• 締切済み

電灯のSWについて

GW明けに電気屋さんに工事をしてもらう予定でいます、 物だけはあるところで、まとめて買うのですが。 現在台所の裏口にドアがあり、 横にナショナルのワイド21SW(外用の電灯)が付いています。 たぶん今はスイッチB(片切)が付いていると思います。 家の中と外からもON,OFFしたい場合、 WT5002という3路(スイッチC)を2個買えばいいのでいょうか? 家の中と外用です。

みんなの回答

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.2

配線さえ出来ればそれでいいです。 現在SWが付いている真反対の場所に(屋外の)SWを付けるなら露出配線することなくすんなりと出来ると思いますが、別の場所に取り付けるなら、露出配線になるかもしれないですね。 もしくは天井?からSWまでの配線を替えられる(2芯→3芯)か...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それでいけると思います。 配線も3芯が必要ですが。 うちの階段も3芯で、どちらのSWでもOn/Off可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 換気扇のスイッチの取替え

    現在台所の換気扇の300mm下にコンセントがあり換気扇の線を節電タップに差し込んで節電タップのSWをSW代わりにして使っているのですが長年使っていると汚くなり自動的に換気扇が止まるナショナルのワイド21SWに変更したいと思うのですがhttp://biz.national.jp/Ebox/switch/switch09.html#anc2 風呂場にはSWを押すと5分後に自動的に切れるワイド21SWが付いているのですがワイド21SWだけつけて変更してもらうことは可能でしょうか?コンセント部分は白黒の配線が着てるようですが・・・極力大掛かりな工事は避けてもらいたいので。 それとも新たな配線をしてもらう必要があるでしょうか?

  • スイッチの線の色について

    親戚が今リフォーム中です。 それで、ほとんどのコンセント、スイッチ関係がむき出しになっています。 心配性の親戚の疑問は、ほとんどの部屋に電灯用スイッチ(ナショナル製 片切スイッチ)が付いていますが、そのスイッチに結線されている線(黒・白)の向きが違う物があると言うのです。 自分の意見としては、今まで電灯(蛍光灯)が点いていたのだから、特に問題無いと思うのですがどうでしょうか? スイッチに極性などあるのでしょうか?

  • 電灯のスイッチ のひも

    http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=LH16518B この電灯なのですが、スイッチのひもがソケットの中で切れて しまいました。なかをあけてみたところ構造は簡単なので直せ そうなのですが、切れたひもが短くなっていて中のパーツに くくりつけることができません。 直径2mmぐらいの絶縁タイプのものだと思いますが、こういったひも は単体で手に入らないものでしょうか?

  • 懐中電灯で消えてる状態で赤いランプが付いてるのって何ですか?

    私の近所の人は私の家の生活音(門の開く音シャッターの音)を聞きつけて、よく私の前にさりげなく現れます。 初老夫婦でいいかげんうんざりしていて不愉快です。 昼間うちに来客がありのピンポンが鳴り私が応対していると、バンっと勢い良くその近所の人の玄関のドアが開きこちらをじっと見てきます(初老女性) 見るならもっと別に上品なやり方があるだろうに、不躾にモロ見てきます。 昼間習い事に行こうと門を開けると(カチャという音がする)バンっと勢い良く相手のドアが開きこちらを見てくる(初老女性) 不思議なのは家の中からコッソリいくらでもこちら側にばれぬように覗こうと思えば出来るのに、いちいち派手に分かりやすく干渉してくるということです。 その初老女性の夫である初老男性もよく見てきます。 挨拶するわけでもなく何か言うわけでなくただ見てくる。 「見るくらいいいじゃないか」と思われるかもしれませんが長年続くと苦痛で「私は見世物でない」と言いたくなります 特に初老男に関しては私にとって異性であり気持ち悪いです 前置きが長くなりましたが、以前夜9時位にゴミを捨てに行ったときのことです。静まり返った住宅街です 門をそっと開けましたがカチャカチャという音が出てしまいました 「夜だし大丈夫だろう」と思い(年寄りだからいちいち出てこないだろうと思い)ゴミを出して戻ってくるときふとその家を見ると。。。  行く時にはいなかった初老の男がその人の門のところでゴソゴソしていました。真っ暗な中、さっきまでいなかった人が戻った時いるのでびっくりしました。 男は懐中電灯らしき物をもっていたが、電灯はついていなくて、赤いランプだけついていましたが、あれは何だったのでしょうか。。。 父に言わせると「ナメクジを取っていたのでは?」と言ってたので今回のことは気にしないようにはしています もちろん全て私の考えすぎかもしれませんが夫婦そろって、無言で無表情で探るように見てくるくるのは事実です。 「挨拶してコミニケーション取れば?」と思われるかもしれませんが私自身が相手を気持ち悪く思い嫌いなのでできません 長文になりすみません。ただ赤いランプの懐中電灯は何だったか。。気になったのでお聞きしたいです よろしければ教えてください

  • つばめよけに・・・

    毎年つばめがやってくるのですが、作っている巣が裏口のドアの近くでたまに家の中に入ってきてしまう時がいります。つばめよけに、ドアの上のところにCDをぶら下げようと思っていますが、この方法はつばめよけに有効ですか?

  • 部下からのクイズ?

    先ほど、食事をしながら部下からクイズを言われましたが、頭が固くわかりません。 誰かお助けを・・・(TVでやっていたそうですが・・・) (1)ABCと3つの部屋がある家の玄関に電灯のスイッチが固まってあるそうです。スイッチは何回入り切りしてもいいのですが、確認はAの部屋に1回のみ。 どうやってAの部屋のスイッチをさがしだすのか? (2)部屋の中にベッドがあり、3m離れたとこに電灯のスイッチがあるそうです。スイッチを切り、電灯が消える前にベッドに入っておくにはどうすればよいか?

  • 家の玄関の照明スイッチが壊れてしてしまいました

    家の玄関の照明スイッチを付けようと思ったら、ONOFFの部分が ゆるくなっており、カチッという音がしないまま機能しない状態になってしまいました。 切り替えのカチっという音がなく、ゆるゆる状態で電気も全く付きません。 中に陥没した訳ではないようなのですが、切り替え時のあのカチっという硬い感じが 全くなくなってしまったのですが、これはなおせるものなのでしょうか? ボタン部にはナショナル10A300VA.Cという文字が書かれており、 上下をマイナスドライバーで外せるようになっています。 画像暗くてすみません(懐中電灯で照らしています)。 宜しくお願い致します。

  • 配線器具カタログを見て電源スイッチやコンセントの中に興味が沸き知りたくなりました

    家の電源(照明?)スイッチで暗闇でもその場所がわかりやく光ってる(緑色の光)スイッチがあると思いますがそれに交換できないかとホームセンターへ行きN社のカタログをいただきました。読んでいるうちにコンセントや電源について興味がわきました。写真を見ていると時間設定で照明オンオフの設定ができるスイッチがあったり、スイッチとコンセントが同居していたりといろんな拡張性があることを知り私の知識が無いが故「天井裏に上ってもらったりして多額のお金がかかり新築の家しか実際不可能な世界」といった考えが変化してきました。スイッチの中、壁の中には線が2本あるということはイメージがつくのですが実はコンセントの差込ロの線と同じ線ということなのでしょうか?またカタログでは理解できなかったんですが「片切(B)」「2線式」という意味は同じなのでしょうか?だとしたら変更可能ということが見えてくるのですが。何分こんなレベルで知識は全くなく、自分で触って配線を変更したりどうこうということはできないしあぶないですし違法となっても嫌です。しかし生活にも役立ち興味の範囲で知識として得たいと思っています。回路の勉強が必要でしょうか?電子ブロックの件がOKWEBで推奨されていますがラジオやトランジスタとかの分野に興味がある訳でもなく家庭の配線に関心があるのみです。電子ブロックは家庭の配線のことも理解できる商品なのでしょうか?私が今急いで解決したいことはボーチの電灯をN社の「コスモシリーズワイド21あけたらタイマ(2線式)」というスイッチに簡単に(天井に入ってもらったりせずに取替)変更できないかという事に今一番関心があります。作業は業者の方にしてもらいますが、しっかりと自分も知識を身につけたくそれにはどういう勉強したらいいのか困っています。家庭配線関係の知識に対するアドバイスをいただきたく思います。

  • 換気扇を回しても寒くならない方法ある?

    リビングと台所がつながった部屋で過ごしています。 台所の昔ながらの換気扇を回すと、ドアの隙間から廊下の空気が流れ込んでくるのが分かります。 換気扇で部屋の空気を外部に出しているということは、必ず家の外から冷たい空気が家の中に入ってくるということですよね。 だとすると換気扇を回して寒くならない方法はないということでしょうか?

  • リビングのライトがついたり消えたりします。

    初めて質問します。今のマンションに引っ越してきて3年になります。先月、雷がすごかったときにリビングにいたら、リビングの電灯が消えたのでてっきり停電かと思いました。しかしTVの主電源は入っていたので電球が切れたのだと思って壁についているスイッチも切っておきました。この壁のスイッチはONのボタンOFFのボタンがあるわけではなくて、押すたびにON-OFFが切り替わるタイプのものです。壁のスイッチも切ったので、リビングのもう1つの電灯をつけていました。そうしたら、その消えた電灯がつきました。「壁のスイッチも切ったのに」と不思議になりました。それからは、壁のスイッチをきったり勝手についたり、雷がひどかった日に一晩中つづいていました。少し気味悪かったですが雷で何か電気系統がおかしくなったのだと思い深く考えないようにしていました。それ以来、この現象はおこらなかったので忘れていましたが、おととい、また同じ現象がおこりました。今度は雷もなくて晴天で、出勤しようと思って部屋のカーテンもしめて玄関に向かうときに、リビングの電灯が勝手につきました。今度は思い当たることが何もなかったために東京電力の方に家にきてもらって配線等を見てもらいましたが、電気系統の配線には異常がないとのことでした。でも、東京電力の方が作業している間にも、勝手に電気が消えました。リビングには2つの電灯がついていて、同じブレーカーで制御されているとのことなので、片方だけ異常が出るのはおかしいとのことでした。もうひとつ不気味に思うのは、電気が消えたりついたりするときに、家の中のどこかでカチャっと音がするのです。何かに反応しているような音です。引っ越してくるときに携帯電話を使って外からでも電灯をつけたりできるサービスがあるときいたことがありますが、自分では利用していないつもりです。昨日も今日も、不思議な現象はおこりません。他にもこのような現象を体験された方いらっしゃいますか?電球が古いならそれでもかまわないのですが、気になるのは部屋のどこかで「カチャ」っと音がすることです。

ファックスで宛先入力出来ない
このQ&Aのポイント
  • ファックスで宛先を入力する際に右側に✖印があり、入力が出来ない問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10/8.1/7で、USBケーブルで接続されています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る