• 締切済み

日常的な思考トレーニング法はありますか?

zumen01の回答

  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.1

即席的に向上するのは困難です。 ロジカルシンキング、プレゼンテーション技術、計画論、ディスカッション技術などの書籍は何冊かは目を通しておくことは良い事です。 それで直ぐには向上しません。 日常の下記の行動をお勧めいたします。 ・社内の良い報告書・計画書を読む、必要に応じコピーして何度も読  む。 ・優良新聞の社説・解説欄を読む ・NHKの報道番組を見る。 ・特に、ハーバード大学の出版書籍(日本訳も多い)、外資系企業の報 告資料・資料などをネットなどで見る。 私の場合は、外資企業に勤務していたため、良質な文書類に恵まれまた上司などの指導により、大変向上したと思っております。 良い文書に多く触ることが、最大の刺激と向上をもたらすでしょう。  

Hir0shi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とにかく良い文書に出会ったならば、その表現などを真似することも良いですね。 zumen01様からのご回答を頂いて、しばらくはHBRの雑誌を読んだり、 日経新聞の社説、社内の文書などを読んでみました。 これらを通して思ったことは、 分かり易い、読みやすい、でも暖かくない。という印象でした。 暖かいという表現は、筆者の思いを感じるという人間味を感じにくいとう意味で使っています。 今回の質問の趣旨とは異なる感想を述べてしまい、恐縮です。 話し方次第だと思うのですが、コミュニケーションの目的は相手に意思を伝えること以外に、 相手に協力したい気にさせる、また話したいと思ってくれるなどの目的も含まれているのではないか、と個人的には思い始めてきました。 これらのことが今後の課題として見えてきたと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の思考回路が理解出来ない。

    夫の思考回路が理解できません。以下、例を挙げます。 1、赤ちゃんの小さな手袋4~5枚を洗濯機で洗おうとしていました。節約指向の強い人ですし、普通に考えて洗濯機30分回すより手洗いすれ  ばいいと思うのでそう伝えたところ、旅行先で手洗いすることはあっても自宅で洗濯機を使わずに洗濯すると言う発想自体がないと言います。また、なぜ注意されたのか、全く理解出来ないそうです。 2、ゴミ捨て場のカラス除けネットの上に、ネットを押さえるようにゴミを捨てていたことがあります。注意したところ、カラスが中のゴミをあさらないよう押さえとして置いたと言います。 3、電話配線変更の関係で、電話機を置くスペースに困りました。少し棚を整理するなりスペースを確保するまで臨時で低い小椅子を持って来て置けば済む話だったのですが、テレビ台に乗ったテレビの上に置くと言います。地震で落ちたら危ないと言うと、小椅子を持ってきて部屋が狭くなるのが嫌だ、それなら地震で落ちて電話が壊れた方がマシだと言います。 とりあえず思いつくものを挙げましたが、こういうことがよくあります。本人は自分が間違っていると全く思っていません。何かの発達障害や症候群の可能性はあるのでしょうか? ちなみに、仕事は全てマニュアル化された機器の操作なので、業務自体は問題ないようですが、日常生活では合図やルーティンがなければ、物事を忘れやすいようです。対人面では注意や指摘されることに弱く、そうする人に敵意を持ってしまうようです。質問にあるように変わった思考回路なので何かしら指摘されることも多いのか、会社の名簿には悪口が沢山書き込んであります。

  • ルーチンについていけていないので

    有期雇用で働いていた職場から、在籍中より復職を打診されておりましたが、職場の仕事のスピードについていけず、毎日指摘や叱責の嵐で居た堪れず、復職するとは最後まで言えませんでした。 そんな中、他部署の方々からも「戻ってきて!」と言ってもらっていたのですが、私は一貫して「ありがとうございます。でも、ルーチンにすらついていけていないので…」と戻らない理由を説明していたんです。 私が、部署の正社員さん達から、毎日のように指摘や叱責をされていたことは、トップも含め他部署の人達も誰も知らなかったようなのですが、一貫して「ルーチンにすらついていけていないので…」と言って、頑なに復職を拒み、再三再四されていた復職要請を、最後まで断り続けたことに対し、トップや同じ部署の人達、復職を勧めてくれた他部署の人達は、それぞれどう思っていると思いますか? 4ヶ月間だけの任期でした。 それゆえに、トップも他部署の方々も皆「まだ来たばかりじゃないの!」と言ってくれましたが、現実は、同部署の方からは、けんもほろろの言われようで、とても戻るとは言えませんでした。 尚、求人を出しても、全く人が集まらず、とても困っているんだと言っていました。 そう思うと、復職拒否は、とても心苦しい選択ではありましたが、在庫中に言われたことを思うと、どうしても戻る気にはなれず。。。 「ルーチンにすらついていけていないので」 この説明。どう思われていると思いますか?

  • 心房細動を克服するトレーニング?

    私は山登りをしているのですが、仲間の1人(50歳代前半・男性)が、春にアルプスの山に一緒に登った時、 急に動機がひどくなり、すぐに下山。 そして病院に行き、ドクターに診てもらった結果、【心房細動】と診断されたそうです。 ドクターからは、山を登る事は健康にいいいので続けていいと言われたそうですが・・・ ただ、やはりそれ以降 気分的な不安(またしんどくなるのでは)も伴い、近所の低山を登っている時でも、しんどくなったり バテたりする事が多くなりました。 本人は、また前のように(前は登れてた)山に登りたい!という一心で、心臓の負担を軽くする為、バテないように筋肉をつけるべくトレーニングを積んでいるのでが・・・ 私は、そのトレーニングの方法が間違っており、逆に足腰・膝を痛めてしまっていて、体に余計負担がかかっているのでは?と思っています。 ジムに通っているそうなので、 「ジムのトレーナーのキチンとしたトレーニングメニューを作ってもらっては?」 と話をしていたのですが・・・ この心房細動を抱えながらも、再び(前程ではなくても)山に登れるようになる為には、 どんなトレーニングが有効なのでしょうか? もちろん、無理は禁物だと思います。 でも 本人としては・・・ 「今は登っていても心臓の調子は悪くならないが、体力的にバテてしまうので、それを克服したら また自信も回復し また近くの日帰り程度の山に 登れるのではないか。 だから その為にできる努力は何でもしたい!」 と思っているみたいで・・・ ちなみに今のトレーニングの中身を聞くと・・・ *ヒンズースクワット(膝に負担がかかってる?) *ジムのマシーンでランニング *水泳(30分歩いて30分泳ぐ) などを トレーニングとしてこなしているみたいです。 分かりにくい説明となりましたが、 どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ネガティブ発想の人に負けない前向きな心(意志)の作り方

    このカテへの質問は初めてです。不備な点などありましたら御指摘下さい。 私は企業の中間管理職ですが、上司や同僚にネガティブな発想をする人が何人かいて苦労しています。これまで、彼らの考え方に巻き込まれないよう、自分なりにポジティブな発想をするようにしてきたのですが、最近の景気低迷に端を発し、彼らのネガティブ度にさらに拍車が掛かってきました。会議などで、延々とネガティブな発言を聞かされ、そろそろ耐えるのも限界です。 私自身がネガティブな考え方をするようになってしまったら、私の部下まで活気を無くしてしまうと思うので、何とか私のところでネガティブな雰囲気を堰き止めたいと考えています。 そこで、例えネガティブな考えを延々と聞かされても、それに負けず、ポジティブな考え方・態度を貫けるように、自分自身を向上させたいと考えています。このような状況に置かれた私が今取り組むとしたら、どんなセミナーを受けたり、本を読んだりすれば良いでしょうか? メンタルタフネスや、ポジティブシンキングという言葉が頭に浮かんだのですが、各々で学べるスキルが、それぞれどういう場面で役に立つものなのかよく分かっていません。 これらの分野に詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • ふとした日常の瞬間に、子供を叱れない親は―

    ふとした日常の瞬間に、子供を叱れない親は― 子供が変な言葉使いをした時、 例えば親に対して「お前」などという言葉を何気なく使った瞬間、 その瞬間に 「そういう言葉はこういう理由で良くないから使うな。」 と説明して叱り、わかったと返事をしたら褒めて笑顔を返し その話は終わらせて他の話をする。 こういう事を咄嗟にできるか、親なのに聞き流してしまうかで、 子供が将来自分で経験する事柄の意味=人格の揺れが変わる。 そんな気がするのでしょうが、どう思われますか? 最近。同世代(20代男性)を見ていて、 そういう自分の意思をハッキリ言わず、なぁなぁにしている人が多く、 そこに「友達親子」が良いと言い、 ちゃんと躾する気が有るのか、躾の必要性理解してるのか不安に見える 人が多い気がします。 こうした事からモンスターペアレントが生まれているのでは・・と ふと社会の闇的な怖さを感じます。(最近子育ては密室化してますし) ふとした瞬間に心を鬼にして叱らなかった所為で 子供はそれが良くなかったと反省や理解ができず、 次第にダダッコが悪化して、親もイライラしっぱなしになる。 そしてゴハン抜き等無理矢理解らせようとする 酷い有様が有るように思えます。 子供の暴れ様にイライラしている親をスーパー等で見かけますが、 日常的に変に目をつぶって甘やかした、自業自得の結末なのでは? と私は思えてしまいます。 しかし私は子育て経験は有りません。 想像の域を出ません。 子育て経験者様、 私は日常の瞬間瞬間に駄目なものはこういう理由で駄目だと叱り 理解したら褒めてやる事で躾ていないと、 いずれ収拾が付かないダダッコを起こし、 強硬手段(ゴハン抜きや体罰など)に頼る結末がきそうに思えます。 そして子供は親が居ないと生きていけない防御反応から 親の見えない内面の歪みを生んでいくように思えます。 恐らく日常的に叱るだけでは足りない事も幾度かは起こると 思いますが、どう子育てをする事が良いとおもわれますか? 何かご意見を頂ければ― と思います。 よろしくお願いします。

  • 30代の登山トレーニング

    今年から本格的に登山を始めたいです。 登山と登山の為のトレーニングに詳しい方、アドバイス下さい。 同様の質問もありますが、より自分に合った詳しい回答が得られればと思い、あえて質問いたします。 初めての投稿なので、もし失礼がありましたらご指摘いただければ幸いです。 長文ですが、よろしくお願いいたします! ・今年30歳になる女性、スポーツ経験は恥ずかしながら皆無です。 ・過去の仕事で腰と膝を痛めており、調子が悪いと右足が上がりにくいです。が、トレーニングで下半身の筋力をつけてカバーしたいと思います。  ・目標として、2年間で2泊3日の夏山縦走が出来る程の体力と経験を身につけたいです。 ・今までの経験   ☆高尾山 ☆筑波山 ☆鳩ノ巣渓谷 ☆西沢渓谷 等、   スニーカー、日帰りで行ける場所でファミリー向けの山のみです。 ・これから行きたいところ   ☆富士山 ☆木曽駒ケ岳 ☆八ヶ岳 ☆丹沢 ☆槍ヶ岳 等 ・今やっていること(でもまだ3週間です。)   ☆平日は仕事と家事があるので、ストレッチのみ。   ☆休みは荷物(2~3kg)を背負って市街地を3km、1時間弱で歩いています。   天気と調子の良い日は倍にしてます。 ・これからやろうと考えていること   ☆月に一度の軽登山    ザ・関東平野在住の為、唯一筑波山が片道2時間程で行けるので、中心なると思います。    来月は、房総の伊予ヶ岳に行こうと考えております。   ☆踏み台昇降とスクワットを毎日少しでも。   ☆体力が付いてきたら休みの日のウォーキングでアンクルを使用する。 今現在の体力の参考としては、今年の1月2日に筑波山登山を行ったところ、 翌日からふくらはぎの激しい筋肉痛に4日間襲われました。 登っている間も、登山家の中高年の方々にどんどん抜かれ、 右足が段々上がらなくなり、 昼食休憩を抜いた全行程 3時間半ほどもかかり、 これではイカン! と本格的にトレーニングしたいと考えました。 ●こんな私ですが、これから登山を始めるにあたって、 これをやると良い、とか ここはこうした方が良いなど、 些細な事でも構いませんのでアドバイス下さい。 ●目標に向けてのステップアップにお勧めのトレーニング方法、  山の順序がありましたら教えて下さい! ●周りに登山をする人がいない場合、山岳会には入った方が良いものでしょうか? 読図などを勉強するにあたって、やはり独学より経験者からの教えは有益かとは思うのですが、 一人で集団に入るのが苦手なので少し躊躇ってしまいます。 入るとしてももう少し体力をつけて、経験をつんでからの方が良いですか? ●最初に買う靴は、どの程度の物がお勧めですか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします!            

  • 全てに苦手で、頭の働きが噛み合っていない感じ

    タイトルのとおりです。 自分で状況を判断もあまりできず、考えたくても何も出てきません。 何か小説かショートショートを書きたくても、凡人以下……どころか、全くひらめきも発想もイメージも、考えも浮かびません。 人と話をするのも、言葉がうまくつながらなかったり、話せなかったり、かつぜつが悪いです。 趣味の漫画や小説を読んだり、ゲームをプレイするのも、理解や思考が浅く、しかも仕事も日常も趣味も遅く中身が薄いです。 生活も順序だてることが苦手でてんでばらばらになりがちです。 絵を描きたいのですが、少しずつですが、なかなか苦手です。 全てに不器用です。 ひとつずつ悩みをつぶすことはできません。 以前ここで質問したことが多くありますが、どうにもこうにも最近思ったのですが、『全ては自身にあり』だと感じました。 自身の何かが欠落していると強く感じます。 努力すら報われません。 凡人がうらやましいです。 みんなが天才に見えます。 自分の全てが苦手で全てに不器用で、何かが噛み合っていないという状態を解決する方法をどなたか教えてください。 お願いしますorz(土下座!

  • 自己参照構造体を使った2分探索用ファイル処理

    大学での明日の課題なのですが、昇順にソートされている単語ファイルを2分探索できるようにツリー型に自己参照構造体に格納する方法がわかりません。構造体の配列に一度入れてからならできるのですが意味がありません。またファイル処理でソートされている単語を50音順に読んでくるので、自己参照構造体に入れる順序が複雑になります。最初にある単語をキーにするとただの長い構造体になってしまいます。説明不足かも知れませんがよろしくお願いします。 <構造体の宣言> struct dictionary{ char *tango struct dictionary *small; struct dictionary *big; } 構造体の中身の順[]内はデータの読み込む順     [0]     /   [1]   / \ [3]   [2]  \    [4]   \   /    \[5]      \[6]

  • 濡れについて

    17女で未経験です。 お恥ずかしい話ですが 以前から気になっていたことで あそこがよく濡れてしまうんです。 普通に過ごしているときにいきなりデロッっとした感覚がして トイレにいくと濡れている・・といった感じなんです(・ω・`) 恥ずかしくて人には聞けなくて でもさすがにやらしいこと考えたりとかしてない 日常生活のときに濡れるっていうのは おかしいのかと思い相談させていただきました。 説明不足なところがあればご指摘ください。

  • ハリウッドスターになる方法を教えて下さい

    私は過去に4年ある日本のプロダクションで演技やボイストレーニングをしていましたが諦めてしまいました。でも夢は女優になる事でした。もう一度、夢に向かおうと約2年、英語を習いました。日常会話ぐらいなら話せます。ハリウッドで女優を目指す方法や順序など教えて下さい。自分で調べた結果、ハリウッドコメッツとゆう会社はハリウッドのエキストラや女優などのオーディションの応募や代行をしてるみたいですがホームページ見ましたが登録料や年会費、応募料金など凄く高いし実績あるのか信用あるのか分かりません。年会費や登録料や応募料金だけを毎年、何十万も払って待つだけ待って終わる可能性ありますよね?それより良い方法や手段を教えて下さい。