• 締切済み

これはパワハラに該当するものでしょうか?

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

それで労働者が納得するのなら、問題にはしようが無いかと。 労働基準監督署に持ち込んでも、行政は積極的に介入できない案件です。 #それにしても、風邪だのインフルエンザだので欠勤者が続出したら、その先3週間どうするつもりなのだろうか…?明日風邪引きますって事は普通無いし。 -- 会社側がそれを一方的に強要するような場合、その条件を呑む代わりに、 > 休む際には必ず代わりを見つけること。 ・新規採用の募集をかける事を含む人事裁量権、シフトの組み換えを行う権利を各人に認める。 ・シフトの入っていない日に出勤した場合の特別手当を出すこと。  通常賃金の5割増しとか。(示し合わせて交代で休むと…) なんかを請求。 > もしそれができない場合には今後3週間はシフトに入ることができない。 ・一度決まったシフトを削るって事は、会社都合の休業に当たるので、本来ならばシフトに入っている日数に対して6割の賃金を支給。 を請求。 とか。 > 職場長には代替案を提案したいと思っておりますが こういう内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名とその際の回答、即答できないのならいつまでに回答するか?それまでに回答が無かったら?などは、ガッツリ記録しておいて下さい。 アルバイトの場合はあんまり関係ないかも知れませんが、そういう問題解決のための努力(請求)を行ったが、自身の責でなく、会社の都合によって問題が解決せず【やむを得ず】退職する場合、会社都合の退職として処理可能です。 転職や、雇用保険に加入しているのなら失業手当の給付に際して非常に有利です。 -- 労働者の権利は、労働者自身で守るのがベストです。 会社に組合があるのなら、まずはそちらに相談して下さい。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 フリーター全般労働組合 http://freeter-union.org/union/ Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

関連するQ&A

  • これってパワハラでしょうか?

    これってパワハラでしょうか? ・どこの主婦かと思った、若いんだからもっと若作りすればいいのに ・ぐっすり眠れるという効能のお茶を買ったら「そんな繊細だったの?」と言う ・怒らないでね?という前置きでコーギーに似ていると言われ以降度々口にされる ・たった一度高熱とアレルギーで欠勤をしたら翌日に穴は開けないでねと言われた ・私の時もそうだったが新人にあれこれ指示はしないくせに教わってないことがあると「え?」という顔をされ他のパートやアルバイトの前でその人の悪口を言う ・時間にルーズで従業員の休憩時間や退勤時間に影響(私は店長の食事や喫煙のために残業になったことが3回ある) ・就業時間はシフトで決まってるのに人が足りないのに私が先に退勤だった日には勿論私も申し訳ないと感じながらも上がりの挨拶をしたら「人足らないからどうぞどうぞとは言えない」と言われた ・自ら進んで残業してるパートがいるため私までそのようにしろと思われてるようでならない ↑コーギーについてはただ似てると言われただけなら気にしなかったが怒らないでね?という前提だったのだから悪気があると感じた。 もう一人社員さんが居ますがまだその方がどんな方か分かりかねるのでイマイチ相談出来ないし、パートさんは自ら進んで残業するぐらいなので…

  • パワハラ?

    アルバイトとして入店して間もなかった(1ヶ月強)のですが、先輩アルバイト(1名)からまったく経験のないような仕事を押し付けられ、質問もできずマニュアルで確認しようとすると意味不明な怒声を浴びて確認する時間も与えられない。結果仕事が進まずお客に迷惑がかかる。出勤し挨拶をしても無視をされ、開口一番に意味不明な八つ当たりが始まる・・・。 この先輩アルバイトは、他の従業員(多数)の言うところ、職務中に刑事事件になるような会社に対する背信行為をしたにも関わらず幹部がもみ消す、他のアルバイトとのイザコザが多数と私の常識からでは、なぜ解雇されないのかが不思議な従業員。(あくまで私の入社する前のお話ですが、明らかに噂や冗談のレベルを超えた具体的なお話でした。ちなみに責任者も刑事事件になりろうな背信行為についてはあったと認めました。ただし、後述の調査では否認) そのような状態が数日続き、さすがに耐えきれなくなり、その状況を責任者に報告の上、勤務の継続は不可能であり退社したい旨伝えましたが、数時間にわたり説得され、「辞めない」と言わないと収まりがつかなそうだったので、半ば諦めて、勤務の継続を了承しました。 既に決まっているシフトをこなした後、1週間休みをとりたい旨を伝えたところ、了承をもらい、その後のシフトに関して、「○日に連絡をする」と言われましたが、連絡がきませんでした。○日を1週間過ぎてやっと連絡がきたので、次のようなやり取りをしました。 責任者「3日から9日の間でシフトを組むが大丈夫か?」 私   「大丈夫です」 責任者「1日にシフトが決まるから連絡する」 私   「了解しました」 結果3日になっても連絡がこない為、3日のアルバイト先のお店が始まる前に責任者に「シフトは決まりましたか?」と連絡をしました。 解答は、「今日の深夜働いてくれ」 との事。 深夜については、基本的に出勤ができないが1週間位前に連絡してもらえれば、対応ができると伝えてありました。 ただ、今回に関しては当日ですので、都合もあるので出勤ができない旨を伝えました。 それ以降連絡はきません。 ただ、後述の調査では、責任者は「電話をしたが機嫌が悪いのか、すぐ切られた」と言っているようです。ちなみに、私の携帯電話には着信などありませんでした。指定の日より数日前までの着信履歴が残っていたので確認済みです。相談窓口を色々突付いてみると、「責任者は私と話をしていない」との事です。 なぜ、話もしていないのに、「機嫌が悪いのか、すぐ切られた」という表現が出るのでしょうか? ここに疑問を感じるのは私だけでしょうか? 辞めるなと執拗に説得された以上、当然勤務はあるものと考えておりましたので、他のアルバイトを探すことはできませんでした。結果、約一ヶ月仕事ができませんでした。 以上、先輩アルバイトの話、責任者のシフトについての対応を、会社の相談窓口に話し、事実を調査して頂きましたが、調査結果(責任者の話)は全て嘘で固められていました。ちなみに大きな会社組織です。 どうやら、相談窓口と責任者等々は全て事実を嘘で片付けようとしているようです。これ以上の調査はするつもりがないようです。 ちなみに、調査期間は半日です。 本来はそこまで大事にするつもりはありませんでしたが、先輩アルバイトからの嫌がらせ以降、精神的にまいっており、資格取得の学校への出席もほとんどできませんでした。 あまりに会社の対応がひどいのでこちらの要求が通るならトコトンムシってやろうと思ってます。 本当に頭にきています。 ただ、会社全体で隠蔽の方向で動いているので、まったく証拠がありません。 こちらでできる対応で、思い付くのは内容証明を送ることぐらいです。 このような証拠がない状態でどのようなことができるのでしょうか? 証拠がないという事で諦めるしかないのでしょうか? 下にこちらに記録が残っている物と、勤務状況について載せました。 長文、愚痴のようなお話になってしまって恐縮ですが宜しくお願い致します。 ※証拠? 責任者「3日から9日の間でシフトを組むが大丈夫か?」 私   「大丈夫です」 責任者「1日にシフトが決まるから連絡する」 私   「了解しました」 というやり取りのメール。 責任者から着信がないという着信履歴 ※勤務状況 初月の勤務時間約80時間 一日 4時間~6時間+残業 無遅刻無欠勤 残業は全て引き受ける。 他のアルバイトとは円滑にやっています。 今までに、アルバイト、正社員等様々経験しましたが仕事ができないという事で、特別指摘を受けたこともありませんし、人間関係で揉めた事もありません。

  • 派遣 体調不良の休暇について

    派遣の仕事で気になったので教えていただきたいのですが、 シフトが入っている日に仕事ができないほどに体調が崩れてしまった時、休みの連絡をすると思うのですが、 そこで休む許可がもらえなかった(ほとんどもらえない)場合、休めない。 また、貰えなかったが体調が悪過ぎて自己判断で休んだら、無断欠勤になる。 休む権利があるとは思わないですが、 病欠の際に許可が必要なのでしょうか? また、それで許可が出なかった場合に休んでしまったら無断欠勤になるのはおかしくないのでしょうか? 若輩者ですのでわかりません、お答えお願いいたします。

  • アルバイトのシフトについて困ってます

    私は飲食店でアルバイトをしています。 ほとんどシフトは固定されていますが アルバイトのシフト表が大体2週間ごとにでます。 それで夏休みに実家に帰省したいので休みを2週間ほど取ろうと思ったのですが 休むのなら代わりに入れる人を自分で探してと言われました。 夏休みのために変わりに出てくれる人も見つからず困ってしまいました。 私が休みたい日のシフト表はまだ出ていませんでした。 それなのに、代わりに出てくれる人を探さなくてはいけない というのはおかしくないですか? それともやはり自分で代わりの人を探さなくてはいけないのでしょうか。

  • アルバイトを辞めたい

    こんにちは。高校生です。 今、スーパーマーケットでアルバイトをしているのですが 店長がとても子供っぽくて精神的に苦痛なので 辞めたいと思っています。 幸いまだ来月のシフトの希望は出していないので シフトは決まってはないと思うのですが。 現在、1週間ほどお休みさせて頂いていて、 そろそろあちらからも辞めてくださいと言われそうです。 しかし最低2週間後という決まりがあるのは知っています。 どうやって辞めるべきでしょうか。

  • 欠勤の謝り方

     ある事情で、アルバイトを欠勤しようとしております。 私は生活リズムが変わったことから、以前にアルバイト先に「『今シフトがでている限りで』やめさせて頂きたい」と申し上げました。  もちろん2週間前に申し上げるべきだったのですが、突然リズムが変わり、いつ出られるかも分からず、そう申し上げました。  そうしたところ、「5月の中旬までは出て欲しい」と言われ、私も常識的に考えればそうすべきなのだろうと思い、「分かりました。それまで宜しくお願い致します。」とお返事致しました。  しかし実際には病気をしたり、急に用が出来たりして、入っているシフトをほぼ全て欠勤してしまっております。(もちろん無断欠勤はしておりませんが。)  これだけ欠勤が続き、職場の方がお怒りなのは当然だと思いますが、また来週のシフト分にも用が入ってしまい、(通常はアルバイトを優先すべきなのかもしれませんが、私は今学生で将来に大きく関わる用なのでそちらを優先させて頂きたいのです。)「申し訳御座いませんが、●日も欠勤させて頂けないでしょうか。」という内容のご連絡を昨日致しました。 (今まではメールでいいと言われていたので)電話ではなくメールでお送り致しました。  しかし、未だ返信が御座いません。今までは遅くてもその日中に返信が御座いましたので、おそらくその方がお怒りになって意図的に返信を下さらないという事で間違い無いと思います。    私も、いくらなんでも休みすぎだとは思いますが、現に行けないものは行けないので、どうしてもお休みを頂きたいのです。  正直、「だからあの時やめさせてくれと言ったのに・・・」とも思い、これからのシフトを全て無断欠勤してしまおうかとも思いましたがそれは非常識すぎるし、先ほど冷静に考えてやめておこうと考えました。  他の方がお怒りならやはり謝るべきなのでしょうが、なんと言って謝ればいいのか分かりません。 例えばストレートに「休んでごめんなさい」と言っても、「じゃあこれからは休まないんですか」と言われればそう約束することは出来ません。    客観的に考えて私はどうすべきなのでしょうか? (私は電話などをして直接謝るのがベストかと思っておりますが、もし同じご意見の方は、「どのようなことを」謝ればいいのかなども意見下さると有り難いです。)  どうぞ、宜しくお願い致します。

  • アルバイトを辞めたい(改正)

    こんにちは。高校生です。 今、スーパーマーケットでアルバイトをしているのですが 店長がとても子供っぽくて精神的に苦痛なので 辞めたいと思っています。 幸いまだ来月のシフトの希望は出していないので シフトは決まってはないと思うのですが。 現在、1週間ほどお休みさせて頂いていて、 そろそろあちらからも辞めてくださいと言われそうです。 しかし最低2週間後という決まりがあるのは知っています。 どうやって辞めるべきでしょうか。 また、その2週間の間は休んでもいいのでしょうか。

  • 職場での個人情報

    仕事場で、勝手に携帯番号を教えられました。 アルバイトの子が欠勤する電話を入れた際「自分で代わりに出られる人を探しますから、今日公休の人全員の電話番号を教えて下さい」と伝えたところ、仕事場の方が本人の断りなく携帯番号を伝えたそうなのです。 今までの職場では禁止だったのに… これってどうなのですか?個人情報流出じゃないですか??

  • お世話になります

    お世話になります とある大手飲食店で働かせて頂いている学生なのですが、 当方の出勤先での規則で、シフトが確定してから欠勤するときは”自分で代わりにシフトに入ってくれる人を探さねばならない”というものがあります。 当方新型インフルエンザにかかった時にこの規則によりかなり苦い思いをいたしました。 バイト先の方々の番号で把握しているのが店長と社員さんのぐらいだったので バイト先に電話して皆さんの番号を伺ってから、から代わってくれそうな他のアルバイトの方々へ電話して回るのは、 衰弱している身としてはきついものがあります。 先日社員さんにこの規則どうなんですかと尋ねたところ、”社会人としては常識である”と仰られました。ですが今一つ当方は納得できません。 これは会社や企業に勤めている、もしくはアルバイトに従事している者の常識なのでしょうか? ゆとり臭い愚問で申し訳ございませんが、どうかお答えいただけますようお願い申し上げます。

  • 裁判所からの呼び出し

    自社の従業員(アルバイト)が家庭の事情で裁判を行っており当日に休ませてほしいという日が多くあるのですが、シフトに大きな穴が空きますし、そもそも裁判所からの呼び出しは当日や前日にいきなりあるものでしょうか? 裁判とはいえ当日の欠勤は非常に困ってしまいまうので辞めさせようとも思いますが、難しいでしょうか?