• ベストアンサー

なくしてしまったものをとりもどすには

nyau-nyauの回答

  • ベストアンサー
  • nyau-nyau
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.4

こんにちは。 あなたは今まできっと何かの目標に向かって突き進んできたんですね。その目標が何であれ、あなたにとってかけがえのないものだったにちがいありません。希望や熱心さを持って生きていくことが自分らしさの象徴だったのかも知れませんね。 それを失ってしまって、ぽっかりと心に穴が空いてしまったような喪失感や自分が自分でないような違和感などを味わっているのではないでしょうか。 私も同じような経験があります。どうしてこんな目に合わなきゃならないのか、悔しくて悔しくて20年近くも何度も悪夢を見たりしましたが、今は大丈夫です。 悩みの渦中にいる時はツライ思いから抜け出せなくて、苦しみがずっと続くかのような気がしてしまいます(私もそうでした)が、そのことを考えるのをなるべく控えることをお勧めします。苦しみの原因から少し離れてみてはどうでしょうか。それは「逃げ」とは違います。ある程度は時間が解決してくれることもあります。 でも人生不思議なもので、以前に興味を持って真剣に取り組んできたことというのは、歳月を経てまた自分のところにチャンスとして舞い込んで来たりすることがあります。 それに今は自信をなくしていても、また違う何かであなたの熱意や希望が膨らんでくると思います。だから失望はほどほどにしておいて欲しいです。今までたくさんのエネルギーを費やしてきたから、少し充電が必要なのかもしれないですね。頑張った自分をたくさんほめて下さい。頑張るだけ頑張らせて、ねぎらいやほめ言葉もないんじゃ、自分が可哀想ですよ!大丈夫!また「もの」は見つかりますよ!今度は全速力でなく8割ぐらいの力で行きましょう。 私も自分に言い聞かせるようにしています(笑)。

polar007
質問者

お礼

まるで見透かされたようなご意見で驚きです。 休憩しないでずっと走ってきたので疲れてるんでしょうか。 少し休んでまた走り出したいです。 水も飲みたいですね。 元気が出ました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中高年再就職は絞らない方がいいというけれど・・

    30代半ばの男です。 再就職活動中なのですが、求人の選び方で悩んでます。 キャリアカウンセラーの方から「ただでさえ厳しいんだから、希望業界・職種なんて絞ってしまったら、全滅もありうるから絞らないで幅広く探した方がいい」と言われました。 確かに中高年再就職のセオリーとして、幅広い業種・職種を色々受けるのが鉄則なのは知ってます。 しかし、幅広く受けると、どうしても曖昧な知識と志望動機で面接に挑むケースが増えてきて、悪循環に嵌ってしまいます。 それにもし採用になって働いても、苦しくなった時に「すごい希望した訳でもないし、詳しく調べた訳でもないから適性がないのかも」と耐えられないかもしれません。 幅広く活動する時に、どうすれば詳しくない業界・職種で熱意をアピールできるのでしょうか?自分自身のモチベーションをあげられるのでしょうか?不安ばかり先走り、ドキドキしながら面接に挑んで撃沈してしまって、どうすればいいのかわかりません。 それに正直な話、幅広い活動の一環として受ける求人が多いのも事実で、余計自信持って面接に臨めません。 付け焼刃でネットと資料で事前研究しただけでは、熱意も知識も中途半端にならざるをえないです。

  • 書類選考で落とされた会社に

    2ヵ月前に書類選考で落とされた会社に、再度応募する事は可能でしょうか。 以前の募集期間は一旦終了したらしく、 新たに募集期間が更新されていました。 撮影のアシスタントの仕事で、本格的な経験がないこと、志望動機で熱意が伝えきれなかったことが原因で落とされたのだと思います。やる気と熱意を伝える自信はありますが、常識的にダメでしょうか?

  • ど~うしても入りたい保育園があります

    こんにちは。1歳3ヶ月の女の子がいます。 4月から職場復帰するにあたり、あちこちの保育園を見学したところ、「ここなら安心して預けられそう」という所を見つけました(公立です)。自宅からも近いので、ぜひぜひそこに入園できたらと思っています。 一応、面接や書類で「どうしてもココに入りたい!」という熱意を伝えるつもりでいますが、お役所仕事にその熱意が伝わるかどうか。。 第2希望の保育園も(同じく公立)、保育士さん達の雰囲気や、子供達の様子は好感が持てたのですが、園長先生がポロッと「小さい子供預けて働くなんてね。。今どきの人はね。。」と言っていて!なんとなく引っかかりがあるのです。 「私はこうして第1希望に入った!」という体験談など教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 最終面接の結果

    こんばんは。 去年の冬に大企業に書類選考をして、一次、二次、最終と受けてきました。 最終では、私が他に何人選考しているのか聞くとまぁまぁいます。でも自身持ってもらって大丈夫ですよ。と 最終の結果は一週間後に来て、選考が難航しているから、もう一度会いたいとのこと。 私の他に誰かいてその方とどちらかにしようか悩んでるのだと思いました。 結果は不採用。自信をもって大丈夫と言われ、ずるずる四次まで引き伸ばされ、悔しく、涙が出ました。 諦めがつきず、次の日私の熱意と諦めがつかないということ、メールしました。 二日後の今日メールの返事がきて、 もう一度会えたらいいなと思います。 と。 もうこのチャンスしかないと思っています。 熱意を伝えられたらいいなと思うのですが、 ネットではまず熱意を送ってもスルーされるだけ、とか企業はそんな暇ありません。とか買いてあったのですが、返事が帰ってきました。 私の頑張り次第とは十分承知ですが、これは少しでも期待していいのでしょうか? 経験された方いますか?

  • デザイナーを続けていく勇気がない。

    私は今、インテリアデザインの仕事を2年間しています。 ただ、この仕事はお客様との折衝が多く、職人さんとのやりとり、 クレームに対応する能力などが求められます。 もちろん、デザイン能力も必要です。センスは求められます。 私がこの仕事を始めた当初から、向かない。と思っていました。 ですが、この2年仕事をしていても、やはり自信は持てません。 クレームの嵐、折衝能力もなければ、秀でたデザイン能力もない。 実際、この仕事に対する熱意さえ、あまりないのです。 こんな気持ちでお客様に接するのは失礼だと自分を責めて、 今は仕事が手に着かない状態になっています。 もう退職を希望しているのですが、 会社を辞めて当てはなく、 デザインの仕事に対しても続けていく自信がないです。 このまま辞めても、しばらくは活動が出来ないと思われます。 かといって、仕事を続けることも難しいです。精神的に。 今がスランプなのかもしれないですが、 極度に自信がなくなっています。 こんな私にアドバイスをといっても難しいかもしれませんが、 何かご意見もらえますでしょうか。よろしくお願いします。

  • なんで働くんですか?

    私は大学4年です。 就活は半年くらいやり色んな会社を見ましたが、 強く入りたいとも思えないし、 やりたいことも見つかりません。 それでも20社くらい受けてみましたが、 ゆるい気持ちのため熱意もなく落ちまくりでした。 たとえ運良くどこかに入社したところで、 コミュニケーションが苦手な私が 働いていける自信もありません。 たいして特技もありません。 働かなきゃ生きていけないことは分かりますが、 こんな私になにが出来るのか。 給料を与えられるほどの価値なんてあると思えません。 これからどうして生きたいのかもみつかりません。 こんな浮ついた状態が続いていてツライです。 どうしたらいいですか? 手を差し伸べてください。

  • 浪人生なんですが

    質問です なぜ浪人してまでこの大学に入りたいと思ったの? といわれると、どう答えていいかわからなくなります とても頭のいい学校というわけではなく、真ん中くらいの偏差値の学校を希望しています そこじゃなきゃ駄目という熱意がないならどこでもいいんじゃない? どうでもいいから思いつかないんでしょう? などと思われてしまうのは十分わかっているので今回はなしにしていただけると嬉しいです 本当にすみませんよろしくお願いします

  • 会社のことを考えると頭が痛くなる

    30代前半男性です。 会社のことを考えると汗がでてきて、何も考えることができません。 働いて10年近くなるのに、見合った専門性やスキルがなく今までの働きかたを非常に後悔しています。 もっというなら、大学時代はキャリアだ、なんだ、と色々本を読んで意識も高かったのに、いまは目標もなく、熱意もなく、ただ働いているだけ。熱意がないので同じミスを何度もしたり、上司に評価されるような仕事ができません。 なんとか目標を持って、言われたことだけやるのではなく、積極的に仕事をしていきたいと思っています。 でも成功体験がない自分はいつも自分のやることは間違っていると感じ、自信を持って提案できません。 苦しいです。なんとか立ち直りたいです。 仕事のことを考えると汗が出てきてなにも考えられません。 どうすればいいでしょうか? アドバイスください。

  • 休学の就職に対する影響について

    現在私は大学3回生なのですが、 1,2回生と進路に悩みその影響もあってか、 学問に対する熱意が失せていた時期がありましたが、 ここにきてやっと進学する決心と熱意が持てました。 しかし決心したのが遅すぎ、 現在の学力では院試に受かる自信などありません。 このような経緯から、「一年休学して自分で勉強したい」と思うようになりました。 留年だと費用がかさんでしまうからです。 長くなりました。ここで質問したいのですが、 このような理由で休学した場合、 将来就職する際に与える影響はどのようなものになるのでしょうか? 決していい反応が得られるとは思えないのですが、 みなさんのお声を聞いておきたいと思いましたので質問させて頂きました。 回答よろしくお願い致します。

  • [仙台} 代ゼミ・河合塾

    この両者において、迷っています。 国立・理系を希望しています。 進学校においては河合塾を勧めているようですが、経験者や詳しい方のご意見がお聞きしたいです。 両者の熱意・合格率・雰囲気においてどのようなことでも良いので教えて下さいませんか。 もし、ご自分のお子さんなら、どちらを勧めますか。