• 締切済み

「役所の公平な発注」について教えてください

a3453aの回答

  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.2

ウ社が役所の仕事を受託できるようにということなら ・役所へこまめに訪問営業する ・役所担当者へ自社をとにかく売り込む ・安く悪い条件でもとにかく実績を積み重ねる という行動が必要になります まぁ、公正入札がどうのこうの と世間で言って みても、役所の担当者からすれば ・入札なんてしたら、管理に手間がかかる、面倒くさいだけ ・新顔の業者が落札したら、指導と管理がたいへん ・なにか工事に不都合が出てもだまってただで補修してくれる  業者が一番いい(自分の責任にならない) ・落札価格が低減できても、自分の給料が上がるわけではない というようなことで、ふだんから「ごますり、すりすり」して くる業者へ仕事を与えるのが一番楽だということですね ですから、受注成功するためには「担当者と懇意になる」 ということが最重要であるわけです それに 「ウ社は法人ではない」 とありますが、役所が法人でないところを まともに相手にするはずがありません なぜなら、問題発生の時に個人だとその責任を 負うだけの基盤がないと見なされているからです そもそも ウ社が法人登記していないことが基本的な 障害です(ウ社の社長ってなに考えてんの???) 地元業者でないとありますけど、どうしても仕事を とりたいならば、地元へ営業所を新設すればいいだけですから その点においても、ウ社長の熱意とやる気がまっく感じられません 昔は、顔見知りだというだけで役所の仕事をもらえた時代も 有ったでしょうけど、最近は業社資格審査などが充実してきて いるので、個人は入札指定業者になれないという状況も各地で 頻発しています

QQK
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 「ウ」社は弱小零細で地元に住んで自宅アパートで駆け出しでがんばっています。 この事業を維持するためにアルバイトをしてまでがんばっているのです。 建設業許可をめざしているのですが、1個人としては保証金500万円の壁は厚く遠いものです。 新しく役所工事に参入する壁はとてつもなく高いのです。 全工事を入札にすれば、若い業者は育たないでしょう。 企業を創生、育成するのも役所の仕事のはず。税収が増えるのですから ちなみに「ア」社は3社の中で最古参で大きい方です。 「イ」社は中堅で下請メインから脱却をするべく役所に「ダンピング」構成を掛けていると見ています。 「ア」社は「イ、ウ」社の衰退を待つ姿勢でしょう。 「ウ」社は「ダンピング」に乗る余力すらなく停止静観(放置)するか、  しずかに撤退を選ぶのでしょうか? どちらを選ぶにせよ明るい方向性をあげたいのです。 どうかよいアドバイスをご教授ください。

関連するQ&A

  • 役所が民間工事業者に代理申請させるとき

    役所から随意契約で小工事の見積もりをしています。 前年度までは電力会社・NTTの電柱に役所の物を取り付ける際は、役所が電柱管理者に申請を出していましたが、今年は役所の人員が足りないので、施工業者が申請書を作成して市長のハンコを打ってもらって申請に行くようにもうしつかりました。 代理に申請する受け取り手数料は貰えないようです。 (1)役所の申請を施工業者が代理して良いのでしょうか?(行政書士のしごと?) (2)手数料を請求しないと、タダで仕事をすることになります。請求しても良いのでしょうか?前問に関連します。

  • 文章能力検定の問題の解答の解説をお願いします。

     平成15年度の文章能力検定での、「文脈によく合う語句」を選ぶ問題で、次のような問題がありました。  ○あの人は、こわそうな(ア 外面 イ 見かけ ウ うわべ)とは逆に、とてもやさしい人でした。  で、イが正解なのですが、私は、ア でもいいような気がするんですが・・・・  ア、イ、ウとも言葉の意味、及び文例を教えて頂きたいのですが・・・・。それと、この場合、どうして イでなければダメなんでしょう?

  • 進数法についてです。

    進数法についてです。 次の数字は何進数法で表されてるでしょう? ア.イ.ウから選びなさい 131-54=77 ア.5進数 イ.6進数 ウ.7進数 どうしてもわかりません。 131=54+77で考えたらわかりやすいそうですが・・・ 答えは7進数だそうです。 どなたか教えて頂けなさいでしょうか?

  • エクセルで見積書を作成したいのですが

    エクセルで見積書を作成したいのですが 商品名  個数(単位)  単価  金額 1     A      ア   10000 2     B      イ   10000 3     C      ウ   10000 4     D      エ   10000 のようにリストを作成して、 実際には 商品名  個数(単位)  単価  金額 2     B      イ   10000 1     A      ア   10000 3     C      ウ   10000 1     A      ア   10000 のように、リストの中から選択できるように したいのです。 ネットや本を見ながらやってみましたが、 初心者の為、上手くいきません。 詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • エクセル ある文字列が含まれるセルを検索する方法

    初めて問い合わせします。大量のデータを検証しなければいけません。 関数などで方法を教えて頂ければ幸いです。 1セルに対し、1セルを検索する方法はわかっております(countifやifを使って) でも、セル単位ではなく文字列単位での検索方法を知りたいと思います。 わかりづらいかもしれませんが、現状をお知らせします。 シート1「登録データ一覧」(5万件) A列1行目 ア社 A列2行目 イ社 A列3行目 ウ社 A列4行目 エ社 A列5行目 ☆ーア社 A列6行目 ウー☆社 シート2「検索したい社名一覧」(500社) A列1行目 ア社 A列2行目 イ社 A列3行目 ウ社 <出したい結果> (1)検索したい会社が、シート1上で何社登録があるか ア社→【答え:2社】 イ社→【答え:1社】 ウ社→【答え:2社】 (2)登録データ一覧上、検索したい会社が存在するか ア社→【答え:○】 イ社→【答え:○】 ウ社→【答え:○】 エ社→【答え:×】 ☆ーア社→【答え:○】 ウー☆社→【答え:○】 よろしくお願いします。

  • 営業報告書について。

    前年度と今年度の工事高の実績比の記入の仕方について教えて下さい。 工種毎なんですが、 例えば、A工事が 前年度100万、今年度130万だとすれば130%増といいますよね。 もし、B工事が前年度は実績がなく今年度が120万だとすれば、どう記入したらいいのでしょうか。 どなたかアドバイスを下さい。お願いします!

  • 経営審査事項について

    建設業の経理に勤めています。 決算が11月末で経営審査事項の書類を作り始めています。 そこで質問させて頂きます。 工事経歴届には工種別に完成工事高の70%を超える金額までの工事を記載して、なおかつ、その工事の契約書または注文・請書の写しを添付しなければなりませんが、民間工事で裏JV(当社含め2社施工で、他社がスポンサーで当社がサブ)の工事をしました。もう1社とは特に契約書なり注文請書を交わしていません。添付する資料がないため、困っています。こういう場合、スポンサー会社に何か書類を御願いした方がいいのかどうか教えて下さい。

  • 平方根

    こんばんは。 質問があります。よろしくお願いいたします。 (1)nを自然数とするとき、次の式を簡単にせよ。 {(7+4√3)^n+(7-4√3)^n}^2-{(7+4√3)^n-(7-4√39^n}^2 答えは4になるそうなのですが、まずどこから手をつけたらよいのかわかりません。 (2)P=|3-x|-|x+2|について、次の( )にあてはまる数を答えよ。 x=-3のときP=ア(),x=5のときP=イ()である。 また、ウ()≦x≦エ()のとき、P=オ()x+カ()であり、x<ウ()のときP=ア()、x>エ()のときP=イ()である。 アとイだけできましたが、後がよくわかりません。 答えがウ-2 エ3 オ-2 カ1 です、 数学が苦手なので詳しく教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • この問題がわかりません

    基本情報試験の過去問をやっているのですが、よく理解できなかったので、解説をお願いします。 ●負数を2の補数で表す 16 ビットの符号付き固定小数点数の最小値を表すビット列を, 16 進数として表したものはどれか。 ア 7FFF    イ 8000    ウ 8001    エ FFFF これの答えはイだそうで、説明では「ア~エの16進数をそれぞれ、2進数、10進数、10進数の絶対値に変換して評価する。」とあり表が載っています。 ア・0111111111111111・・・+32767・・・絶対値が32767 イ・1000000000000000・・・ー32768・・・絶対値が32768 ウ・1000000000000001・・・ー32767・・・絶対値が32767 エ・1111111111111111・・・-1・・・・・・・絶対値が1 これでは、イとウ、エがーの符合になっていますが、なぜそうなるのか、基数変換した時の値はどうやって出しているんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ITパスポート試験の過去問が分かりません。

    平成21年度秋期のITパスポート試験の問70の問題です。 0から1までの一様乱数からXとYを取り出すことを600回繰り返す。このときY<Xを満たす回数の期待値は幾らか。 ア 150 イ 200 ウ 300 エ 400 正解はウの300とのことですが、なぜちょうど300になるのでしょうか? どなたか分かりやすく教えていただけると助かるのですが・・・ 計算式も含めてお願いいたします。