• ベストアンサー

配線器具カタログを見て電源スイッチやコンセントの中に興味が沸き知りたくなりました

家の電源(照明?)スイッチで暗闇でもその場所がわかりやく光ってる(緑色の光)スイッチがあると思いますがそれに交換できないかとホームセンターへ行きN社のカタログをいただきました。読んでいるうちにコンセントや電源について興味がわきました。写真を見ていると時間設定で照明オンオフの設定ができるスイッチがあったり、スイッチとコンセントが同居していたりといろんな拡張性があることを知り私の知識が無いが故「天井裏に上ってもらったりして多額のお金がかかり新築の家しか実際不可能な世界」といった考えが変化してきました。スイッチの中、壁の中には線が2本あるということはイメージがつくのですが実はコンセントの差込ロの線と同じ線ということなのでしょうか?またカタログでは理解できなかったんですが「片切(B)」「2線式」という意味は同じなのでしょうか?だとしたら変更可能ということが見えてくるのですが。何分こんなレベルで知識は全くなく、自分で触って配線を変更したりどうこうということはできないしあぶないですし違法となっても嫌です。しかし生活にも役立ち興味の範囲で知識として得たいと思っています。回路の勉強が必要でしょうか?電子ブロックの件がOKWEBで推奨されていますがラジオやトランジスタとかの分野に興味がある訳でもなく家庭の配線に関心があるのみです。電子ブロックは家庭の配線のことも理解できる商品なのでしょうか?私が今急いで解決したいことはボーチの電灯をN社の「コスモシリーズワイド21あけたらタイマ(2線式)」というスイッチに簡単に(天井に入ってもらったりせずに取替)変更できないかという事に今一番関心があります。作業は業者の方にしてもらいますが、しっかりと自分も知識を身につけたくそれにはどういう勉強したらいいのか困っています。家庭配線関係の知識に対するアドバイスをいただきたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> スイッチの中、壁の中には線が2本あるということはイメージがつくのですが実はコンセントの差込ロの線と同じ線ということなのでしょうか? 一般家庭のスイッチの中、壁の中の線は2本の場合(普通のコンセント・スイッチ・照明器具等への配線)と3本の場合(200V兼用コンセント、3路スイッチへの配線等)があります。 コンセントの差込ロに接続されている壁の中の線は壁面スイッチにつながっているのと同じ種類の線で、一般的にはFケーブルと呼ばれているVVF線です。 http://lan-kouji.com/contents30/contents30-03.html > 「片切(B)」「2線式」という意味は同じなのでしょうか? 同じと考えて差し支えない場合がありますが、厳密には意味合いが違います。 「片切(B)」は、電圧がかかる2本の線のうちの片方の線だけをON/OFFするスイッチで(片方を切るから片切)、Bという記号は形状・寸法ではなくて、B接点のスイッチということを表します。 スイッチ接点の種類は、 通常切れている(ノーマリ・オープンという)A接点(arbeit contact メーク接点ともいう)、 通常接続されている(ノーマリ・クローズという)B接点(break contact ブレーク接点)、 共通端子と常時開放端子、常時接続端子の3端子で構成され、回路の切替に利用できるC接点(メーク・ブレーク接点という場合もある) が基本になっています。 「片切スイッチ(B)」に対して、電圧がかかる2本の線の両方を同時にON/OFFする「両切スイッチ(B)」や、C接点の「3路スイッチ(C)」、2本の電源線を入れ替える働きをする「4路スイッチ」、押した時だけONする「押しボタンスイッチ(A)」などがあります。 2線式は、2本の線を接続して回路が成り立つ方式。 3線式は、3本の線を接続して回路が成り立つ方式。 > 回路の勉強が必要でしょうか? 3路や4路のスイッチを使う回路を知っていると便利なことをできます。 http://www.page.sannet.ne.jp/ikenoue/type2/circuit/circuit.html また、リレー制御回路を勉強すれば応用がいろいろと利きます。 壁面スイッチや天井裏の配線工事をすることができる電気工事士の資格を取るような人は「内線規程」を勉強します。 http://home.att.ne.jp/apple/tsujiseigyo/link/documents/naisenkitei/left.htm > 電子ブロックは家庭の配線のことも理解できる商品なのでしょうか? 商用電源の配線については、実際的な事は少ししか理解できません。 電子ブロックは回路がつながっていればいいけれど、一般家庭の電気配線は電線がただつながっていればよいというものではなくて、つなぐ方法や使用工具、電線の太さや配線処理などを決められたように行わないと発熱や漏電、火災の発生につながるので、認められた軽微な電気工事以外は電気工事士の資格がないと行ってはならないことになっています。 > ボーチの電灯をN社の「コスモシリーズワイド21あけたらタイマ(2線式)」というスイッチに簡単に(天井に入ってもらったりせずに取替)変更できないかという事に今一番関心があります。 コスモシリーズワイド21あけたらタイマは、2線式なので既存の壁面スイッチの配線をそのまま利用できますから、簡単に片切スイッチと交換して使用できます。(プレートも交換すること) あけたらタイマは2A(200W)までしか制御できないので、購入するときは必ず負荷接続灯数を確認してください。 「この蛍光灯にはこのスイッチは使えてこのスイッチは使えない、そんなこともまずありません」という専門家がいるかもしれませんが、あけたらタイマには適合しないインバータ照明器具や蛍光灯があります。 > 不必要なスイッチと思っています。それをコンセントにも活用できるのですね。だとしたら水槽のブクブクの電源もそこから取れるので水槽の場所を移動でき助かります。 線は同じですが、単純にスイッチをコンセントと置き換えただけではそういうことはできません。 スイッチのある照明回路の電気の流れは、電源線→スイッチ→照明器具→接地線 というサーキット(回路)になっています。 スイッチをコンセントに置き換えただけでは、電源線→コンセント→照明器具→接地線 になってしまい、コンセントにつないだ電気機器に電気が流れるのと同時に照明が点灯する、照明器具とコンセントが直列になっているので照明器具の抵抗の影響がコンセント電圧に出る、コンセントに10A(1000W)の器具をつなぐと照明器具にも10A流れて照明器具が壊れるなどの不都合が発生します。 コンセント回路は、電源線→コンセント→接地線、もしくは 電源線→スイッチ→コンセント→接地線 というサーキットにしなければなりません。 > 門灯のスイッチの配線も残して、その線を分岐してコンセントにもできるのでしょうか?技術的には可能なのでしょうか? できません。コンセント用に電線を追加する必要があります。 > そのあたりは専門知識、電圧やボルトワットなどを理解すれば理解できるのでしょうが・・。 理解しない人が間違った工事や安全に配慮しない工事をすると危険なので、電気工事士の資格を有している者でないと電気工事を行ってはいけないことになっています。 > 司法試験みたいに合格率がとても低いといわれる様なぐらいにやはりこの資格はかなりハードル高いものなのでしょうか? 筆記試験および技能試験により試験が行われます。技能試験は決められた時間内にきれいに配線を完成させなければならないので、記憶力が良いだけでは合格できません。 http://www.denki.or.jp/school/explanation.html 日本電気協会で第二種電気工事士筆記試験問題集や教科書等を発行しています。 http://www.denki.or.jp/

NORIS1
質問者

お礼

お礼遅くなりすいません。 とてもたくさんの参考になるサイトを紹介していただきありがとうございます。ますますこの世界にはまっていきそうです。 基本的知識を習得できたかも?と思えるころには資格試験を受けてるかも・・。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#253083
noname#253083
回答No.2

こんなサイトで構造を見てください http://www.geocities.jp/purakiatei/ryouri_03.html でも下のかたのように資格が要りますので無資格ならやってはいけませんね

NORIS1
質問者

お礼

とても参考になるサイトの紹介ありがとうございます。なかなか自分が知りたいものとHITしないので助かりました。 私自身は資格がありませんので交換作業はしませんが、まずは知りたいことから知識を得てその延長線上にさらに興味がでてきて一定の知識水準まででてきたら、資格試験に挑戦というのもいいかも知れません。(わかっていないだけにそのハードルの高さを把握すらしていない自分も怖い・・・) 司法試験みたいに合格率がとても低いといわれる様なぐらいにやはりこの資格はかなりハードル高いものなのでしょうか? OKWEBで改めて調べてみますがこのあたりのご事情もご存知でしたら 参考に教えていただけるとありがたいです。 本当に早速の書き込み、知りたかったサイトの紹介をしていただきありがとうございました。

  • marori3
  • ベストアンサー率25% (23/91)
回答No.1

>スイッチの中、壁の中には線が2本あるということはイメージがつくのですが実はコンセントの差込ロの線と同じ線ということなのでしょうか? はいその通りです。 >「片切(B)」「2線式」という意味は同じなのでしょうか? 『2線式』『片切』はほぼ同じものと考えていただいて良いです。表現の違いや、場所による違いです。気にしなくてもOKですよ。 『片切』はただのスイッチです。それに対応して『3路』というものがあります。これは階段のように上と下の階両方で使いたい場合に使用します。 Bというのは(うろ覚えですが)取り付け口の形です。 Bというのはどれも同じ長方形をしていませんか? そういう形と同じものが使えます。 >回路の勉強が必要でしょうか? >電子ブロック… 工事する人は簡単な知識が必要ですが利用者は必要ありませんよ。 電子ブロックは家庭用配線では関係ないです。 >コスモシリーズワイド21あけたらタイマ(2線式)を取り付けたい こういったスイッチを取り付ける程度であればドライバー一本で(いや2本か?)で簡単に工事できます。 上のほうにも書きましたが『スイッチをこれとこれを替えたい』という程度であれば直ぐにできてしまいますし、利用者の知識は一切いりません。 要るとするなら上記の『片切』『3路』ぐらいのものでしょう。 『スイッチを増やしたい』『蛍光灯を増やしたい』となると天井裏に入ったりする大工事になりますが、やはりそれでも利用者は知識はこれっぽっちもいりません。 この蛍光灯にはこのスイッチは使えてこのスイッチは使えない、 そんなこともまずありません。 安くて良いからこのスイッチにしよう 光る強さを変えたいから調光スイッチに変えよう スイッチ押してから遅れて電気が切れるようにしたいからこのスイッチを付けよう そんな感じでいいんですよ。 一応念のために 家庭用電気工事は第二種電気工事の資格が必要です。

NORIS1
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 Bと片切はほぼ同じ意味なんですね。 それを知りとてもうれしいです。 あと、コンセントとスイッチの中の配線は同じなんですね! 電灯スイッチで不必要なもの、たとえば我が家はポーチと門灯は非常に近い場所にあるので門灯は思いっきり苗字をアピールしますので日常では不必要なスイッチと思っています。それをコンセントにも活用できるのですね。だとしたら水槽のブクブクの電源もそこから取れるので水槽の場所を移動でき助かります。 そういう一方でほとんど使用しない門灯のスイッチも2ケ月に一回ぐらいは光らせていたいときもあります。初めて我が家に来る友人を夜に招待する時や用事で我が家に来る必要があった場合には我が家の場所がわかる様に(まず日常は使わない)門灯のスイッチの配線も残して、その線を分岐してコンセントにもできるのでしょうか?技術的には可能なのでしょうか? (電気工事屋さんにしてもらいますが)そのあたりは専門知識、電圧やボルトワットなどを理解すれば理解できるのでしょうが・・。 お礼と補足の様な形式になってしまいましたが早速HPを見て書き込みがありうれしく思っています。ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう