• 締切済み

企業間取引の運賃

某メーカーに勤務している者です。 この度、企業間取引の運賃負担について契約書を取り交わすことになったのですが、悩んでいる点があるので、教えてください。 取引に関わっている会社は以下の通りです。 A社(当グループの販売会社。顧客への販売を行う) B社(メーカー。当社。工場で生産した製品を同じグループのA社へ販売する) C社(当グループ外の協力会社。B社ブランドで製品を製造し、出荷する) 商流(注文ルート)は、 1)A社→B社の本社→B社の工場 2)A社→B社の本社→C社 となっており、売上時は逆のルートで請求されます。 また、製品の出荷は、B社の工場およびC社各々から直接A社に納入され、B社の本社は経由しません(B社本社は在庫を持ちません)。 製品出荷時にかかる運賃(送料)は現在、工場(B社、C社)の出荷金額(≠B社本社からA社へ販売される金額)がある基準額未満は一定の運賃をA社に請求、基準額以上は運賃請求なしとしています(インターネット通販によく見られる、「○○円以上は送料無料」というヤツです)。 しかし、工場の出し値はA社には開示できないため、A社からは、いくら以上から送料が無料になるのか分からないと苦情が絶えません。 そこで、規定をB社本社の販売金額(A社仕入金額)基準にして、1出荷の商品代合計が24000円未満は700円の運賃をA社に請求、24000円以上は運賃の請求なしとし、関係する会社間で契約書を取り交わすことになりました。 ところが、商流2)で規定通りにC社から運賃の請求が当社(B社)へ上がってくるようにするには、B社の販売価格をC社に教えなければならず、余計な情報をグループ外の会社に流すのはダメということになり、C社とは同社の販売価格基準で契約を締結せざるを得ない状況になりました。 B社本社の販売金額24000円に相当するC社の販売金額は、C社扱い製品全体の粗利率から概ね計算できるのですが、品種により粗利率にバラツキが有り、以下のような事象が生じます。 1.B社販売金額は24000円以上だが、C社販売金額が同社の基準額に満たない場合 C社から運賃として700円が請求されてきますが、A社-B社間の契約上、B社からA社には運賃請求できません。 質問(1) この場合の運賃は、当社(B社)の勘定科目「運賃」として、経費で落とせるのでしょうか? ちなみに、現状C社から請求された運賃は、「売上原価」として処理しています。 2.B社販売金額は24000円未満だが、C社販売金額が同社の基準額以上の場合 C社から運賃の請求は無いが、A社-B社間の契約に従えば、B社からA社に700円の運賃を請求しなければならない。 質問(2) C社から運賃の仕入(売上原価)が無いのに、当社(B社)からA社に運賃の請求を建てることは経理上問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、質問は以上の2点です。 また、企業間取引で「○○円以上は送料無料」方式を採用してらっしゃるところがあれば、アドバイス等いただけると幸いです(契約書の文例が載っているHPや本を紹介いただけると大変助かります)。

みんなの回答

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (618/1108)
回答No.1

同商品で仕入原価が変動する(為替などで)事もありますし、それに対して売価を変更しなければ差額はB社の損益に影響するだけです。 運賃の持ち回りだと難しく考えるので判らなくなりますが、仕入原価と売価が取引ごとに変動すると考えれば、運賃の請求があれば経費、運賃の請求をすれば収入の認識で問題が無いのでは? 契約書についてもA社とC社がグループ会社で協定上の問題があるとなれば別ですが、C社はグループ外なのですから一貫性を考える必要はないと思いますよ。

exp3001
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相手負担運賃の仕訳について

    ある得意先(以後A社)との取引について、 遠方の為、商品代金とは別にA社負担の運賃を請求しています。 (月末に商品金額と運賃の合計を請求) 例)月末の売上(1000円)+相手負担運賃(100円)の請求時の仕訳。 売掛金(1000円) / 売上(1000円) ○○○(100円) / ○○○(100円) 【質問】 上記○部分の相手負担運賃の仕訳が分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。  尚、必要か分かりませんが、その他情報も以下に記載します。 <その他情報>  ・A社へは月末に請求し、翌月に入金(商品代金+運賃)となります。  ・弊社は食品卸をしていますが、自社に在庫は持たず、   A社から受注があった場合、   製造工場(仕入先)へ発注し、そこから直接A社に納品しています。  ・製造工場(仕入先)からは、その月の仕入分を月末に纏めて請求され、   月末時点で、買掛金として仕訳。   実際に支払う(商品原価+運賃)のは翌月となります。

  • 運送運賃の間違え?未払い分の請求できる時効期間

    お世話になります。 私はある運送屋の子会社に勤務しています。最近知ったのですが、A社の荷物をBからCへ運んで20000円だとします。同じA社の荷物でDからCへ運ぶことがあるのですが、こちらのほうが距離が長く契約上個別きめられた契約にはないらしく、距離計算だと23000円支払う契約になっているらしいのですが、A社からはBからCへ運ぶ運賃しかもらえないので20000円しかもらっていないということが判明しました。給料は歩合制なので3000円分の歩合をもらっていないということになると思うのですが、この差額を請求する場合は、できるのでしょうか。また時効などあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 乗り越し運賃について

    A駅からC駅に行きたかったのにB駅までの切符を買ってしまいました。 A→Cは400円、A→Bは300円、B→Cは130円なら C駅で降りる時、乗り越し運賃は130円それとも100円 どちらなのでしょうか?

  • 宅配業者との契約

    うちの会社は、宅配会社A社とB社と契約をしています。 A社とは私が入社する前から契約を結んでいます。 B社とは去年の12月に契約を結びました。 もう半年以上も経っているので言わなくてもわかっているかもしれませんが、 B社と契約を結んだことはA社には話していません。 私の前任者がA社の運賃表をなくしてしまったため、 ずっとA社の運賃表は見たことなかったのですが、 (請求書などである程度の料金はわかっていたので、不便はありませんでした) 先日、必要になったので運賃表(見積書)を再発行してもらいました。 そこには、月:20個、金額:10,000円と記載されていました。 これは月に20個発送するという約束でA社と契約していたということですよね? そうするとB社と契約をかわしたことは契約違反となるのでしょうか? また、このまま発送数が少ないとA社に料金を上げられてしまう可能性はありますか?

  • 欠航による振り分け輸送による航空会社間の運賃

    国際線の場合、搭乗予定だった飛行機のなんらかによる故障により欠航の場合 まだ出発していない同目的地行きの他社便や翌日便へ振り分け輸送を 行われておりますよね。 私は搭乗の機会が多いためそのような場面にあうことがしばしばあるのですが そのときの運賃(お金)勘定ってどうなってるのでしょうか・・・ ホテルなどを用意してもらった場合は当然、搭乗予定だったA社もちですよね? ただ、例えば10万円で購入したチケットの場合、実際は欠航により 8万円位で販売されていたB社や12万円で販売されていたC社に 搭乗した場合は、A社はB社やC社に対して支払などあるのでしょうか。 ある場合は金額はどのように決まるのでしょうか それとも各会社で振替時はお互いフェアということで無償なのでしょうか。 ご存じの方、おしえてください

  • 契約宅配運賃と請求書運賃の差額は還付請求はできるのか?

    契約宅配運賃と請求書運賃の差額は還付請求はできるのか? 3年前に宅配業者の担当ドライバーから提示されている地域別料金表があり、その料金で集荷請求されているものと思い、ずっと使い続けていました。 ある日、とても10Kgもの重さがない荷物の集荷時の重量に10Kg と書かれたので、気になり、手元にある請求書をさかのぼって調べたところ、契約料金表以上の運賃で今まで請求されていたことに気がつき、集荷ドライバーに契約料金より請求額が多いので還付して欲しいとお願いしたところ、毎月請求書が届いた時点で行ってもらわないと、過去の分までは無理だとの話でした。 請求書の入力時の金額自体が間違っていることが原因と思うのですが、こちらも最近まできがつかずそのままにしていました。 1個の発送で一番少ない差額で40円、大きいものだと300円くらいあり、この1年の1個ずつの発送運賃で契約運賃どおりに請求書に金額がのっているものがひとつもありません。 こういった場合、差額の請求はできますでしょうか? できるとしたら、いつまで遡って還付請求が可能でしょうか?

  • JR運賃の謎?

    JR運賃でA駅からC駅までの運賃が1000円となっていたらそのまま1000円を何も疑いもせずに支払い乗車していましたが、ある日中間駅のB駅に用事がありその運賃を見てびっくりしました。A駅からB駅までの運賃が400円、B駅からC駅までが550円となっていて、A駅からC駅までの切符を買うより50円も安いんです。(往復で100円)ここで質問です。 1.これって過払いになり、今まで利用した分をJRに返還要求ってできますか? 2.今後、B駅までの運賃(切符)で乗車し、降り口の駅でB駅からの初乗り運賃で精算は可能でしょうか?自動精算機ですと1000円分の料金で精算されました。

  • ある区間の運賃とある区間の運賃との差は、なぜその区間の差の運賃にはならないのか?

    A駅からB駅の運賃とA駅からC駅(ただし、C駅はA駅からB駅を経て通る駅とする)の運賃との差は、なぜB駅からC駅までの運賃にはならないんでしょうか?

  • 運賃の仕訳けについて教えてください

    長文ですが、宜しくお願い致します。 私はメーカより修理業務委託を受けている個人事業者で、経理に関しては素人です。 実費運賃の仕訳けについて質問させてください。 メーカとの契約により、修理完了時の発送運賃はメーカ側が負担することになっています。 元払いで発送後、月単位で集計し「運賃合計○○○円」としてメーカへ請求しています。 月単位でメーカからの検収完了明細書に、私が請求した運賃も含めて記載されているのでそれに基づいて仕訳をしています。 今までは(あまり深く考えていなかった為)請求金額全てを「売掛金」とし、「売上」としていました。 しかし発送運賃は実費請求のため、実態として立て替えているにすぎません。 これを売上として計上するのはおかしいだろうと思った次第です。 そこで実費運賃部分は「立替金」として仕訳けしようと思いついたのですが、現実には運送会社への支払は、メーカから入金があった数日後となっております。 先に運送会社に支払っていれば「立替金」とするのが自然かな?と思うのですが、この場合だとメーカからの入金が先なので「預り金」とすべきではないのかとのアイデアが出てきました。 そこでまず「預り金」として仕訳けを考えてみたのですが、  1/31 売掛金  50万 売 上  50万 ・・・(1)A社売上  ・  ・  2/25 普通預金 50万 売掛金  50万 ・・・(2)A社入金  2/25 普通預金  3万 預り金   3万 ・・・(3)A社入金(実費運賃)  ・  ・  2/28 預り金   3万 普通預金  3万 ・・・(4)運送会社支払 この場合の疑問として、  1)(1)の時点で、(3)の実費運賃分の金額は判っているわけですから、何らかの仕訳けが必要だと思うのですが、どう仕訳けすれば良いのか?  2)(4)のような仕訳けは、そもそも正しいのか? というものです。 続いて「立替金」として仕訳けを考えて、  1/31 売掛金  50万 売 上  50万 ・・・(1)A社売上  1/31 立替金   3万 未払金   3万 ・・・(2)A社負担運賃(実費)  ・  ・  2/25 普通預金 50万 売掛金  50万 ・・・(3)A社入金  2/25 普通預金  3万 立替金   3万 ・・・(4)A社入金(実費運賃)  ・  ・  2/28 未払金   3万 普通預金  3万 ・・・(5)運送会社支払 としてみました。 こちらの疑問点としては、  1)この仕訳けで合っているのか?  2)実態としては「預り金」になると感じるのだが、立替金として仕訳けして問題ないか? というものです。 これ以外に、もっとスマートな方法があるのかもしれませんが、如何せん知識が追い付けていません。 是非、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 鉄道運賃に関して

    鉄道運賃に関して 定期券の区間A→Bより外の駅Cで下車をする場合、追加運賃はどのようになるのでしょうか? A→BとA→Cの差額?それとも初乗り含むB→C?