• 締切済み

幸せな気持ちが申し訳なく感じます

r99の回答

  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.4

本当にそう思えているのであれば (失礼な書き方でごめんなさいね) その人達の分まで、人生謳歌すべきです。 そして、日々感謝することでしょう。 アナタが後ろめたい思いを抱き、前へ進まなくなったら 一番悲しむのは、アナタが申し訳ないと思う対象の人々が 一番悲しむと思います。 アナタが日々の生活をイキイキと過ごせば、その人達は アナタを育てられた人生を良いものと思えるはずです。 今、与えられているだけから、今後与えられる人になればいい。 恩返しする時間はたくさんあります。 仮にその人がもう亡くなられていたとしても、先に書いたとおり アナタが一番輝いている事がその人にとっての幸せだと思う。 だから、いっぱい謳歌してください。

関連するQ&A

  • 文章の推敲をお願いします🙇

    みなさまへ いつも私の質問にお答えいただきありがとうございます✨私の図々しい質問に丁寧にお答えいただき嬉しい限りです、 今回は夏休みの宿題についての質問です 生活文を書いたのですが、自分で読んで不安だったので、 推敲をお願いします🙇また、読みづらい部分がありましたらご指摘お願いします🙇 「地域で見守る」 私の暮らすマンションには一人暮らしのおばあちゃんが住んでいる。私と会うといつもにこやかに話しかけてくれる。そんなおばあちゃんだが、少し前に夫であるおじいちゃんが亡くなり認知症になってしまった。 私には去年なくなった大好きなおじいちゃんがいた。そんなおじいちゃんは、私が幼稚園に入園した辺りで、パーキンソン病だと診断された。それが理由で普段はおばあちゃんが、私たちが二人の家に行ったときは、お母さんとお父さんがおじいちゃんの介護を行った。おじいちゃんにはおばあちゃんや私たちのように支えてくれる家族がいた。だが一人暮らしのおばあちゃんには、自分を支えてくれる家族がいないのだ。お母さんはマンションの管理人さんに「おばあちゃんには家族がいないのですか。おばあちゃんは認知症になって家族のサポートが必要なのですよ。」と聞いた。 しかし、管理人さんは「息子さんはいるらしいのですが、遠くに住んでいるようで連絡がつかないのです。」と答えた。私は少し悲しい気持ちになった。おばあちゃんは夫が亡くなって悲しい気持ちなのにそれを支えてくれる家族さえいないなんて。私のお母さんがそんな風になってしまったらきっと全力で支えるだろう。大切なお母さんを一人残して遠くにいる息子さんはどんな気持ちなのだろう。その夜、私の家の前まで来て、わたしたちに「おじいちゃんを探して心配なの。」と心配そうな表情で、助けを求めるおばあちゃんを見て、更に悲しい気持ちになった。また、別の日には自分の家の玄関のドアを開けっ放しにして、夫を探しにいっていたこともあった。最近ではマンションのエントランスで誰かを待つようになっていた。朝早くから夜遅くまでずっとそこに立っているからご飯はちゃんと食べているのかなと少し心配になった。そんなおばあちゃんを見ていると段々怖くなって少しづつ避けるようになってしまった。しかし、お母さんやお父さんは、積極的におばあちゃんを支え、近所の人もおばあちゃんを支えるようになった。それを見習い私も、おばあちゃんの話し相手になったりした。心なしかおばあちゃんの表情が前よりだいぶ明るくなっていた。 最近では少子高齢化が日本の大きな問題になっている。家族でサポートするのも限界だろう。そんな時、地域の人たちが力になればどれだけ心強いか。私は次こそは自分から一歩踏み出し、一人でできずに困っている人を支えその輪が広がるといいなと思った。

  • 就職をせず大学を卒業すること

    僕は建築を勉強してるのですが就職をせず1年間世界を旅しようか迷ってます。全世界の有名建築を肌で感じてデザインや空間を学ぼうとおもってます。親はそんなことせずに就職しろといいますが今は世界を知りたい気持ちでいっぱいです。院に行きながら留学とかは逃げなのでしたくありません。なにかアドバイスを頂きたいです

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 寝たきりの人のお見舞い

    私のおじいちゃんはほとんど寝たきりで介護ホームのようなところで生活しています。 おばあちゃんが毎日見に行ってあげていています。 私は今日、お母さんに一緒にお見舞いに行こうと言われました。 私の中には二つの気持ちがあり、ひとつは行きたいけれど今日はほかにもたくさんお見舞いに来てくれている人がいるのでその人達に会いたくないという気持ち、もう一つは私なら弱って今にも…というようなところを人に見られたくないなぁというきもちです。 いままでも何度かお見舞いに行っており、その時はおじいちゃんとても元気そうでした。 今日も行きたい気持ちが大きいのですが上の二つの理由から誤って口から 「行って意味あるのかなぁ…」と言ってしまい、お母さんをおこらせてしまいました。 お母さんからしたら実の父親をけなされたみたいに聞こえたから怒ったのかもしれません。 どちらの気持ちを言ってもきっと怒られるだろうと うまく自分の気持ちを伝えられなくて大事な人を怒らせてしまいました。 私の考えていることは間違っていますか? 私はどうしたらいいのでしょうか

  • 家庭のこと

    家におじいちゃん、おばあちゃん お父さん、お母さん、自分(24) 弟(高1)、妹、妹 がおりまして おじいちゃん、お父さん、自分 仕事してまして 弟と妹1人は学校行ってて お母さんとおばあちゃんは 家におります(専業主婦?) で日曜日にお母さんに 「自分らの部屋の掃除しろ」って 言われるんですけど 普通家におる人が子供の掃除 してくれるものじゃないですか? しかもおばあちゃんが 布団干してくれる時があるんですけど 弟と妹2人のしか干さないんです 干すんだったらみんなの 干してくれてもいいと思いませんか? 自分が20すぎてるから 自分でしろって言われるんですけど おかしくないですか? 回答お願いします!

  • 桃太郎はおじいさんとおばあさんから生まれたんじゃ?

    さっき、世界一受けたい授業で、武田鉄也が、 「桃太郎は、おとうさんとお母さんからではなく、桃から生まれたのがコンプレックスになってて、 学校では相当ぐれただろう」とか言ってたけど、 桃太郎は桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんから生まれたんじゃありませんでしたっけww

  • 親のことです、よろしくお願いします

    こんばんは 見てくださってありがとうございます アドバイスを貰いたいのは、 両親とその家族の事です 私は小さい頃両方のおじいちゃんおばあちゃんの家に 行ったり泊まったりするのが大好きでした 沢山泊まりに行ったし、誕生日にプレゼントしたり バレンタインにお菓子を作っていったりしていました でも、中学生になって親におじいちゃんおばあちゃんの 人柄、過去のことを沢山聞いて 私はわからなくなりました だから中学生の頃は、付き合い方がわからなくなり そんな不安定な関係は高校生までもちませんでした 段々親に聞いたことがわかってきて、 嫌悪感と それでももう歳でいつどうなるかわからない おじいちゃんおばあちゃんにこんな気持ちで一生の別れがきたら という不安、寂しいなと思う気持ちがぐちゃぐちゃです もう家に行かなくなって、電話も拒否して 付き合いはほぼ無いです。 でも入学祝、誕生日プレゼントなど 急にもってきてくれたりします でも、どうしたらいいかわかりません 親の前で喜んで開ければいい? でも私は昔から、家に帰りたくない母の前で何度も何度も 優しい優しいおじいちゃんおばあちゃんの話をしました また行きたいとねだりました 2人が寂しいから、一緒に家に住んだらいいのにって言いました その時お母さんはどんな気持ちだっただろう、 そう思うとそれもできなくて いつもふーん、と言って手をつけないようにします でもそうしたらお母さんは少し悲しそうです 私はどうしたらいいのか、わからなくなってしまって・・ すみません、アドバイスよろしくお願いします

  • ばあば、じいじ、と言う言葉

    こんにちは、いつもお世話になっています。 私は33歳既婚女性、子供はまだいません。出来るだけ早く子供が来てくれたらなぁ、と毎月首を長くして待っている身です。 私が子供の頃、おじいちゃんおばあちゃんの事を、ばあば、じいじ、と呼んでいる人が居た記憶がありません。 いつごろから出てきた言葉なのでしょうか? Facebookなどで、友達が、自分の子供たちのおじいちゃんおばあちゃんの事を、じいじ、ばあば、と呼んでいるのを見て、正直、気持ち悪い、と思ってしまいました。。。(よその家の事なので、別に構わないのですが、ただ、感想として気持ち悪い、と感じたのです。) 子供の頃から両親の事は、お父さん、お母さん、祖父母はおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶ様に躾けられてきた為、パパ、ママとも呼んだ事はありません。そもそも両親がパパ、ママと呼ばれるのをとても嫌がるタイプの人だからだと思いますが。 すみません、何を質問したいのか、自分でもわからなくなってきました。 1:ばあば、じいじ、と言う言葉、いつ位から一般的になって来たのでしょう? 2:私と同じようにその言葉に違和感を感じる方、いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • 赤の他人が「お父さん、お母さん」と呼ぶこと

    旅番組などで、タレントが偶然出会ったのに過ぎない中高年以上の男女を「お父さん」「お母さん」と呼ぶことに違和感を感じるのですが、これは昔からそういう呼び方をしているのでしょうか。個人的な感想では、普通の人がそう呼ぶことはまずないと思います。 若い人を「おにいさん」「おねえさん」と呼んだり、老人を「おじいさん」「おばあさん」と呼ぶことは赤の他人でも比較的多いと思いますが。

  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。