• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法人市町村民税の申告書における従業員数について)

法人市町村民税の申告書における従業員数について

このQ&Aのポイント
  • 法人市町村民税の確定申告をする際に、従業員数の記入が求められます。従業員の定義や非常勤役員の扱いについて疑問があります。
  • 従業員の定義には、法人から給料を受ける従業員を含めるという認識があるか確認したいです。
  • 非常勤役員の扱いについても質問があります。本社と隣町に事業所があり、非常勤役員についてどの勤務地に割り当てるべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

代表取締役、非常勤役員ともすべて含めます。 非常勤役員については、担当職掌が出先事業所となっているような場合を除き本社勤務とすることになるでしょう。この場合、本人の住所地は関係ありません。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅れて申し訳ございません 本社勤務でしょりするのがやはり妥当と思われるのでそういたしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人 市町村民税 均等割の従業員数

    従業員数を記入する際、どこまでを指すのかいつも迷ってしまいます。 取り急ぎ、市町村民税の均等割の従業員数について教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。 均等割の従業員数  ・代表者は除く?     ・役員   役員報酬を受けている場合は?   一般社員と同じ性格の給与俸給を支給されている場合は?       ・パートアルバイト   常用の場合は?   (また、常用の定義は何ですか?)   臨時の場合は?  また、この基準は均等割の従業員数だけでなく他のいろいろな書類にも共通ですか? 例えば税務関係、労務関係で違いがあったりしますか? ?ばかりで見苦しくて恐縮ですが、 よろしくご教授ください。

  • 法人税の予定申告書の記入について(従業者数)

    お世話になります 弊社は3月決算の会社で、このたび、11月末までに予定申告書を提出し、税金を納めないといけませんが、市町村民税の予定申告書(第20号の3様式)の「当該市町村分の均等割の税率適用区分に用いる従業者数」という欄があるのですが、ここにはどの時点での従業者数を書けばいいのでしょうか?ずっと50人以下なのは間違いないのですが、多少その中で変動はあったので。 アドバイスお願いいたします。

  • 職務経歴書に記入する従業員数について

    現在、転職活動中の者です。 職務経歴書に、会社概要として従業員数を記入するにあたり、 ふと疑問に思い質問さしていただきました。 質問内容は、以下の四つです。 1、社長は、従業員数に含まれるのでしょうか? 2、役員(代表取締役、取締役、監査役)は従業員数に   含まれるのでしょうか? 3、非常勤役員は、従業員数に含まれるのでしょうか? 4、使用人兼務役員は、従業員数に含まれるのでしょうか? 非常に稚拙な質問でありますが、どなたかお詳しい方のご回答 よろしくお願いします。

  • 法人県市町村民税 均等割税率に関する質問です。

    まず地方税法によると、法人の県民税と市町村民税は 法人の資本金や従業員に応じて定められていますが、 なぜこのような基準で数値設定されたのでしょうか? 例えば資本金が一千万円以下の法人の場合、税率は それぞれ年額20000円と50000円になっていますが、 なぜこのような数値になったのか、具体的な経緯と 理由を詳しく知りたいのです。 またこのような数値は、客観的に適正額と言えるの でしょうか?もし言えるのであれば、それはどんな 根拠に基づいているのでしょうか? もしこれらの背景に関してどなたかご存知でしたら、 お伝え頂きたく存じます。 参照: http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/424847_pdf1.pdf http://www.city.okayama.jp/zaisei/kazeikanri/kazeikanri_00001.html

  • 均等割(市町村民税)不足額の支払

    05年5月の確定税額の納付後の数ヶ月後に、ある市町村の税務課から期末時における従業者数が50人超にもかかわらず 均等割額が50人以下の金額にて納付されているため、不足分を納付して欲しいという依頼があったので「未払法人税」を取崩して納付をしました。そこで以下の内容に関して教示ください。宜しくお願いします。 (1)06年度の決算においては、当期の未納市町村民税に不足 分(1,340千)をオンした金額を「未払法人税」とするとう いう認識で宜しいのでしょうか?又、他の方法がある場 合にそれに関しても教示ください。 (2)(1)の内容に関して別表4、別表5(1)、別表5(2)におけ  る記載方法に関して詳しく教示ください。

  • 都道府県民税、市町村民税の均等割額について

    都道府県民税、市町村民税の中間申告、確定申告の時に記載する従業員数の算定の考え方について教えて下さい。 当社は、全従業員が50人を超えます。 しかし、支店別にみると、50人以下や0人で看板だけのところが存在します。 この場合、各申告で一覧から算出する均等割額は、 (1)全従業員数を基礎 (2)その都道府県及び市町村に該当する支店にいる従業員数を基礎 どちらになりますか? (3)0人の看板だけのところは? あと、人数はいずれも一人足すと聞いたのですが、何故ですか? 社長の分? 0人のところを1人にするため? でしょうか。 万が一、予定申告で誤って均等割額を算出しても、 確定で期末の正しい人数にあった均等割額を年間で納税すれば、 何も問題はないですよね?

  • 従業員数の正しい数え方

    官庁へ提出する書類などに会社の従業員数を記入する欄がよくありますよね。 うちは、社長、取締役、平社員2名、それに非常勤監査役が2名なのですが、この場合、「従業員数」というと、何名と書くのが正しいのでしょうか? 社長は経営者であって、「従業員」に入れないのが普通なのでしょうか?取締役、監査役はどうですか? また、社長を従業員に入れないとすると、社長も人数に入れたほかの呼び方はありますか? 1000人もいる大企業だと社長1人くらい人数にいれなくてもたいして変わりませんが、うちのような小企業だと1人でも大違いですので、正しい数え方を教えて下さい。

  • 市町村民税の予定申告について

    当社は、A市の親会社に本社住所を構えております。 しかし、現実はA市の親会社の中に当社の関連部門もなければ、従業員もおりません。ただ、利便性だけを考慮して、本社住所をA市としています。 そのため、申告書上では、そのA市の本社に1名いることになっています。A市 1名、B市 47名というぐあいです。 しかし、当社の従業員数が、9月末で48人→51人になってしまいました。 この場合、今までと同じように予定申告をすると、A市 1名、B市 50名となります。 ただ、51人以上になると税額が上がりますよね? 人材のいないA市に1名おいているため、B市では、50名で申告することになってしまい、税額がそのままになります。 そこで、ご質問です・・・ (1)そもそも、人がいないところに1名人数を申告書に記載することは、 マズイことなのでしょうか?でも、0人で申告すると、税金は払う必要がないと認識される可能性もありますよね? (2)現実当社内には51名おりますが、上記の事情より50名と申告してしまったら、何か市町村から言われるのでしょうか? (3)条例などで決められているのでしょうか?ある場合は、HP等教えていただければ助かります。 (4)このようなケースの申告を実際にされた経験のある方は、ご参考に教えて下さい。 税金を払いたくないから、意図的に51人を50人で申告したのでは?と市町村に指摘されないかが心配なので、宜しくお願いします。

  • 従業員数の範囲

    表題の件につき、教えてください。 A 事業報告書に記載する『従業員数』について (1)兼務役員はどのようにカウントするのでしょうか?   (従業員としてカウント? or 役員としてカウント?)  (2)嘱託など、弊社と契約している社員は含みますか? (3)他社の契約社員(アデコ等から来てもらっている方)は含みますか? B 有価証券報告書に記載する『従業員数』について (1)兼務役員はどのようにカウントするのでしょうか? (従業員としてカウント? or 役員としてカウント?    or 従業員でもカウントし、役員の状況にも記載する)  (2)嘱託など、弊社と契約している社員は含みますか? (3)他社の契約社員(アデコ等から来てもらっている方)は含みますか? (4)役員は従業員としてはカウントしないと考えますが、間違ってますでしょうか?   根拠法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 法人税 みなし役員

    こんにちは 標題の件ですが、 実質的に会社を仕切っている従業員でも、持株要件(50%,10%,5%)を満たさなければ、従業員として給料のしばりとかはなくなるのでしょうか。 具体的には、75%の持ち株を持っているグループとは他人で、 取締役ではないが、この人の決定は取締役の誰も異議を唱えない。 上に、取締役が行っていることは、基本従業員と同じ。 こんな場合です。