• 締切済み

「役所の公平な発注」について教えてください

noname#78412の回答

noname#78412
noname#78412
回答No.1

公共工事でも随意契約ならそんなもんでしょ、で終わる話だと思います。 そもそも、そういった歪が問題となって現在では随意契約が嫌われ、公共工事においては大規模工事では一般競争入札、中小規模工事でも指名競争入札で行うという世の中の流れなのに、そうした世間の常識に乗り遅れているその発注者の現状に甘んじた(あるいは便乗した)仕事をしているから、そうなるのだと思います。 >「イ」社がかなりのシェアを取った様でバランスが偏ったことでしょう。 などという発想は談合を是とするものでしょう。現在の公共工事に関する国民のコンセンサスは、シェアバランスなど関係ない、低価格のところに発注すべきである、シェアバランスなどを考えることは公務員の裁量を認めることで不正の温床である、というものです。 そもそも、こんなことについて業者に「アドバイス」するという立場のあなたは、一体どんな人なんでしょうか。(考えると怖い…)

参考URL:
http://www.zenken.com/topics/tekiseikahou/tekiseikahou.html
QQK
質問者

お礼

さっそくの返答ありがとうございます。 深夜での回答にとても感動しました。 質問分が長くてかつ説明不足もあるでしょうし、 私が「ウ」社に偏っているのも理解してください。 ほんとうにありがとうございます。

QQK
質問者

補足

私は、以前この手の会社の役員をしていました。 その会社は大手ゼネコンのコストカットの渦に飲み込まれ倒産しました。 経緯の補足 3年前に単価契約を結んだ理由として、 役所業務の簡素、迅速化   (小さな工事70箇所ほどを15組程度にし発注する)   (入札にすると時間や諸経費(2倍)が大くかかり不経済) 市内業者を保護育成する   (市外専門業者の異常な低価格工事から保護)   (「ウ」社は個人で、入札参加業者ではない) 他・・・ 要するに市は、 税金を市内に還元し、専門業者が偶然にも3社だったので公平に分配しましょう。 と、配慮したのでしょうが、 2年前にたった1年で配置換えで担当が替わってしまい、配慮の趣旨が崩れたのだと察しました。 私は、前任者の配慮は正しいと思っています。 そして「イ」社の取引方法が「ずるい」とも感じていますし。 それを暗に受け入れた役所担当者が、  「ウ」社にその取引方法をさせようとにおわせるのが、怖いです。 現実的には「ウ」社は負けですが、同義的には立派だと思っています。 だからこそ「ウ」社に良いアドバイスを差し上げたいと思っています。 お願いです。ダメだしではなく、前向きな意見をください。

関連するQ&A

  • 役所が民間工事業者に代理申請させるとき

    役所から随意契約で小工事の見積もりをしています。 前年度までは電力会社・NTTの電柱に役所の物を取り付ける際は、役所が電柱管理者に申請を出していましたが、今年は役所の人員が足りないので、施工業者が申請書を作成して市長のハンコを打ってもらって申請に行くようにもうしつかりました。 代理に申請する受け取り手数料は貰えないようです。 (1)役所の申請を施工業者が代理して良いのでしょうか?(行政書士のしごと?) (2)手数料を請求しないと、タダで仕事をすることになります。請求しても良いのでしょうか?前問に関連します。

  • 文章能力検定の問題の解答の解説をお願いします。

     平成15年度の文章能力検定での、「文脈によく合う語句」を選ぶ問題で、次のような問題がありました。  ○あの人は、こわそうな(ア 外面 イ 見かけ ウ うわべ)とは逆に、とてもやさしい人でした。  で、イが正解なのですが、私は、ア でもいいような気がするんですが・・・・  ア、イ、ウとも言葉の意味、及び文例を教えて頂きたいのですが・・・・。それと、この場合、どうして イでなければダメなんでしょう?

  • 進数法についてです。

    進数法についてです。 次の数字は何進数法で表されてるでしょう? ア.イ.ウから選びなさい 131-54=77 ア.5進数 イ.6進数 ウ.7進数 どうしてもわかりません。 131=54+77で考えたらわかりやすいそうですが・・・ 答えは7進数だそうです。 どなたか教えて頂けなさいでしょうか?

  • エクセルで見積書を作成したいのですが

    エクセルで見積書を作成したいのですが 商品名  個数(単位)  単価  金額 1     A      ア   10000 2     B      イ   10000 3     C      ウ   10000 4     D      エ   10000 のようにリストを作成して、 実際には 商品名  個数(単位)  単価  金額 2     B      イ   10000 1     A      ア   10000 3     C      ウ   10000 1     A      ア   10000 のように、リストの中から選択できるように したいのです。 ネットや本を見ながらやってみましたが、 初心者の為、上手くいきません。 詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • エクセル ある文字列が含まれるセルを検索する方法

    初めて問い合わせします。大量のデータを検証しなければいけません。 関数などで方法を教えて頂ければ幸いです。 1セルに対し、1セルを検索する方法はわかっております(countifやifを使って) でも、セル単位ではなく文字列単位での検索方法を知りたいと思います。 わかりづらいかもしれませんが、現状をお知らせします。 シート1「登録データ一覧」(5万件) A列1行目 ア社 A列2行目 イ社 A列3行目 ウ社 A列4行目 エ社 A列5行目 ☆ーア社 A列6行目 ウー☆社 シート2「検索したい社名一覧」(500社) A列1行目 ア社 A列2行目 イ社 A列3行目 ウ社 <出したい結果> (1)検索したい会社が、シート1上で何社登録があるか ア社→【答え:2社】 イ社→【答え:1社】 ウ社→【答え:2社】 (2)登録データ一覧上、検索したい会社が存在するか ア社→【答え:○】 イ社→【答え:○】 ウ社→【答え:○】 エ社→【答え:×】 ☆ーア社→【答え:○】 ウー☆社→【答え:○】 よろしくお願いします。

  • 営業報告書について。

    前年度と今年度の工事高の実績比の記入の仕方について教えて下さい。 工種毎なんですが、 例えば、A工事が 前年度100万、今年度130万だとすれば130%増といいますよね。 もし、B工事が前年度は実績がなく今年度が120万だとすれば、どう記入したらいいのでしょうか。 どなたかアドバイスを下さい。お願いします!

  • 経営審査事項について

    建設業の経理に勤めています。 決算が11月末で経営審査事項の書類を作り始めています。 そこで質問させて頂きます。 工事経歴届には工種別に完成工事高の70%を超える金額までの工事を記載して、なおかつ、その工事の契約書または注文・請書の写しを添付しなければなりませんが、民間工事で裏JV(当社含め2社施工で、他社がスポンサーで当社がサブ)の工事をしました。もう1社とは特に契約書なり注文請書を交わしていません。添付する資料がないため、困っています。こういう場合、スポンサー会社に何か書類を御願いした方がいいのかどうか教えて下さい。

  • 平方根

    こんばんは。 質問があります。よろしくお願いいたします。 (1)nを自然数とするとき、次の式を簡単にせよ。 {(7+4√3)^n+(7-4√3)^n}^2-{(7+4√3)^n-(7-4√39^n}^2 答えは4になるそうなのですが、まずどこから手をつけたらよいのかわかりません。 (2)P=|3-x|-|x+2|について、次の( )にあてはまる数を答えよ。 x=-3のときP=ア(),x=5のときP=イ()である。 また、ウ()≦x≦エ()のとき、P=オ()x+カ()であり、x<ウ()のときP=ア()、x>エ()のときP=イ()である。 アとイだけできましたが、後がよくわかりません。 答えがウ-2 エ3 オ-2 カ1 です、 数学が苦手なので詳しく教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • この問題がわかりません

    基本情報試験の過去問をやっているのですが、よく理解できなかったので、解説をお願いします。 ●負数を2の補数で表す 16 ビットの符号付き固定小数点数の最小値を表すビット列を, 16 進数として表したものはどれか。 ア 7FFF    イ 8000    ウ 8001    エ FFFF これの答えはイだそうで、説明では「ア~エの16進数をそれぞれ、2進数、10進数、10進数の絶対値に変換して評価する。」とあり表が載っています。 ア・0111111111111111・・・+32767・・・絶対値が32767 イ・1000000000000000・・・ー32768・・・絶対値が32768 ウ・1000000000000001・・・ー32767・・・絶対値が32767 エ・1111111111111111・・・-1・・・・・・・絶対値が1 これでは、イとウ、エがーの符合になっていますが、なぜそうなるのか、基数変換した時の値はどうやって出しているんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ITパスポート試験の過去問が分かりません。

    平成21年度秋期のITパスポート試験の問70の問題です。 0から1までの一様乱数からXとYを取り出すことを600回繰り返す。このときY<Xを満たす回数の期待値は幾らか。 ア 150 イ 200 ウ 300 エ 400 正解はウの300とのことですが、なぜちょうど300になるのでしょうか? どなたか分かりやすく教えていただけると助かるのですが・・・ 計算式も含めてお願いいたします。