• ベストアンサー

資本(金)の考え方が(・・?

ky1314の回答

  • ky1314
  • ベストアンサー率53% (80/149)
回答No.2

こんにちは、税理士してます。 補足の内容が?ですが一応簡単に説明します。 3級では個人事業者の会計処理も勉強しますが、 基本的に法人の会計処理が中心です。 今は「資産ー負債=資本」と理解してれば大丈夫です。 資本は法律で細かく決められていますが、 3級では資本が動くことはなかったと思います。 例として設立したばかりの会社で資本金100で200の機械を購入した場合 仕訳 現金100/資本金100 機械200/現金100 /未払い金100 期末の帳簿(貸借対照表) 資産(機械)200/負債(未払い金)100        /資本100      個人営業の仕訳は忘れました。 テキストに書いてあると思いますが、 まずは会社の仕訳を覚えてから勉強して下さい。 理由は単に勘定科目が変わるだけだから。 解らない事は補足で聞いてください。 ただし、このようなサイトでは顔文字は控えたほうが良いです。

Hiroonchan
質問者

お礼

御礼が遅くなってすいません。このたびは有難うございました。

関連するQ&A

  • 自己株式取得の仕分

    市場から自己株式を取得する際の仕分けを教えて下さい。 B/S上に自己株式取得分はマイナス(純資産)で記載されますが、仕分けの流れは下記のようになるのでしょうか? 株式発行時 借 現金/貸 資本金等 自己株式取得時 借 資本金等/貸 現金 上記の資本金等が純資産側に記載されるのでマイナスとなっているのでしょうか? また、自己株式の消却(この世から無くす)は上記の仕分けで完了するのでしょうか? 基本的な事で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 仕訳を教えてくださいNO8

    個人事業での仕訳がわからないのでよろしくおねがいします。 例えば期末に、事業主貸の残が500円 事業主借の残が200円あったとします。 この場合、差額300円を下記のように仕訳していいものでしょうか。 事業主借 300  元入金 と言う仕訳でいいでしょうか。 その場合、この仕訳は、決算整理仕訳として期末にするものでしょうか。 それとも翌期首にするものでしょうか。

  • 期末資本から期首資本を引くとなんで

    簿記の初歩の初歩をやっています。期末資本から期首資本を引くとなんで当期純利益になるのかよくわかりません。算式はわかりますが、どうしてそうなるのかいまひとつぴんときません。解説をお願いします。アドバイスよろしくお願いします。

  • 簿記の問題

    簿記の問題 次の資料により,(1)期末資産と(2)期末負債と(3)期末純資産(資本)と(4)決算直前の資本と(5)当期純利益の金額を計算しなさい。  (資料1)期首資本金 1,300 期中の追加元入高 200  (資料2)当期末における資産,負債の残高       現金 400 売掛金 700 商品 1,300 備品 300       買掛金 500 借入金 200 (1)2,700(2)700(3)1,300(4)1,500(5)500 これであっていますか?ネットで調べたら期末と期首の資本金の増減から当期純利益を求めると書いてあったんで1500-1300=200のような気もしますが・・・。あと期末純資産(資本)と決算直前の資本の違いがわかりません教えてくださいm(_ _ )m

  • 発生主義から現金主義への変更について

    期中は現金主義で売上を計上し、期末に発生主義にする為に 売掛金/売上の仕訳を計上しています。 なので前期末に売掛金100/売上100の仕訳を計上してあります。 ところが顧問税理士の仕訳帳を見てみると、翌期首に洗替えをするのではなく、 翌期末に洗替えを行なってあります。期首に洗替えをすると売上が違ってきて月次決算が 変わるそうです。 なぜ、期首ではなく期末に行なうのでしょうか? また、学習簿記上は、入金があった時点で、現金100/売掛金100とすべきなのでしょうが、 この仕訳ではやはり月次の売上の金額が変わってくる為に月次決算書が変わってきます。 なので期末に洗替えをしているのでしょうか? このことがイマイチすっきりしません。 詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • セール&リースバック取引

    今、ある日商1級の問題集のリースの所をやっていて分からない問題がありました。 ★問題の資料(一部) ○セール&リースバック取引(所有権移転ファイナンスリース) ○契約日…期首(4月1日) ○貸手への売却価格  \38,000 ○年額リース料    \ 8,359 契約日を初回として各期首に現金払い ○利率 5% ○計算上の端数切り捨て これらの資料をもとにして借り手の会社の決算整理後残高試算表を作ったのですが、 支払利息とリース債務の金額を間違えてしまいました。そこで解説を見ると ○期首の仕訳 (借)備品    38,000 (貸)リース債務 38,000 (借)リース債務 8,359 (貸)現金預金   8,359 ○期末の仕訳 (借)支払利息   1,482 (貸)未払費用   1,482  ※1,482=(38,000-8,359)×0.05 と書いてありました(減価償却と資産取得時の仕訳は割愛しました)。 初回リース料支払いの際、なぜ\8,359全額を(借)リース債務 にするのでしょうか? 普通、リース料に含まれる利息分を計上しなければならないはずです。 あと、なぜ期末に未払費用を計上するのでしょうか? 私の頭では理解できません。 どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 事業開始の年の青色決算書の書き方

    こんにちは 青色決算書の貸借対照表のページですが、例えば、事業用現金100万円、預金100万円を持って事業を開始した場合、事業開始の年の期首欄の書き方は次の(1)(2)のどちらが正しいのでしょうか。 (1)期首欄はすべて「0」で始め、仕訳で (借)現金  100万円  (貸)事業主借 100万円 (借)預金  100万円  (貸)事業主借 100万円 とする。 (2)期首の欄の貸方に「現金 100万円」「預金 100万円」を書いて、「元入金欄」に200万円を書く。 どちらが妥当なのでしょうか。(どっちでもいいかもしれませんが…)

  • 元入金が分からず複式簿記が始められません

    青色申告を今年から始めているのですが 貸借対照表の書き方、特に元入金がわかりません。 始めは左右のバランスが取れれば良いと思い 預金や現金を足したものが元入金だと思っていたのですが 前年の元入金+事業主借+前年の利益-事業主貸=今年の元入金 だと知りました。 これを受けて練習として前年の簡単な貸借対照表を作って 今年の元入金などを記入してみましたが 左右バランスがとれずエラーとなりました。 <前年> 預金 (期首)100,000 (期末)200,000 事業主貸 (期首)----- (期末)10,000 合計 (期首)100,000 (期末)210,000 事業主借(期首)--------(期末)50,000 元入金(期首)100,000 (期末)100,000 合計 (期首)100,000 (期末)210,000 <今年の元入金> 100,000+50,000+100,000-10,000=240,000 そして、この元入金240,000と預金20,000を 今年の貸借対照表の期首に記入しました。 預金 (期首)200,000 (期末)200,000 合計 (期首)200,000 (期末)200,000 元入金(期首)240,000 (期末)240,000 合計 (期首)240,000 (期末)200,000 すると左右の合計が合いませんでした なぜ、負債・資本の期末が-40,000され200,000となるのか まったく理解が出来ません。 以前の私ならこの元入金を預金と同じ200,000としていましたが これではダメなのでしょうか? どなたかどうか知恵をかしてください。

  • 元入金の扱いについて

    個人事業主です。元入金の扱い記載方法を教えてください。 ソリマチで入力しているのですが、元入金がマイナスになってしまいました。 貸借対照表で資産の部の(期首)合計-負債資本の部の(期首)の借入金=元入金となっています(マイナスです) 事業主借で入力しましたところ、負債資本の部の(期末)の事業主借に計上されただけで、元入金はそのままの状態です。 現金出納帳のところではなく、元入金のところで記入しましたら、確かに(期末)元入金はプラスになりましたが、(期首)の元入金はそのまま変わりません。 負債資本の(期首)(期末)の元入金の数字が違うのは変ですよね。 記載の仕方がおかしいと思うのですが・・・ 現金商売なので、お金はいつも手元においているので、元入金のマイナス分は持っているのですが・・・困りました。 銀行のこれまでの借入分を借り換えし、完済の通知をもらったのですが、新たな借入があるので、帳簿上の記載は不要ですよね? よろしくお願いします。

  • 仕訳する際の優先順位ってあるんですか?

    簿記3級の質問です。 仕訳をする際、順番って決まりがあるんですか? 例えば下の二つの仕訳なんですが、 (借)現金 50,000 (貸)備品 57.000 (借)固定資産売却損 7,000 (借)旅費 18,500 (貸)仮払金 20,000 (借)現金 1,500 という感じで現金が上にあったり下にあったりします。 仕訳の優先順位とかもあるのでしょうか? 通信講座なので、イマイチよくわからないのです・・・。