• ベストアンサー

単純梁のモールの定理

単純梁のモールの定理で PL/4に弾性荷重を作用させて片方の反力がPL/4EI×L/2×1/2となりますがこの時PL/4EIの弾性荷重は左右に振り分けられるのになぜ片側の反力はPL/8EI×L/2×1/2とならないのでしょうか? PL/4EIと言う荷重が2分されるのにPL/8EI×L/2×1/2とならない根拠がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは、とある2級建築士です。 三角形二つあるようにみて計算してみたらどうでしょう? PL/4EI×L/2×1/2だと片方のみですよね? これがもう一つありますので、 PL/4EI×L/2×1/2 ×2 が全体の荷重になります。 左右対称なのでこの値の半分が反力になります。 参考までに。

参考URL:
http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/05_rikigaku/08_1_mohl1.html
mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます PL/4EIを集中荷重の値と勘違いしてしまいました。 PL/4EIと言う荷重が2分されるのではなく PL/4EI×L/2×1/2 ×2 が全体の荷重と言うことですね。 それの半分。。

関連するQ&A

  • 構造力学:モールの定理から導き出される仮想荷重(弾性荷重)の意味は?

    いつもお世話になります。 独学で構造力学を勉強しています。 モールの定理から導き出される、たわみy、曲率半径ρ、 仮想荷重(弾性荷重←ネットで調べた)の関係式 d^2y/dx^2=-1/ρ=-M/EI このM/EIを仮想荷重(弾性荷重)と呼ぶ。 様々な梁の最大たわみδ、最大たわみ角θを求めるのに、 この仮想荷重(弾性荷重)を梁に載せる。 そして、例えば単純梁に集中荷重をかけた時の最大たわみδ、 最大たわみ角θを求める式 δ=PL^3/48EI θ=PL^2/16EI などが求めることができる。 そこで、分からないのが、なぜ最大たわみδ、最大たわみ角θを 求めるのに、仮想荷重(弾性荷重)を載せないといけないのか? (この方法を弾性荷重法というらしい←ネットで調べた) そもそも、仮想荷重(弾性荷重)というのはどういう意味を もっているのですか? お詳しい方、どうかご教授願いますm(__)m

  • 構造力学 モールの定理

    こんにちは。 構造力学のモールの定理(せん断力)についてですが、物理学のカテゴリーが適当かと思いまして質問させて頂きます。 モールの定理でのたわみ角θについてなのですが、答えの正負が合いません。 例えば、左側A点を完全固定、右側B点を自由端として長さLの片持ち梁で考えるとします。 B点に上から集中荷重Pが作用するとき、B点から距離xの曲げモーメントは M(x)=-Px となって、共役ばりに作用する弾性荷重は曲げモーメント図をひっくり返してEIで除したものになると思います。(力の作用方向は下から上へ) B点のたわみについては、共役ばりB点の曲げモーメントと同値であることから たわみw=PL^3/3EI になるのは分かります。 たわみ角については共役ばりのせん断力Sと同値のことから、 θ(x)=S(x) となって、特にB点ではx=0の時で、共役ばりのB点の支点反力をVとすると、 θ(0)=S(0)=-V=PL^2/2EI となり、θの値が答えと逆になります。 これはせん断力の方向を間違えていると思うのですが、 この問題のように右側B点からx軸をとったとき、 B点を含む右側の自由体図に働くせん断力は下方向が正となり、A点を含む左側の自由体図では上方向が正となるのでしょうか。 そして、これはx軸を左側A点からとったときでは、せん断力の向きは右側からx軸ととるときの逆の方向となるのでしょうか。 今までx軸の取り方に関わらずせん断力の正負は、左側自由体図で下方向、右側自由体図で上方向に作用すると理解していたのですが、間違っていますでしょうか。 それともモールの定理の解き方自体に誤りがあるのでしょうか。 文章が分かりにくいかもしれません。 すみませんが、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • モールの定理を用いたたわみ量の計算について

    微分積分を用いずに、モールの定理を用いて、 両端支持ばりのたわみ量を計算したいのです。 参考書には集中荷重が梁の中央に働いているモデルで解説してあり、 たわみ量が最大値となる位置は梁の中央となっているのですが、 荷重の作用位置が全長Lに対して、端からa(L>a)の位置の場合、 たわみ量が最大値となる位置の求め方を教えてください。 両端の反力までは求められるのですが、 最大たわみ量を求めることができません。 微分積分を用いずに、幾何学的な面積やモーメントのつりあい等で たわみ量を求めることはできないのでしょうか。 表現がわかりにくい場合はなんでも聞いてください。 宜しくお願いします。

  • 不静定梁のたわみ、反力の計算

    一端固定と一端支持の梁の中央に集中荷重Wをかけたとき、反力R1は5W/16、反力R2は11W/16、荷重点のたわみδは7Wl^3/768EI、と表すことができるみたいなんですが、どのように導出するのでしょうか?できるだけ詳しくお願いします。

  • 梁の強度計算について

    長さLの片持ち梁に荷重Pをかけた時、最大曲げモーメントM=PL、 固定側Aにかかる反力R=Pとなりますよね。 |                P |               ↓ |----------------| |----------------| | |←      L        → A                B この時、梁の固定側が長さCの軸の中心に固定されていたとすると、 その軸はどのような力を受けるのでしょうか?軸は両端固定です。 軸の中心に反力R(=P)がかかると考えて最大曲げモーメントはM=RC/4で良いですか? 梁の曲げモーメントM=PLがからんでくるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 梁のたわみについて

    図のように三角形分布荷重を受ける一様な片持ち梁について、自由端Aのたわみ角(傾斜角)およびたわみを求めなさい。但し、梁の長さをl(エル)、梁の曲げ剛性をEIとします。 と言う問題です。 公式を含め、分かり易く説明をして頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 断面の厚みが変わる『片持梁』のひずみ

    一様な曲げ剛性(IE)の『片持梁』の先端(自由端)にP(荷重)がかかってる時 先端から『x』の位置での『たわみ」を求める式は ・荷重(P) ・長さ(L) ・断面二次モーメント(I) ・ヤング率(E) ・先端からの距離(x) っとすると・・・y=(P/6EI)*(X^3-3LX^3+2L^3)の式より (X=0)を代入して求める事ができたのですが・・・ これが途中で断面の厚みが変わる『片持梁』となると もちろんその地点で断面二次モーメント(I)が変わり上記の 式からは算出出来なくて困ってます。 例えば下図のように長さ(L)の片持梁の先端にP荷重がかかって、先端から Aの地点までの距離を(A)断面2次モーメント(I)、 そこから固定端までの距離を(B)断面2次モーメント(i) とすると先端、及びA地点の『たわみ』を算出したいのですが P | | 0______A===B|    I   i 色々な教本を 勉強してみたら『面積モーメント法』から算出するのが一番簡単だと 思うのですが・・・どうなんでしょう?この方法以外に、もっと簡単に 計算出来る方法があれば教えて下さい。宜しく御教授お願いします。 ちなみに僕の計算では (Aの地点モーメント/EI)=PA/EI (Bの地点モーメント/EI)=PL/Ei モーメント図を書いて面積*重心 で『たわみ』を求めたら・・・ Aの地点のたわみ・・・P(L-A)*(8LI+3Ai)/(6EIi) 先端のたわみ・・・・(PA^3/3EI)+(P(L-A)*(8LI+3Ai)/(6EIi)) になりました。全く自信がありませんので 検算お願い出来ませんでしょうか?宜しくお願いします

  • 両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力

    両端支持の梁に2か所の集中荷重が印加された場合の 最大応力σmaxを求める計算方法に関する質問です。 添付図の様に対称位置では公式集にある様な下記の式で求められる事が判りました。 σmax = ( (Pal^2)/24EI ) * ( 3 - 4*(a^2/l^2) ) P:荷重 l:梁長さ a:梁端部から荷重点間距離 b:2荷重点間距離 E:梁ヤング率 I:梁断面2次モーメント 質問: この2箇所の荷重点が 間隔 b を保ったまま 左右に僅かにずれた場合      (右のa≠左のa になった場合)     最大応力は計算式で求める事が出来ますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 片持ち梁の固有振動数

    片持ち梁の表す式として、一般的なf=(1.875/L)^2/2π√EI/ρA(1次モード)と、先端負荷荷重mのある場合のf=(1/2π)√{EI/(ρAl/3+m)l^3}があります。後者の先端負荷荷重m=0とした場合は前者の式と一致するはずでは?と思ったのですが、実際には一致しません。どなたかその理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • たわみ計算

    長さLの両端支持梁のx=aの部分(a=L-b)に集中荷重Pが作用している時の荷重点でのたわみについて質問です。 答えはP・a^2・b^2/3EILと分かっていて、∫(0~L)(M/EI)・(∂M/∂P)dxを求めればたわみが求められることはわかっています。 でも、どうしても答えが合いません。 答えの求め方を説明していただけないでしょうか。 ちなみに Iは断面二次モーメント、Eは縦弾性係数です。

専門家に質問してみよう