所が二つもしくはそれ以上あります。 A事業所とB事業所との海外取引です。 A事業所で既に長年使用して減価償却も既に完了していてNetbook valueもない資産があります。 それをA事業所はB事業所にA事業所が購入時の価格(8000ドル)で売却しています。 (B事業所は価値がわかっているのか、グループ会社なので仕方なく取引しているのかは不明ですが) 6ヶ月してから、A事業所はB事じ資産をA事業者が最初の購入価格(8000ドル)で購入しています。 A社は既にコストとして償却したものをまた一から減価償却をし始めています。 この操作に疑問が感じました。 ある時点で売上げをあげ利益を作り出すためなのか、とか、こんなことをするとまた減価償却の計上になって長い目で見て利益を食いつぶしているだけではないのか?ということです。 こんな取引をしている目的がわからないのと、こんな取引をして会計上問題にならないのか、教えてください。

  • 企業間取引の運賃

    某メーカーに勤務している者です。 この度、企業間取引の運賃負担について契約書を取り交わすことになったのですが、悩んでいる点があるので、教えてください。 取引に関わっている会社は以下の通りです。 A社(当グループの販売会社。顧客への販売を行う) B社(メーカー。当社。工場で生産した製品を同じグループのA社へ販売する) C社(当グループ外の協力会社。B社ブランドで製品を製造し、出荷する) 商流(注文ルート)は、 1)A社→B社の本社→B社の工場 2)A社→B社の本社→C社 となっており、売上時は逆のルートで請求されます。 また、製品の出荷は、B社の工場およびC社各々から直接A社に納入され、B社の本社は経由しません(B社本社は在庫を持ちません)。 製品出荷時にかかる運賃(送料)は現在、工場(B社、C社)の出荷金額(≠B社本社からA社へ販売される金額)がある基準額未満は一定の運賃をA社に請求、基準額以上は運賃請求なしとしています(インターネット通販によく見られる、「○○円以上は送料無料」というヤツです)。 しかし、工場の出し値はA社には開示できないため、A社からは、いくら以上から送料が無料になるのか分からないと苦情が絶えません。 そこで、規定をB社本社の販売金額(A社仕入金額)基準にして、1出荷の商品代合計が24000円未満は700円の運賃をA社に請求、24000円以上は運賃の請求なしとし、関係する会社間で契約書を取り交わすことになりました。 ところが、商流2)で規定通りにC社から運賃の請求が当社(B社)へ上がってくるようにするには、B社の販売価格をC社に教えなければならず、余計な情報をグループ外の会社に流すのはダメということになり、C社とは同社の販売価格基準で契約を締結せざるを得ない状況になりました。 B社本社の販売金額24000円に相当するC社の販売金額は、C社扱い製品全体の粗利率から概ね計算できるのですが、品種により粗利率にバラツキが有り、以下のような事象が生じます。 1.B社販売金額は24000円以上だが、C社販売金額が同社の基準額に満たない場合 C社から運賃として700円が請求されてきますが、A社-B社間の契約上、B社からA社には運賃請求できません。 質問(1) この場合の運賃は、当社(B社)の勘定科目「運賃」として、経費で落とせるのでしょうか? ちなみに、現状C社から請求された運賃は、「売上原価」として処理しています。 2.B社販売金額は24000円未満だが、C社販売金額が同社の基準額以上の場合 C社から運賃の請求は無いが、A社-B社間の契約に従えば、B社からA社に700円の運賃を請求しなければならない。 質問(2) C社から運賃の仕入(売上原価)が無いのに、当社(B社)からA社に運賃の請求を建てることは経理上問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、質問は以上の2点です。 また、企業間取引で「○○円以上は送料無料」方式を採用してらっしゃるところがあれば、アドバイス等いただけると幸いです(契約書の文例が載っているHPや本を紹介いただけると大変助かります)。

  • 小規模企業共済で

    お世話になります。 知り合いが個人事業主(A)で小規模企業共済を掛けているのですが、 このたび、事業を息子さんが引き継ぐことになりました。 そこで質問なのですが、この場合、Aさんがそのまま 積立を続けることは可能でしょうか? それとも、準共済金を受け取ることになるのでしょうか? あるいは、一旦廃業という形で共済金Aを受け取ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 言われなくても領収書を渡すべきか(企業との取引)

    個人事業主です。 今までお客さんは、すべて個人さんだったのですが、今月企業との取引があります。 といっても10万円前後ぐらいの額ですが。 その場合(お客さんが企業の場合)「領収書ください」と言われなくても、領収書は渡すべきでしょうか?それとも、「領収書ください」と言われたら渡せばいいでしょうか? 個人さんの場合は、言われたら渡すという感じでやってきたのですが、企業さんの場合はどうなのかなと思いまして。宜しくお願い致します。

  • 共同出資・共同経営について

    【共同出資・共同経営について】 新たに3人で事業を行う為、資本金として、共同出資をしようという話になりました。 AさんBさんCさんが共同経営で行いますが、Aさんを代表とする為、Aさんの出資比率を60%ととし、BさんCさんで20%ずつという配分になりました。 この時、共同出資としては、それぞれの「個人資産」から出すものだと考えております。 全体で100万の資本金とするのなら、 Aさん60万 Bさん20万 Cさん20万 を個人の資産から支払うことになります。 ここでとある問題に直面しました。 Aさんは代表という立場なので、会社名義で100万の融資を受けます。 その100万の中から、60万をAさんの出資金として支払うことになりました。 しかし、その100万は会社名義で借りたものなので、月々の返済は会社の口座から返済されることとなります。 つまり、この場合でいうと、Aさんの出資とは言えないと思うのですが、いかかでしょうか? Aさんの言い分としては、 「代表の役職は責任を全て背負うものだから、リスクが大きい。  その補填もないから、会社としてはこの形式は多く存在する」 とのことです。 無知な質問にはなりますが、法律の観点をお持ちのアドバイスを聞くことができれば鬼に金棒です。 宜しくお願い致します。 【質問】 この場合における共同出資はAさんの意見が正しいのでしょうか。 それとも、私の考えが正しいのでしょうか。

  • 持ち株会社でのグループ間取引について

    私は、持ち株会社の経理をやっています。 現在、グループ間取引については 子供どうしの取引は全て子供同士にやらせて 連結するときに、子会社から子供同士の取引について報告させています。 先日、新しく追加した子会社の担当者から質問があって 他の持ち株会社の人たちはどうしているのだろうか?と思い 投稿させていただきました。 質問の内容ですが、 グループ間取引については 一度、全て親会社にあげて、親会社が纏めて 各子会社に対して請求すべきなんじゃないですか? という質問でした。 要するに、グループ間取引については、子供どうしではやらずに、全部親を通せ、と言いたかったみたいです。 以前は事業会社の親会社に勤務していましたが そのときも、子供同士は子供同士で取引をさせていて 特に何も思っていなかったのですが、持ち株会社では そうするものなのでしょうか? ちなみに、今勤めている持ち株会社の子会社は15社あり、規模の大きい子会社が3社あります。

  • 肩書きが複数の場合の名刺

    「A商店(個人事業)」「B社 代表取締役」という業務内容がまったく異なる2つの肩書きを1つの名刺に表す場合、どのように表記するのが一般的でしょうか? A商店 B社  代表取締役 名  前 とすると、A、B両方の代表取締役のように見えてしまいそうですし、個人事業には代表取締役など無いのでおかしいですよね。 やはり A商店 B社 代表取締役    名   前 とするのが一般的でしょうか? どうも名前の前に役職名がないとしっくりこないのですが・・・。 もちろん私が例示した以外に、「普通はこうする」「こういう名刺が多い」などありましたら、教えていただきたいと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • 株取引に関する法律について質問があります。

    株取引に関する法律について質問があります。 個人でAさんが証券口座を持っていて、Bさんから預かったお金をAさんのと金と一緒に株取引に充てたとします。 そこで得た利益を分配することは法律に抵触しますか? 出資法等に抵触しそうな気がしたので質問させていただきました。

  • グループ企業での雇用保険

    グループ企業を親会社の総務が一括で処理を行っています。 グループ間の転籍はかなり行ってます。 そのような状況の中で、ある社員がA社からB社へ転籍した際、雇用保険の資格喪失と取得を行っていないことが判明しました。 つまり、ハローワーク上はA社、保険料納付はB社となってしまいました。 すでに4年が経過しています。 問題はもうひとつあり、現在、その方はB社からA社へ 出向して、代表取締役になっています。 このような場合、知らん顔をして、ハローワークに届けて問題は無いのでしょうか? 困っています。アドバイスを宜しくお願いします

  • グループ企業

    現在、就職活動中の者なのですがご意見下さい。以前、就活でB社という小売チェーンを受け二次試験で落ちました。今回、A社を受験中なのですが今頃になり気づいたのですが以前受けたB社は今回受けているA社の傘下の企業だったのです。子会社というか資本提携関係にあるグループ企業のような感じです。今度、面接なのですが以前傘下企業を受験し不採用であったことは伝えるべきでしょうか?ご回答お願い致します。