構造力学:モールの定理から導き出される仮想荷重(弾性荷重)の意味は?

このQ&Aのポイント
  • モールの定理から導き出される仮想荷重(弾性荷重)とは、梁のたわみや曲率半径と関連する関係式の中で使われる値です。
  • 構造力学では、梁のたわみや曲率半径を求めるために、仮想荷重(弾性荷重)を梁に載せる手法が使われます。
  • 仮想荷重(弾性荷重)を載せることによって、梁の変形や応力分布を計算し、最大たわみや最大たわみ角を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

構造力学:モールの定理から導き出される仮想荷重(弾性荷重)の意味は?

いつもお世話になります。 独学で構造力学を勉強しています。 モールの定理から導き出される、たわみy、曲率半径ρ、 仮想荷重(弾性荷重←ネットで調べた)の関係式 d^2y/dx^2=-1/ρ=-M/EI このM/EIを仮想荷重(弾性荷重)と呼ぶ。 様々な梁の最大たわみδ、最大たわみ角θを求めるのに、 この仮想荷重(弾性荷重)を梁に載せる。 そして、例えば単純梁に集中荷重をかけた時の最大たわみδ、 最大たわみ角θを求める式 δ=PL^3/48EI θ=PL^2/16EI などが求めることができる。 そこで、分からないのが、なぜ最大たわみδ、最大たわみ角θを 求めるのに、仮想荷重(弾性荷重)を載せないといけないのか? (この方法を弾性荷重法というらしい←ネットで調べた) そもそも、仮想荷重(弾性荷重)というのはどういう意味を もっているのですか? お詳しい方、どうかご教授願いますm(__)m

noname#225705
noname#225705

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.2

『弾性荷重』といっても、物理的な荷重というわけではありません。 EIがかかることを別にすれば、 荷重 →積分→ せん断力 →積分→ 曲げモーメント 曲げモーメント →積分→ たわみ角 →積分→ たわみ という関係があることは、当然、ご存知ですよね。 ですから、たわみ や たわみ角 を求める場合、本来なら、積分をしていけば(正確には微分方程式を解いていけば)いいわけです。 荷重から せん断力・曲げモーメント を求めるときも同様です。 しかし、荷重から せん断力・曲げモーメント を求める場合、我々は、通常、微分方程式を解くのではなく、力の釣り合いを使って(積分を使わずに)求めています。 曲げモーメント と たわみ角・たわみ の間にも、荷重と せん断力・曲げモーメントと同様の(微分・積分の)関係があるので、だったら、いっそのこと、曲げモーメント(正確には曲げモーメント/EI)を『架空の荷重』と思って、その『架空の荷重』から、『架空のせん断力』や『架空の曲げモーメント』を求めれば、その『架空のせん断力』や『架空の曲げモーメント』はたわみ角・たわみになっているはずです。 この時、荷重 から せん断力・曲げモーメント を求めるときは、力の釣り合いを使えば、積分無しに計算できます。同様に、『架空の荷重』から、『架空のせん断力』や『架空の曲げモーメント』を求める時も、積分無しに、力の釣り合いだけで計算できます。  結局、弾性荷重法を使えば積分無しに、たわみ や たわみ角 が計算できる、というわけです。弾性荷重とは、この、積分無しに たわみ や たわみ角 を求める際に使う『架空の荷重』のことであり、物理的な力を表しているわけではありません。

その他の回答 (3)

回答No.4

『たわみ』や『たわみ角』を求めているわけですから、弾性体の問題になります。 あくまで構造力学として捉えた方がよいと思いますので、念のため。

回答No.3

●計算が簡単だから。 >なぜ最大たわみδ、最大たわみ角θを求めるのに、仮想荷重(弾性荷重)を載せないといけないのか?  載せないといけないことはありません。載せなくても求まります。  なぜ載せるのかと言えば  『載せることで簡単に計算できるから』  というのが正解でしょう。 ●コンピュータのない時代は重要なテクニックだった。  構造力学の本を読んでいると、理論もさることながら、いかにして断面力や変形を求めるかといったどちらかといえば『実務計算』に関するテクニックが多数見受けられます。  これは、現在のようにコンピュータがない時代に、手っ取り早く構造計算を行うことが求められてきた名残なのです。  モールの定理を用いて、共役はりに弾性荷重を載せるのも、そのひとつの方法に過ぎません。  私も実務で構造計算を行いますが、パソコンで骨組解析ソフトを使えば勝手に変位も計算してくれますので、モールの定理を使うことはまずありません。 *** 理屈については、#2さんのおっしゃるとおりです。  等分布荷重 (kN/m)   ↓  せん断力 (kN)   ↓  曲げモーメント(kN・m) 断面力は梁を長さ方向に積分していくことで求まりますよね。積分というと小難しく聞こえますが、荷重図からせん断力図を、せん断力図から曲げモーメント図を描くのは求積法を用いて四則演算だけで簡単にできます。 同様に、変形も  曲率 (rad/m)   ↓  たわみ角 (rad)   ↓  たわみ・変位 (m) 曲率を梁の長さ方向に積分していくことで求まります。ここで、曲げモーメントをEIで割ると、曲率に等しいことを利用して、断面力図を描くかのように変形を求めることができる、というわけです。 ですから、あくまで計算上のテクニックであって、コンピュータが手軽に使える現代においてはそれほど役に立つものでもありません。 「こんな方法もあるんだ」ぐらいに軽く考えておいてください。

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答しておきます。 質問者さんが、困っているのは大学や高等専門学校の理工系「教養物理」の大体第二節の項目にある、「剛体の力学」が分からないからだと推定しています。 「剛体の力学」をやれば、一発で分かるのですが・・・回答者もそこまで簡単に説明できないので、多少説明をはしょります。 とりあえず、「物体」が変形する時には力がかかります。過去質問や過去回答を参照しているはずなので、「曲げのモーメント」というのが出てきていることは分かるかと思います。 モーメントとは、一定の大きさを持つ物体に「力(=荷重)」を掛けたときに、物体のある場所に働く力のこと。このモーメントが、物体の内部に「力」として作用して初めて物体は曲がります(もしくは折れる)。よって、そのモーメントの大きさが物体の各部分に働く大きさを積分すれば、全体の屈曲を計算できるわけです。これを一定の物体に適応したのが、「モールの定理」と呼ばれるものだと思います。 回答の字数にも、限界があるので、とりあえずここまでにしておきます。 では。 追伸 参考にされると良いのが、「大学の物理」とかの物理の教科書です。

noname#225705
質問者

補足

kt1965さん、早速のご回答、ありがとうございます。 自分は、普通科の高卒ですので、「剛体の力学」については 学んでいません。 >参考にされると良いのが、「大学の物理」とかの物理の教科書です。 今、アマゾンで「大学の物理」で検索してみたところ、 「大学の物理―基礎と活用 (裳華房フィジックスライブラリー)」 木下 紀正著 が、一番にヒットしました。 この本で合っているでしょうか?

関連するQ&A

  • 単純梁のモールの定理

    単純梁のモールの定理で PL/4に弾性荷重を作用させて片方の反力がPL/4EI×L/2×1/2となりますがこの時PL/4EIの弾性荷重は左右に振り分けられるのになぜ片側の反力はPL/8EI×L/2×1/2とならないのでしょうか? PL/4EIと言う荷重が2分されるのにPL/8EI×L/2×1/2とならない根拠がわかりません。

  • 構造力学 モールの定理

    こんにちは。 構造力学のモールの定理(せん断力)についてですが、物理学のカテゴリーが適当かと思いまして質問させて頂きます。 モールの定理でのたわみ角θについてなのですが、答えの正負が合いません。 例えば、左側A点を完全固定、右側B点を自由端として長さLの片持ち梁で考えるとします。 B点に上から集中荷重Pが作用するとき、B点から距離xの曲げモーメントは M(x)=-Px となって、共役ばりに作用する弾性荷重は曲げモーメント図をひっくり返してEIで除したものになると思います。(力の作用方向は下から上へ) B点のたわみについては、共役ばりB点の曲げモーメントと同値であることから たわみw=PL^3/3EI になるのは分かります。 たわみ角については共役ばりのせん断力Sと同値のことから、 θ(x)=S(x) となって、特にB点ではx=0の時で、共役ばりのB点の支点反力をVとすると、 θ(0)=S(0)=-V=PL^2/2EI となり、θの値が答えと逆になります。 これはせん断力の方向を間違えていると思うのですが、 この問題のように右側B点からx軸をとったとき、 B点を含む右側の自由体図に働くせん断力は下方向が正となり、A点を含む左側の自由体図では上方向が正となるのでしょうか。 そして、これはx軸を左側A点からとったときでは、せん断力の向きは右側からx軸ととるときの逆の方向となるのでしょうか。 今までx軸の取り方に関わらずせん断力の正負は、左側自由体図で下方向、右側自由体図で上方向に作用すると理解していたのですが、間違っていますでしょうか。 それともモールの定理の解き方自体に誤りがあるのでしょうか。 文章が分かりにくいかもしれません。 すみませんが、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 構造力学の境界条件

    構造力学の境界条件ですが、 片持ち梁に分布荷重がかかった時固定端ではたわみとたわみ角が0 、自由端ではモーメントとせん断力が0と参考書に書いてあります。 しかしモーメントが0というのは分かるのですが、せん断力は0ではないと思うのですが、 なぜ0となるのでしょうか? (片持ち梁の自由端にPの力を加えたら、モーメントは0だけど、せん断力はPとなるため) また単純梁についても、たわみが0ならたわみ角も0にはならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 材料力学静定梁両端固定の最大たわみ

    材料力学の静定梁の問題です。両端固定の最大たわみがわかりません。図のように、長さLの梁を両端固定し、単位長さ辺りωの荷重をかけます。モーメントMは1/12・ωL^2は求まりました。最大たわみが分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。ちなみに、両端支持梁はモーメントM=1/8・ωL^2と最大たわみy=-5/384・ωL^4/EIと求まりました。あってますか?

  • 構造力学について

    たわみとたわみ角の計算がわかりません! なぜ(pl^3)/(ei)などという難しい式が出せるのかがわかりません 集中力、等分布力や単純ばりなどによって公式はありませんか? よろしくお願いします!

  • モールの定理を用いたたわみ量の計算について

    微分積分を用いずに、モールの定理を用いて、 両端支持ばりのたわみ量を計算したいのです。 参考書には集中荷重が梁の中央に働いているモデルで解説してあり、 たわみ量が最大値となる位置は梁の中央となっているのですが、 荷重の作用位置が全長Lに対して、端からa(L>a)の位置の場合、 たわみ量が最大値となる位置の求め方を教えてください。 両端の反力までは求められるのですが、 最大たわみ量を求めることができません。 微分積分を用いずに、幾何学的な面積やモーメントのつりあい等で たわみ量を求めることはできないのでしょうか。 表現がわかりにくい場合はなんでも聞いてください。 宜しくお願いします。

  • 構造力学、材料力学、鋼材の安全荷重の算出について。

    鋼材の梁と座屈の最大荷重の算出についてご存知の方や参考になるHP等ありましたら御存知の方いらしたら、教えていただけますでしょうか。 例)H鋼 200×200×8/12 6mを   『単純梁の場合の最大荷重の算出方法』及び   『柱として使用した場合の座屈に対しての最大荷重の算出方法』です。 _______ △     △                            |           |           |          _|_ 追記: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ _______ △     △  ・梁として上に乗せてもたわまない最大荷重           (何?までなら乗せたり、吊ったりしても            全然問題ナイ!)という荷重の簡単な算出方法 | | |       ・座屈荷重で上からかけても座屈(変形)しない最大荷重 |        (柱の上に何?まで乗せたり、かけたりしても全然問題ナ|          イ!)という荷重の簡単な算出方法 | | ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↑上記のような、『算出方法をご存知の方』、『参考になるHP』、『構造力学.材料力学 について質問を受けているような設計屋さん、博士等ご存知の方』いましたら、教えていただきたいです。

  • 不静定梁の解き方

    両端固定の等分布荷重の不静定梁を解く場合 (たわみ公式で言うと wl^4/384EIの不静定梁です) 端部モーメントは2つの静定梁に分けて それぞれのたわみ角θのプラスマイナス wl^3/24EI-ML^2/2EI=0からM=wl^2/12が出せますが これをたわみ角θではなくそれぞれのたわみδ 5wl^4/384EI-ML^2/8EI=0で出すとM=5WL^2/48となってしまいます。 なぜ答えが変ってしまうのでしょうか?

  • 梁のたわみについて

    図のように三角形分布荷重を受ける一様な片持ち梁について、自由端Aのたわみ角(傾斜角)およびたわみを求めなさい。但し、梁の長さをl(エル)、梁の曲げ剛性をEIとします。 と言う問題です。 公式を含め、分かり易く説明をして頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 構造力学 梁のエラスティカの問題

    梁のエラスティカの問題について質問します。 -M/EIという式を誘導する際にエラスティカの問題がかかわってくるということを聞いてこの質問をいたしました。 弾性変形理論と平衡問題が関係しているというのは正しいでしょうか? 詳しいことが分からないのでご教授お願いいたします。