• ベストアンサー

至急!!電車の運賃

電車の運賃についてなのですが、a→b間は定期内でb→cは定期外です。その場合、例えばb→cが200円かかるとしたらa→cと乗った場合、超過料金は200円でしょうか?少し安くなるとか聞いたのですが…またc→aと乗った場合、機械はちゃんとb→c間の不足金だけを払わせるのでしょうか?乗った場所が定期券外なのでc→a間全部の料金を払ったりしませんか? わかりにくくてすみません。至急お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

b-c間の200円が必要です。 自動改札機のそばにある清算機に定期をいれると、必要な金額が表示され、金額を入れると清算券が出てくるので、これで改札を出ます。

you-shin
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 早速行ってきました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

原則は定期外区間であるb→cの運賃200円を別途支払となります。 機械でもb→cの運賃200円を徴収されます。 さて、a→b→cの経路が1つしかない場合は、上記の原則通りとなります。 しかし、複数の経路が存在する場合、最も低廉な運賃が適用される場合があります。 例えばa→X→b→cの様に、a~b駅間にX駅が存在するとします。 X駅からc駅までは下記の2ルートがあったとしましょう。 ・X→b→c 運賃240円 ・X→Y→c 運賃180円 このとき、原則として実際に乗車したルートに従って精算することになっていますが、自動精算機などでは最も低廉なY駅経由(180円)として精算することが多くなってきています。 なお、ここではa~cが1つの鉄道事業者で完結するものとします。 SuicaなどのICカード乗車券が登場するのにあわせて、このような低廉な運賃を採用するケースが増えていますが、本来の規則とはマッチしません。 各鉄道事業者が、どのような考えや規則でこのような処理をしているかはわかりませんが、いわゆるグレーゾーン的な状態となっているのが現実です。 ちなみに、a→cが200円未満の時、ICカード乗車券ではa→cの全区間の運賃を引き落とされます。磁気定期券なら最初に切符を買うでしょうが、定期券で入場しても精算の時点で全区間を引かれるケースが多いようです。駅員さんに申告すれば全区間を別途支払で済みます。 蛇足:私見です。 従来は、区間外乗車の精算方法については、実際に乗車した区間外に必要な運賃を別途徴収(精算)すると言った考え方でした。 しかし、ICカード乗車券の登場によって、区間外乗車をした場合に以下のようにも考えられます。 定期券区間の境となる駅でICカード乗車券を利用開始したと見なせる。  ↓ ICカード乗車券では複数の経路がある場合に最も低廉な運賃となるルート利用として出場時の運賃処理をする。  ↓ 複数の経路がある場合に、実際の乗車経路にかかわらず、最低の運賃となるルートを持って定期券利用区間と区間外乗車区間を区分する。 すなわち、定期券がついているICカード乗車券のばあい、区間外乗車において定期券+電子マネーとするのか、定期券+ICカード乗車券とするのかによって、扱いに差が出てしまいます。 現状では、入場記録のあるものについては定期券+ICカード乗車券としているようですが、このようなことに対する説明などがほぼありませんので、グレーゾーン状態と言わざるを得ません。ICカード乗車券上の定期券と磁気定期券で扱いが異なるとなっては不合理です。 特に乗車経路を申告するように明示されているなどしなければ、そのまま機械の精算額でかまいません。

you-shin
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 グレーゾーン…知りませんでした。 役に立つ知識をありがとうございました。

noname#109588
noname#109588
回答No.4

Suicaの場合はA-Cの運賃とB-Cの運賃を比較し、安い方を引きます。 まあ、通常はB-Cです。 A-B-C-DとあってB-Cの定期を持っている場合 A-Dを乗った場合、A-BとC-Dを足した運賃とA-Dの通しの運賃を比較し安い方がひかれます。 http://www.jreast.co.jp/suica/use/pay/index.html

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.3

仮にJRだと仮定して話を進めます。(どの鉄道会社もおおむねJRと同じ取扱いになりますが、違うところもあるかもしれません) 定期券区間 a~b 乗越区間 b~c   定期  乗越 a------b------c となる場合、定期券の効力はb駅までとなります。定期券は通常、乗車変更ができませんので、定期圏外の区間に関しては別途乗車、すわなち新規に乗車券を購入する、という形態になります。 ですのでこの場合はb~c間の正規運賃を支払うことになります。これは、たとえa~b間とa~c間が同じ運賃であったとしても同様です。(たとえばa~b間200円でa~c間も200円だったとしてもタダで乗れるわけではなく、ちゃんとb~c間の運賃を払う必要があります) お手持ちの定期券を精算機に投入すれば不足額を自動計算しますのでお金を支払ってください。 逆方向の場合も同様です。この場合はc~b間の切符を購入して、a駅で降りる際、精算機にc~b間の切符を投入し、不足額が表示されたら定期券を投入することで、精算できます。もし最初に買った切符がc~b間の運賃に足りない場合は定期券を入れてもまだ不足額の表示がなされたままだと思いますのでお金を追加投入してください。 なおJR西日本の場合、磁気定期券とJスルーカードを2枚重ねて自動改札機に投入する、またはSF機能をつけているICOCA定期券を利用すると改札通過時に自動的に不足額の精算を行いますので精算機を通す必要はありません。

you-shin
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 大変わかりやすかったです。ありがとうございました。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.2

電鉄会社によって違います。 詳しくはお使いの電鉄会社にお問い合わせください。 一般的に乗り越しの場合はB-C間の正規料金を支払います。 そうじゃ無いところもありますので、お問い合わせください。

you-shin
質問者

お礼

手間がかかると思い、怠けて質問してしまいました。すみません。 回答者さんの言う通り正規料金でした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電車の運賃

    都営地下鉄を利用していていつも疑問に思うことがあります。 どうしてだかご存知の方、教えてください。 A駅からC駅まで行ったとします。 A駅とC駅の間にB駅という駅があったとします。 私はA駅からB駅までの定期を持っているので、B駅からC駅までの運賃を 払わないといけないです。 ここまでは納得です。 でもここでいつも思うのです。 例えばA駅からC駅まで210円、A駅からB駅まで170円の場合、 私が清算しなければならないのは60円じゃないの?!って。 どうしてここでいつも初乗り料金の170円を払わないといけないのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 鉄道運賃に関して

    鉄道運賃に関して 定期券の区間A→Bより外の駅Cで下車をする場合、追加運賃はどのようになるのでしょうか? A→BとA→Cの差額?それとも初乗り含むB→C?

  • 運賃の精算について

    素朴な疑問があります。 鉄道会社にもよるとおもうのですが、 普段定期券を利用している客が、定期券の有効な区間(AからB)から乗車して定期券の有効区間外の駅Cで下車した場合、精算に必要な金額は 有効区間外の駅の乗車料金(BからC乗ったものとみなす) となるのでしょうか? それとも、会社によっては自動改札があるし、その場合、定期券に乗車駅を記録した上で、乗車駅DからCまでの料金を求めて、そのうち区間外のBからCまでの部分を不足額として請求されるのでしょうか? どなたかご教授願います

  • 電車の乗り越し?について

     こんにちは。私は電車で大学に通っています。ちょっと人に聞きにくいことなのでここで質問させていただきます。  私はいつもA駅から定期券を使ってB駅まで通っています。そして、B駅の先のC駅まで遊びに行くことがあるのですが、この場合A駅-B駅間の定期券を持っているのでその分料金を安く済ませることが出来ると思うのですが、その詳しいやり方がよく分からないのです。C駅まで遊びに行くときはいつもB駅で一旦降りて、B駅-C駅間の切符を買ってまた電車に乗っています。この方法だと一回電車を降りないといけないため時間がかかってしまうので、なんとかA駅からC駅まで電車に乗ったまま移動する方法はないかと思って質問しました。また、帰りの電車ではまた勝手が違うのでしょうか。あらかじめ切符を買って乗る方法も考えましたが、最初の改札に定期券を入れるのか切符を入れるのか分かりません。どうかご教授下さい。

  • 電車の運賃について

    電車の運賃について分からない事があります。宜しければ教えて下さい。 http://transit.yahoo.co.jp/?val_htmb=result&val_from=%B6%E2%C3%AB&val_to=%CC%BE%B8%C5%B2%B0&val_dsmask_charge=CHARGE&val_dsmask_air=AIR&val_yymm=200310&val_dd=04&val_timekb=ARR&val_hh=9&val_m1=0&val_m2=0 上記のHPの経路4で行く行き方は2520円で他に料金はかからないという事でしょうか?特別快速という電車に乗車するようですが特別な料金は掛からないのでしょうか?

  • 定期券区間外の運賃…。

    私はA-C間の定期券を持っています。 そこで疑問なのですが、 A | B---D | C 上のような路線を使ってAからDに行きたい場合、運賃はB-D間だけでいいのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 電車の運賃

    例えば戸塚-横浜の定期券を持っている人が新幹線で東京から新潟まで行く時の運賃について。 戸塚は定期で乗って東京で精算する場合、下記のいずれでしょうか。 また「(3)その他」であればどうようになるのを教えてください。 (1)横浜-東京間の運賃を精算する。 (2)東京-新潟の乗車券は都区内から新潟となっているので横浜-蒲田間の運賃を精算する。 (3)その他 急ぎませんがよろしくお願いいたします。 以上

  • Suicaの運賃計算について

    普通のSuicaの場合も同じ計算方法なのかも知れませんが、 正確には、モバイルSuicaの場合の運賃計算の方法を教えてください。 乗車駅----A駅----B駅----下車駅 上記のA駅からB駅までの定期が記録されているモバイルSuicaを使って、 乗車駅から下車駅まで電車に乗った場合、運賃計算はどうなるの? 一般的には、 乗車駅----A駅 の料金 +(プラス) B駅----下車駅 の料金 だとは思うのですが、もし、定期券区間を無視して 乗車駅----下車駅 の料金 の方が安い場合、自動的にこの安い料金を適用してくれるのでしょうか? 具体的な駅名で言うと、 東京----新橋----品川----新横浜 です。 東京----新橋 130円 +(プラス) 品川----新横浜 450円 = 580円 よりも、 東京----新横浜 540円 の方が安いのです。 モバイルSuicaで「ピッ!」と出たときの自動計算は、 どのように計算されるのですか?

  • 電車の運賃について

    電車の運賃について 電車の運賃について疑問に思ったことがあるので教えてください。 電車の運賃は、駅の切符売り場にある料金表にある通り、出発駅と下車駅で決まりますよね? なのですがネット上の乗換検索を利用したところ以下のような違いが出ました。 埼玉県の川口駅出発熊谷駅行きです。 川口→大宮→熊谷 820円 川口→赤羽→熊谷 1080円 これはどのような違いがあるのでしょうか?? 820円の切符をかって赤羽経由した場合でも問題ない(改札で引っかかるようなことはない)と思うのですが、実際はいけないことになるのでしょうか?

  • 電車の定期券について

    電車とは無縁の生活をしてきたため 電車の定期券について質問させていただきます ○○駅~○○駅の定期券を購入した場合 (一ヶ月、三ヶ月、六ヶ月など) 往復の料金が定期券代となるのでしょうか? 定期運賃検索なるサイトにて当方が利用する区間の定期代は 一ヶ月6930円でした 上記の金額で定期を買えば往復利用できるとの認識で 合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。