• ベストアンサー

郷に入れば郷に従うを出来ない夫

私の実家に住んで30年になります。 近所は先祖代々住んでいる人ばかりです。 夫は転勤の大変多い家庭に育ち、都会に暮らして来ましたのでふるさとがなく、今でも近所の人と溶け合わず、夫にとって引越し先にいたご近所さんと同じぐらいの存在のようです。 迷惑をかけられても近所同士で文句をいう事はない中で、夫は平気で文句を言ったり、今まで常識として通ってきた事も反抗します。 立ち話や懇親会は嫌いではないのですが、自分の気に入らない事は誰であれ反抗します。 いたたまりません。郷に従わせるのは無理な事でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、郷に従わせるのは無理な事でしょうか? A、そういう問題じゃないと思います。 >自分の気に入らない事は誰であれ反抗します。 要は、協調性という人格と人間性の問題です。 これは、賞賛・無視・制止をもって矯正するしかないです。 近所と上手くやられたら、「あんたも大人になったねー」と賞賛。 近所と多少もめていたら、「・・・・・」と無視。 近所と喧嘩するようなら、「あんた、止めなさいよ」と制止。 既に50歳を越えておられると推察します。 が、それでも諦めずに賞賛・無視・制止をもって矯正するしかないです。 つまり、従わせるのは無理でも矯正は可能だということです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 私が感情的になって必死で止めるので、それがいけない結果になるのでしょうか。 陽気なんですけど、怒り出したらとてもおさまる物ではありません。 相手が他人だという事を忘れたかのような感じです。 近隣にそんな人は誰一人いません。 平穏に暮らしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.7

#5です。 再度の妄言お許しください。 自治会長まで勤められて、長老から認められた実績をお持ちの旦那様なんですね。 しかも、根は陽気な方なんですね。 「郷に入れば郷に従わない」どころか、もう立派な一愛郷人として地域で認められているんじゃないでしょうかね。 1buthi さんには申し訳ないんですけど、どうしようもなく旦那様に同情してしまいますね。。。 好き合って一緒になったご夫婦じゃないですか。 旦那様にとっても奥様はこの世の中で一番の身内であって欲しい、家庭はこの世界で最後のホッとくつろげる空間であって欲しいと思ってらっしゃると思いますよ。。。 旦那様は行動力もあり、もともと社交的でおられるわけだから、現在の近隣とのトラブルにも理由があっての行動だと思います。 確かにちょっと今は偏屈で被害妄想気味になっておられるようですが、そこまで旦那様を追い込んだのは何か、ということですよね。 なんだか旦那様の相談に乗らせていただきたい、酒でも飲んで旦那様のグチを聞かせていただきたいような気分です (^^; 世の中には町内会にも入らない、隣の人と口も聞かない、ゴミ捨てのマナーも守らない、という人も多いんですよ。 旦那さんは都会育ちなのに奥さんの田舎に入られて、自治会長まで勤められて尽力されてきたんじゃないですか。 ご立派な方じゃないですかね。。。 それを「ふるさとがない人だから協調性がない」「郷に従わせるのは無理なのか」と言われてしまうと。。。 なんとか旦那様を立てる方向でいろんなトラブルを収束させることが、結局は 1buthi さんの望む平穏な生活に行き着くような気がします。まず旦那様の人格を地域社会に従属させるように改造することから始めるのは、ちょっと無理筋だと思われませんでしょうか。 勝手な意見で申し訳ありません。 どうぞお幸せになられますよう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。ご回答を読んで自分は寛容の精神を持っていないと思いましたa 家に不幸があった時の事です。こちらでは葬儀の後にお手伝いの感謝を込めて町内の方々におもてなしをして、お供えの果物を分けてお持ち帰りいただく習慣がありますので、お持ち帰りの準備をしていましたら、夫が「渡さなくてもいい、俺が食べる」というのです。 それが習慣だからといっても聞き入れませんので夫の弟が見かねて「姉さんの里だから姉さんに任せないと姉さんが困る」と言ってくれましたのでしぶしぶ任せてくれました。 葬儀の場においてもそんな具合です。 暗いご相談で申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

#1です。 あなたを支持するようなことを言わなかったから、お礼を避けてるんですね、きっと。 まぁそれはいいとして… 普通は旦那さんを否定されることは、屈辱だと思うのですがあっさり >常識がないと言えます。 はないでしょう。 しかも質問文やお礼からしても、夫はワガママと印象付けたり、「従わせる」ってあなたは調教師ですかw せめて頑固とか意志が強いとか、取り様によっては褒め言葉と取れる言い方くらいあるでしょう。 >夫は馬鹿にされる事などない家庭環境に育ったから、不服でも従うと言うことが出来ないようです。目上であろうと、何様であろうと区別はありません。 人によってコロコロ意見を変える人間よりも、よっぽど立派だと思うのですが… とにかく“あなた様”の意向に沿わないのが気に入らないのですよね、わかります。 でも自分の連れ合いを公衆の面前でよくここまで非難できるなと思います。 その勢いで、面と向かって旦那さまを批判したらよろしいでしょうに

1buthi
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。 夫の良い面ももっと見ないといけないとは思いました。 ですが、あまりご近所とトラブルので心が重くてなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.5

どのようなことで衝突になっているのか、旦那さんの言い分はどうなのか、周りの人も本当に旦那さんに言われることで「よそ者が来てうるさいことだなあ」と思っているのか、それとも「これまで俺たちが常識と思っていることも、新しい人に言われるとおかしなこともあったものだなあ、反省しよう」と思っているのか、質問だけでは判断できませんが。。。 ぼくもムラ社会の常識だから入ってきた人がそれに従うのが当たり前、という意識はありませんね。 たぶん1buthiさんの旦那さんと同じような行動をとってしまうと思いますよ。(^^; 古い土地の人にだっていろんな意見に触れて進歩する機会は与えられるべきだし、ましてや旦那さんは心を閉ざして引きこもっているわけではなくて、積極的に立ち話や懇親会に出席して堂々とご自分の主張をなさっているわけですから、立派なものだと思います。 なんでも話し合う機会があること、そして、どちらの意見に道理があるのかということがまず大事であって「先祖代々古い人がいる土地だからその掟には従うべきだ」という論理がまずありき、というのは抵抗があります。 むしろ旦那さんは「新風」として捕らえられるかもしれませんし、土地の中にも旦那さんと心を開いて友達になってくれる人や、「こういう新しい人が入ってくるのを待っていたんだ」と思う人だっているかもしれません。最初は軋轢があるかもしれませんが、軋轢イコール悪ではありませんよね。新しい人間関係が生まれるための産みの苦しみかもしれません。 1buthiさんに反論するようなことばかり書いてしまって申し訳ないんですが、もしぼくが旦那さんの立場なら、せめて自分の奥さんには味方になってほしいと思うんですよ。「あなたももっと『郷に入れば郷に従う』の精神で文句を言わず、古い常識を守ってくれないと、私がいたたまれないわ」などと言われたら、ずいぶんさびしい思いをすると思います。ぼくがもし土地の人だったとしても「あそこの娘さんは旦那さんの肩を持たないで、土地の掟に従わせようとしていて、旦那さんはかわいそうだなあ」と思うかもしれません。 近所同士の言い分に道理があって、旦那さんが意味もなく自分の我を通そうとしているクレーマーだったら別ですよ。そうではないんですよね。 旦那さんとご近所の折り合いの前に、1buthiさんと旦那さんの間の愛がちょっと心配なんですよね。。。 一度旦那さんに「この土地は古い土地で、私はちょっとあなたが自分の思っていることをズバズバ言うのでびっくりしているんだけど、あなたはどんな感じ?」とかる~く聞いてみたらどうでしょうか。 あと、ちょっと気になったのは、もし旦那さんの仕事の都合で都会にでも引っ越すことになったら、別に今のままの旦那さんで問題ないと思っているんでしょうか。それとも、土地とは関係なく、今の旦那さんの人格そのものに疑問を抱かれているということなんでしょうか。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 夫は大変活動的で自治会長をやった時、何事にもてきぱきした行動に長老から「名自治会長だ」とほめられた事があります。 それが悪く出て、いかなる人にもおとな気ないことで怒ったりします。 うちの隣の自治会所有の建物が改築されてみんながよかったと言っているのに、屋根が高くなってうちに雨水が落ちる、人のうちの前にこんな大きな物を建てて非常識だという始末です。 私はみんなと同じように暮らしたいので平穏に暮らしている人の中で夫が自分の不都合で腹をたてる事は肩身が狭いです。 本来は夫と私はちぐはぐなんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65031
noname#65031
回答No.4

>自分の気に入らない事は誰であれ反抗します。 >いたたまりません。 ということは、あなたからみると、「反抗するのはおかしい」と 思える訳ですね? でもそれが、そのご近所だけの、昔からの習慣、ルールに対してなら、 ご主人の反応は仕方ないでしょう。 30年住んでいても、「納得できないことには従わない」という 首尾一貫した態度、意見ということになります。 人の長所、短所は表裏一体ですよね。 状況によって長所にもなるし短所にもなる。 「長いものに巻かれない」行動は長所でもあります。 一方で、平均的な世間の考え方と比べて、著しく考えが異なるなら、 それは「常識がない」ということになります。 あなたが「いたたまれない」のはもっともです。 どちらのケースなのか分かりませんが、いずれにしても、 ご本人を変えることは難しいでしょう。子供じゃないんですから。 現実的な対応としては、「あなたがフォローする」しかありません。 ご近所で「名物おじさん」として認知してもらうのを目指すしか…。 「まったくウチの旦那は困った人で~」というのを、 挨拶代わりにすれば良いんじゃないでしょうか。 むしろ、ご主人を利用して、「あの奥さんはできた人だ」と 言われるようにしては。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 常識がないと言えます。 よく「馬鹿にしている」と言うのですがそれは被害妄想です。 夫は馬鹿にされる事などない家庭環境に育ったから、不服でも従うと言うことが出来ないようです。目上であろうと、何様であろうと区別はありません。 私がいさめれば、夫に見方しないとはどういう事だと言いますが 私も夫の大切さがいまだにわからず、他人の眼で見てしまい、夫の怒りに納得できる事はまずありません。 それは夫から見たご近所と私から見たご近所のつながりの深さの相違でしょう。 名物おじさんは憎めませんが、トラブルメーカーで、私はもめ事は身も細る思いでたまりませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

これではどの程度のことでご主人が文句言ったり反抗してるのかわからないですね。 事例を挙げてもらえるとわかりやすいのですが。 事によってはご主人を擁護する意見が多いかもしれませんよ。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 擁護する意見も頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

従わせる…ですか。 「郷に入れば郷に従え」は確かにいい格言だと思います。 しかし、それは郷に入った人間への格言であって、郷に入った人間を従わせることを推奨するものではありません。 極端に言えば、旦那さんにとっては「この地方は特定の宗教の信者ばかりだから改宗しろ」とか、「この地方はどこの家も鍵をかけてないから鍵をかけるな」レベルかもしれません。 無理でないことなら合わせていくでしょう。 しかし、無理なことなら無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先祖代々のお墓がない家の人って?

    先祖代々のお墓が無かったり、檀家になっているお寺がなかったり、ふるさとがない人っていわゆるなんですか?

  • 墓じまいが増加とのこと。あなたはどう思いますか?

    墓じまい、墓守の後継なく…手続き代行業者も登場 古里にある先祖代々の墓を撤去し、遺骨を永代供養の合葬墓などに移す「墓じまい」をする人が増えている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140305-00010000-yomidr-soci 先祖代々となると、すごく決断がいると思いますが皆さまはどう感じますか?

  • 結婚を「家に入った」と言う夫(お墓のこと)

    皆さんこんにちは。 お盆が近づいてきましたが、お墓のことで夫と口論になりました。 夫とはお見合いで結婚しましたが、彼の実家は古い家柄で、田舎にご先祖代々のお寺があります。とはいっても実際生まれた時から都会で住んでいるため、これといったお付き合いはありません。 うちは子供もいませんし、私はできればお墓は夫婦で最小限なものにしたいと考えていました。 ところが、夫は「お墓は田舎に菩提寺があるから、一族はそこに入ることに決まっている。君も結婚してこちらの家に入ったのだから、それが周りの人に対する責任というものだ。」 「もし、一人だけ勝手にしたいのなら、離婚して一人で生きていきなさい」と言うのです。 私は、彼が好きで結婚はしましたが「彼の一族になった」「○○家に入った」というつもりはありませんでした。日本の法律上、戸籍があるので仕方ないのかも知れませんが、どこかのものになった感じがイヤなのです。ましてや会った事もない親族の方と一緒にお墓に入るなんて… 夫は真面目で誠実な人柄です。逆に言えば融通は一切きかないので、私の気持ちなど「子供っぽくて馬鹿みたい」といって聞く耳を持ちません。(お墓のことに限らず、何かにつけ「自由に決めたい」というと、「それなら一人で生きなさい」と言われるのですが)私は、夫のことは信頼できるし好きなのですが、彼の考え方に同意できません。 (別に、どうしてもイヤなら菩提寺の方に予めお断りして個人で決めることも可能なんですが、夫は絶対反対するでしょう) そこで、皆さんの意見が聞きたいと思います。 結婚したら、嫁は戸籍のある家の決まりに従うべきでしょうか? 自分のお骨をお会いした事のない嫁ぎ先の方々と一緒にするのは抵抗ありませんか?  それとも自分が亡くなってるのだから、いずれにせよ意味ないか… ご意見をお待ちしています。

  • 遠くへ嫁ぐということ(お里が恋しい)

    私は結婚と同時に、夫の実家のある、私の実家からはかなり離れた県に嫁ぎました。現在は2歳の息子の子育てをしております。結婚生活に特に不満はなく、夫はしっかりと働いてくれ、育児も大変協力的で、息子もとても可愛く1日1日の成長が楽しいです。しかし、いつもいつも、私の心の中にある想いがあります。それは、お里が恋しいことです。(父、母、兄弟、学生時代からの友人たち、、、。)結婚生活をするという事はそのような事も我慢していく事でしょうか。私の学生時代の友人たちは、ご実家からお鍋を持って行ける距離に住んでいる人がほとんどで、とても羨ましいです。姑は私が何度も里帰りをするのをあまりよく思っていない為、今は年に2回しか帰れません。その他に私の両親が年に2回会いにきてくれます。遠くへ嫁いだ方々は皆さん、そんなものなのでしょうか?このまま、この地で死ぬまで暮らしていくのかなと思うと、とてつもなく寂しい気持ちに苛まれる事があります。私の甘え、弱さでしょうか。どのようにして、この気持ちから脱退すればいいでしょうか。今はとにかく目の前の事を精一杯する(家事、育児、家族の栄養管理)ことに努めています。もう少し時間ができたら、好きな読書や裁縫、ガーデニングなどにもしたいと思っております。他の県へ嫁ぐという事に関して、お話をお聞かせ頂けますか?

  • 夫の転職…悩んでいます

    夫が現在の会社から転勤を言われました。 正式辞令はまだです。 夫は転勤先の上司と本当に気が合わず、転勤するより転職を考えました。 転勤は単身赴任になるので、家で一人。 そこの事業所はその地域の人ばかり。 その中で、気が合わない上司と一緒に仕事をすると考えただけで、かなり精神的に病んでしまいました。 今から睡眠、食事もままならない感じです。 多分、夫の性格上、転職すれば今以上、精神的に病んでしまうと思います。 転勤を断る事は出来ない会社です(断ったら退職) 私としては、まだ転勤していない状態で、あれこれ考えるより、転勤先がダメだったら転職を考えればいいのでは?と話しましたが、夫は会社を辞めたいと… それであれば当然、生活もあるし転職先が見つかったら、辞めてもいいと話しました。 夫にはやりたかった仕事があり、その職種の面接を現在の会社には辞める旨を伝えないまま受けたのですが、受かってしまいました。 面接を受けた会社には現在の会社に辞める旨を伝えていない事はきちんと話しています。 給与、休日すべてにおいて現在より状況は悪いです。 私(妻)も現在、働いており転職した場合、夫婦で働いてなんとかやっていけるレベルです。 そして、現在の会社の上司に退職の事を話した所、夫は二つ返事で辞めろと言われると思っていた所、引き止められたようです。 上司は、話を聞いてくれ、辛い気持ちもわかってくれました。 転勤先も人事に他の場所に打診してくれたようですが、多分、転勤先の変更はないと思います。 とりあえず、退職は保留にしています。 夫は転勤先の上司がいない所なら転勤しても良いと話していますが(転勤先の変更は実際ないですが)、退職、転職を考えてしまった現在、転職したいと言って来ました。 好きな仕事は応援したい反面、今の上司に引き止められ、もう一度きちんと考えろと言われた事を聞かされた時に、今の生活より悪くなる、また休日も年間通して家族とほとんど合わなくなるのも、子供の事を考えても不満もあり、私自身の考えがわからなくなりました。 このままいけば、転職となるのだろうと思いますが、転職先の上司と合わないという理由、しかもまだ転勤先に行っていない状況という事で、実際どうなのかがわからない状況で退職?と納得いかないと思う自分もいます。 その件も夫婦で話していますが、平行線という感じです。 新しい職場もある事を考えれば贅沢な悩みなのかもしれませんが。 夫への厳しい意見というより、私は夫にどう言えば良いのか、皆さんならどうするのか、ご意見を参考にさせていただきたく質問させていただきました。 私も精神的にいっぱいいっぱいになってしまい支離滅裂な文章ですみません。 よろしくお願い致します。

  • 適当な夫

    先月、夫が転勤になりました。 内示から異動までの期間が短く、夫はバタバタと転勤先での家を会社の人事部と決めていました。 わたしはすぐに仕事が辞められない為、2、3ヶ月後に行くと伝えていました。 後日、家の間取りを聞くと家具付きのワンルーム。 (アクセスがいいからとのことでした。) 2ヶ月後にまた引っ越せばいいと言っていたので、そういうものなのかな?と納得してきました。 しかし、今になって人事部に文句を言われそうだから(初期費用の負担等が会社である為)引越しは出来そうにないと言うのです。 わたしはすでに勤め先に退職の意思を伝えています。 (1)好きな仕事を退職する悲しさ (2)次の仕事がなかなか決まらない悔しさ (3)ワンルームで二人暮らしをするかもという状況への怒り (4)でも夫と一緒にいたいという思い これらの感情が整理できない状態です。 (1)、(2)は退職を決めた自分の責任でもあるので文句は言ってはいけないと思ってます。 しかし(3)の件で、夫の家を決めるときの適当さにいらいらが抑えられません。 今までも適当だと思う場面があり、これからも似たようなことが起きると思います。それでも好きなので離れたくないと思っています。 今後どのように夫と向き合えば、うまくいくでしょうか? 適当な旦那さんがいらっしゃる方は、どのようにしているのかお聞きしたいです。

  • 夫とのすれ違い

    結婚13年、夫38歳、私36歳、子供5歳の娘が一人です。 夫は許容範囲がとても広い人で私に対して愚痴は一切言いませんが 普段仕事がとても忙しいせいか、 私と話した内容は後日ほとんど覚えていません。 と言っても、妊娠してからは私も専業主婦で、 また転勤族なので私も仕事には出ずらく 話すことは子供の事、家の中のことぐらいで、 大した内容もないし、そもそも話したってすぐ忘れるだろうし。。。 と会話を続ける気力もなくなってきました。 そして、まともな会話もないのに 夜のスキンシップはしなくてはならないのが苦痛です。 私自身、転勤族故、周囲にほとんど友達はいません。 ソーシャルで繋がってる友達と話してる程度なので、 近所の噂話系は夫にはしていません。 趣味はいろいろあり、いろいろやってますが、 そんな話も夫は興味ないですから、 一人好き勝手やって、一人で完結しています。 話をしたい女、話を聞かない男、 スキンシップをしたい男と、そんなものどうでも良くなってる女 このすれ違い、どうすれば埋まるのでしょうか。

  • 夫・・・育児に協力してくれません

    1時間ほど前、子供が夜泣きでなかなか寝てくれずイライラしている時に夫から「近所迷惑になるだろうが!」と言われ、カーっとなった私は「一生懸命泣き止ませようとしても泣き止まない!そんなに言うなら泣きやませてよ」と言うと、俺は稼いできてる!それはお前の仕事だろうが!というような事を言われました。 夫は家事、育児は女の仕事という考えが強く殆ど手伝ってはくれません。 家事を手伝ってほしいとはいいませんが、育児に関してはもう少し考えてほしいです。 子供をみてくれるのは、子供の機嫌がよく夫の気がむいた時くらいで、夕食の支度をしている時ぐずってても知らん顔で自分のしたい事をしています。 「ちょっと見てて」と頼んでも「たばこ吸ってるから」などと理由をつけ、結局みてくれない事も多いです。(夫が休みの時も同様) それでも、今までは「えらいね」「大変だね」という言葉があったからみてくれなくても、その時ムカッとくるだけですぐに忘れてたんです。夜泣きのときも「ママ、頑張れ~俺は仕事があるから寝るね、ごめんね」と言ってくれてたし、イライラしてると「ママ頑張れ」と言葉をかけてくれて、それだけでイライラもス~っとなくなり平常心に戻ることができていたんです。そういう事があるたびに「家の夫は思いやりのある人でよかった!」と心底思っていたのに今日こんな事を言われて・・・。 転勤族でまわりに協力してくれる人や相談できる人もいないし、夫の言葉だけが頼りで頑張ってこれたのにこんなんじゃこれから先どうやって一人で頑張っていけばいいのかわかりません。 あまりのムカつきで子供と外に飛び出ししばらく泣いていました。今、子供は寝てますが、私は気持ちがおさまらず眠れません。涙も止まらず、今も泣きながらパソコンに向かってます。 もう、どうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 嫁という立場上、郷に入れば郷に従え という事?

    嫁という立場上、郷に入れば郷に従え という事? 嫁に行くと、それまでに何十年と積み上げて来た家庭内の常識を、何度かは嫁によって踏み荒らされ、義両親と嫁の間でトラブルが起きる事があるでしょう。 こういった場合 同居する事が前提であれば、少数派の嫁が 多数派に従うのが最も省エネで済むのでしょうが、果たして本当にそれが良い事なのでしょうか。 今は平成で、性別の差別など かなり昭和の時代から見ると常識が変わって来ましたが、今はまだ拡大家族を牛耳って居るのが昭和世代である事は多いでしょう。平成では当たり前になりつつある「自分らしさの自由」に対する理解があると思えません。 女なら しとやかにしてないと 女は出しゃばらない 女は黙ってるのが普通 その自動車事故、加害者は女だろ? 踏切遮断機が降りて来てからアクセル踏むのは必ず女 駐車場では気をつけないと、ババアは前見てねえからぶつかってくるんだよ。 他人の車にぶつけても平気で去るのは必ず女 こういう事を私の義父は平気で私に向かって言います。(完全にセクハラだと思うんですが) そしてお前もそうだろう(女だから人間として質が悪い)と言います。 こんな事を遠回しに言ってくる人達と同居してます。 この人達の都合に良いように気を使って従うなんて、はっきり言って馬鹿馬鹿しいのですが、普段は基本的に穏やかな人達なのでうまくやって行きたいのが私の理想です。 しかし 私が相手に合わせる事が本当に正しいのか疑問で仕方がありません。 あちらは私が「完全に異常者だから可能な限り気をつけて早く変えた方が良いよ」とアドバイス(笑)してくれますが。 「では、いっそ嫁を取り替えましょうか。」って提案したくなります。 「あ、そうですね。じゃあそうしてください。」って言われそうで、切り出せていません。 私はどういう風にこの状況を乗り越えて行けばよいでしょうか。 旦那は私にそのように演じろと言います。 そんなストレスは絶対に嫌です。

  • 夫は長男、義父も長男ですが、義父の弟がお墓を建て替えました。

    夫は長男、義父も長男ですが、義父の弟がお墓を建て替えました。 私たち夫婦や義父、義父の弟(叔父)が住んでいる所から、ご先祖のお墓はかなり遠方にあります。 遠くてお墓参りもなかなか行けませんし、義父にもしものことがあったら、近くにお墓を建てたいと思っています。 ですが、現在あるお墓は叔父が建て替えたもので、叔父が管理費などもお寺に払っているようです。 叔父とは、年賀状のやりとりがあるくらいで、距離を置いた関係になっています。 叔父にとっては、やはり自分が費用を出して建てて、管理費なども払っているのだから「自分のお墓」という気持ちが強いと思います。 本当なら長男である義父がお墓を建てたり管理するべきなんだと思いますが、義父は先祖供養の儀式などにあまり関心がないようで、それに、ぎりぎりの年金生活で、お墓にかける資金などあり得ないようです。 こういう場合、義父が亡くなってから近所にお墓を建てたいと思ったら、今あるお墓はそのまま叔父のものとして、近所に建てた新しいお墓を「○○家先祖代々の墓」とすれば良いのでしょうか? もし、今あるお墓を建てた費用の一部を、私たちも負担するように言われたら、長男として、負担しなくてはいけないのでしょうか…?(新しくお墓を建てるとしても) 普通は、次男が分家として新しいお墓を建てるものと聞いたことがあるので、私たちのやり方で良いのかどうか…と思いまして、質問させてもらいました。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Freeway経理で仕訳データのバックアップを取ろうとした際、エラーが発生しました。
  • この記事では、Freeway経理Lightの仕訳データバックアップに関するエラーが発生した場合の対処方法について解説します。
  • また、SEOを意識したハッシュタグには、#Freeway経理 #データバックアップ #エラー対処方法 などがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう