• ベストアンサー

幼い頃の不思議な記憶、ありませんか?

ux-f41の回答

  • ux-f41
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

何歳かは定かではないんですが、幼稚園ぐらいの時に、No.5の人と似たような体験をした事があります。家の近くで一人で遊んでた時、紺色のかしこまった服を着た母が家の近くの曲がり角に立ってたんです。遊んでた私を淋しげな表情で見ながら。その母を発見した時、どこかに行ってしまうんではないかと不安になり、一生懸命母を呼んだんですが、プイっと曲がり角を曲がって向うへ行ってしまいました。私は焦ってその後を追ったんですが、姿が無くなってました。探してもいなかったから仕方なく帰ったら、何と、母は普通に洗濯物にアイロンをかけてたんです。さすがの幼い私も不思議に思って、今出かけなかったかと聞いたら出かけてないと返答が返ってきました。夢なのか、幼い子特有の妄想(幻想?)みたいなものなのか、、。今思い返しても不思議な体験です。 他にも、枝がオデコにぶつかり、貫通していったと言うたぶん夢かもという体験も幼少期にしております(^^;)

noname#12371
質問者

お礼

よく似た他人でじゃなくて!? ちょっと背筋が寒くなってしまいますね。 自分の場合は、高校生のころの帰りの電車で、 友だちと色恋のバカ話で盛り上がってところ 視界のはしっこに母親らしきオバちゃんを発見! 急激にテンションが下がったことを覚えています。 帰宅してから、確認さえしませんでした。。。

関連するQ&A

  • 小さな頃の不思議な記憶

    いまとなってはおぼろげな記憶となっている、ご自身が小さい時に体験した不思議な出来事がありましたら是非教えてください。自分が覚えていなくとも周りから後で聞かされたご自身のお話しでもいいです。 私の場合は、小学校入学前、多分4歳か5歳くらいの頃なのですが、あ る夏の夜、両親といつものように居間でくついでいたときの話しです。 私の家は居間から玄関の外の様子が見えるのですが、父がいつも座る位 置からは死角で外がみえません。TVを見ながら母が父の方を向き、いつ ものように喋っていたとき、私はTVから目を外してフと外に目をやりま した。 すると、玄関の外、かなり玄関に近い位置に真っ白な人型の白い影が立 っていました。私がアレなんだろうと思った瞬間、白い影はこちらを向 いたままゆっくり右側の畑の方へスライドしていきました。 それからすぐ私は父に、今外に誰かいて畑の方行ったと伝え、父は様子 を見に外にいったのですが、変わったことはなかったと戻ってきました。 ただそれだけの記憶なのですが、今でもたまにあれはなんだったのかな とモヤモヤっと思いだしたりしています。 もう一つ不思議なのは、怖がりな私がその影に対して全く恐怖を抱かな いことです。昔も今も。 ちなみにこういう不思議な体験はこのとき一度きり。謎です。 私以外にも小さいとき不思議な体験をした、そんなご記憶がある方いらっしゃいますでしょうか。 よければご回答よろしくお願いします。 1ヶ月後くらいを目途に締め切りたいと思っています。

  • いつまでも覚えてる記憶と、すぐ忘れる記憶の不思議!

    何故人は嫌な記憶とか どうでも良い記憶はスッと頭の中に入り、 いつまでも覚えている事が可能なのでしょうか? 本当は覚えていたい 勉強の記憶はすぐに忘れてしまうのに・・・不思議です。 嫌な記憶(虐められていた時の記憶とか)は今でもハッキリと思いだす事ができます。 一度体験しただけなのに 綺麗なビジョンとして残っています。 逆に何度も書いて覚えようとしている勉強の方はというと、 3日もあればほとんど忘れています。 人間の脳って不思議・・・・。

  • 不思議に思うこと・・・・記憶

    みなさん、こういう経験はありませんか・・・? 誰かと話していて「あ、その話し前にも聞いた」と感じることはあっても、自分が同じ相手に、以前に同じことを話した記憶がなくまた同じ話しをしてしまう・・・。 (中年以上の方は特に思い当たるのではないでしょうか?)  自分から発した言葉の記憶、誰かから聞いた言葉の記憶・・同じ記憶のはずなのに脳の中でインプットされるメカニズムは違うのでしょうか・・・?

  • 小さい頃の記憶ですが・・・

    子どもの頃の記憶ですが、昔話でタンスの引き出しが一段一段春夏秋冬の田園調布の世界になっていて、その引き出しの中では人まで暮らしている・・・、といったような話でした。その話のタイトルをご存じの方教えてください。気になってしかたありません。

  • 幼い頃の記憶がない。

    これまで何となく気掛かりだったのですが、人と小さい頃の話していると、たいていみんな2~3歳頃からの、いろいろな記憶があるようです。(珍しいものでは、母胎の中の時の記憶があるという話も聞きますが、そういうのは別として) でも、私にはありません。2歳も3歳も4歳も。 周りから聞かされ、当時の写真等を見て、ああこの頃はこういうことがあったのか、という、曖昧で、しっくりしない、後付けのような記憶だけです。 かろうじてあるのは、風景や物です。 坂道や、公園の木々や、その頃住んでいた家の門の色。 幼い頃の人間関係(親、親近者を含め)での出来事や、その頃の、自分の気持ちなどの記憶が、全くと言っていいほどありません。 ただ、幼稚園年長組の頃、仲良くしてもらっていた、近所の中学生のお兄ちゃんに性的悪戯をされた記憶だけは鮮明です。(相手の顔や、場所や、自分の気持ちや、その後自分がとった行動など全て) 小学生頃の記憶になってやっと「自分の記憶」としてしっかりと思い出せるものがでてきます。 普通はやっぱり3歳頃からたくさんの記憶があるものですよね。 たいしたことではないのかもしれませんが、人と、そういう話題になるたび、奇妙だなと思い、なんとなく寂しく思いますし、最近では、私は変なのかな?と思います。やはりどこかおかしいのでしょうか?

  • 幼い頃の記憶について

    長文ですが、読んで頂けたら嬉しいです。 高1の女子です。 私は、幼い頃の記憶があまりありません。 幼稚園の頃について思い出そうと試みても、4つ程度しか思い出すことが出来ません。 幼稚園の先生や友達などについては全く覚えていません。 また、小学校低学年の頃も同様にあまりよく覚えていません。 小学校の授業はどんなもので、どのようにやっていたかすら今では既に思い出せません。 私には、自分以外の人が自分の幼い頃の記憶をどれくらい思い出せるのか分かりません。 ですが、私のように指で数えられる程しか思い出せないのは普通ではないのではないかと思います。 小学校低学年までというと、私の人生の半分ほどです。 私が今経験していることも、近い将来忘れていってしまうのではないか、と非常に怖いです。 これほどまでに幼い頃の記憶を思い出せないのは、普通のことなのでしょうか? もし普通でないなら、この原因は何だと思いますか? これは何かの病気なのでしょうか? ご回答宜しくお願いします!

  • 1歳の頃の記憶があるんですが・・・

    23歳男です。私は、自分の1歳の誕生日の記憶があります。誕生日に祖父祖母が集まって、祝ってくれたのを覚えているのです。写真にもその日の様子が残っていて、確かにその条件に見覚えがあるのです。但し、1歳の記憶の次に古い記憶は、2歳過ぎですが。親に言っても、記憶違いでしょって言われるんですが、実際のところ、普通の人って自分の一番古い記憶って何歳頃なのでしょうか?私のように1歳の記憶があるっていう例は稀なんでしょうか?

  • 小さい頃の記憶

    何故か知りませんが、母と小さい頃の思い出の話になりました。 その際、覚えてないと言ったら、母が怒り出しました。 事実、私は中学校くらいの記憶も曖昧です。 幼い時、何処につれていってもらったとか、たのしかったとかもほとんど覚えていません。 覚えているのは、母に毎日注意(怒られ?)され泣いていたこと。 日曜は仕事でいなかったこと。 日曜は家族に時間であり、友達と遊びに行かせてくれなかったこと。 ↑一人で部屋で漫画を読んでいたら「家族の時間なのになにやってんのよ!」と、怒鳴り込まれた事もあります。 覚えていない、と言った事に対して罪悪感はないのですが、 「よく親に対してそんなひどい事がいえたもんだ!!!」 「もう何処かに出かけたい気分だ」 「見せも全部辞めて、家も土地も売って、小さなところで暮らしたいよ 」 等泣きながら怒っていました。 覚えていない理由も私にも解らず、私も泣いて、解らないものは仕方ないと言い返すことしか出来ません。 もしかして、小学高学年~中学のときに毎週老人ホームに通わされたこと(幼い私には、とてもショックを受ける場所でした) 3年の間に祖母、祖父、父がなくなったことで、思い出したくない。 など、関係があるのかとも思いましたが、そんな事いえる訳もありません…。 私は20歳ですが、明後日から学校が始まるのにちょっと・・・ってかんじです。 私は親に対して、そんなに酷いこと言ったのでしょうか?

  • 小さい頃から褒められた記憶がありません。

    勉強でも趣味でも、です。 どちらかというと「お前はダメだ」という雰囲気を醸し出すような両親でした(特に父) どれだけ頑張っても結果がすべて、そんな感じです。 難関資格を取得した時でも、受験回数が父より一度多かった。 それだけで「うーん」という感じでした。 どうやっても父の求めるハードルに私は届かない。 仕事でも父は私が遊びにいってるようにしか思っていません。 そりゃ父とも稼ぐ金額も責任も全然違うし、私は気楽に見えるのでしょう。 大人になった今でも、褒められたいというよりは 何か起こると全て自分が悪いのだと自分のせいにする癖があります。 物事の過程はどうでもよくて、結果がすべて。 例えば恋愛で元彼に振られたけれど そこまで一生懸命に人を好きになれたことは素敵なことだと言われても でも結局振られてしまったのだから…となってしまうのです。 自分で自分を肯定できないというか、認めてあげられないというか。。 褒められても「どうせ嘘だ、お世辞だよね」と思ってしまう自分がいます。 表面上は「ありがとう」か「いやいや、そんなことないですよ~」と言うけれど 心の中ではそんなことを思っています。 人は簡単に裏切るし、平気で嘘もつく。 信じれば信じるだけ、自分が傷つく。そう思いました。 屈折してますよね。。 たぶん自分はアダルトチルドレン(AC)なのかな?と思います。 克服するためにはどうすればいいのでしょうか。

  • 子どもの頃からの不思議

    こどもの頃からずっと不思議に思ってきたことがあります。 殺人には未遂があるので、100%成功するかわかりませんが、産んでしまうと100%死ぬ。 理屈上、毒ガスをまくより、爆弾をおとすより遥かに効率的に死にみちびいているのに、なぜ、その事実を伝えないのか。

専門家に質問してみよう