• ベストアンサー

中小企業診断士の資格の有効性

jim_kelly23の回答

回答No.2

私は全然経験がなく、SEと掛け離れている仕事でしたが、 今の仕事にものすごくやりがいを感じています。 実際に勉強されてみて、「これは面白い!!」と思われるのであれば やってみる価値はあります。 自分次第で充実した人生になるのか、路頭に迷うのか決まるので そんなことを考えながらやってますとなんか楽しくなってきますw 私の場合は妻も別の士業をやっていますので相乗効果になっています。 士業というと平均年齢が高齢で私のような若輩者は会社の社長からは なめてみられることがありますが、逆に反骨精神があおられます。 私の士業は。。。なんでしょうね?w 弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士 のどれかですw弁護士と公認会計士ではないですw せっかく興味のある仕事をみつけたのでしたら路頭に迷うまで 頑張ってみては?w私もまだまだですが、やり方次第でなんとでもなると思いますよ。 頑張ってください!!!!

sibippu
質問者

補足

一歩も二歩も三歩も先を歩いていますねw(結婚も含めてです)。 充実していそうでいいですね。自分もがんばります。 正解を教えて頂きたい分けではないですが色々想像してしまいましたよw たぶんですけどjim_kelly23さんは税理士、奥さんが社会保険労務士ですね。 理由は中小企業診断士と組み合わせるとしたら公認会計士と税理士(なんとなく組み合わさりそうだし、相談されそうな気がします。法関係よりですが)で公認会計士ではないとのことなので。 後、それと相乗効果だとイメージですけど不動産鑑定士、社会保険労務士、行政書士(すべてかってなイメージで)に、かってにしぼりました。 で、女性の人に人気があるのが社会保険労務士ですから上のような答えを導きましたw 別にクイズでもないのに詮索して申し訳ありません。色々教わってたのに。(中小企業診断士は分析が必要なのでw) 色々ありがとうございました。 興味があるので続けてみます。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士について…。

    中小企業診断士の資格を将来取ろうと考えています。そこでお聞きしたいのですが、その資格を取ったら一番有効に使える職業はなんでしょうか?また、給料はどの程度なのでしょうか?

  • FPか中小企業診断士の資格を取得しようと思います

    無資格の状態から、FPか中小企業診断士の資格を取得しようと思います。FP2級程度なら年収は中小企業診断士に及びませんか。FP一級で同じくらいでしょうか。理由は単に年収をあげたいからです。 以前に行政書士を勉強しましたが法律に全く興味がなかったため断念しました。しかしお金や経営学には興味があるためまだ行政書士より楽しく勉強できると思います。おすすめはどちらですか

  • 中小企業診断士

    これから中小企業診断士の資格をとるために勉強しようと考えています。 将来、独立して事務所などを構えたいという夢がありますが、 実際に資格取得後はそれを生かしてどのように働けるのでしょうか? 実際に企業内、企業外で中小企業診断士の資格を生かして働いている方がいらしたら、ぜひとも教えてください。 また、中小企業診断士の資格を取得後、さらにどのような資格をとれば強みとなるでしょうか?公認会計士とかは少し無理そうですが・・・ そのようなことに詳しい方がいらしたらぜひともアドバイスを下さい。

  • 中小企業診断士について

    現在、営業職をしておりますが転職において資格は武器になると思い 中小企業診断士に興味を持ち独学で勉強しようと考えてます。 そこでお伺いしたいのですが、 8月上旬に試験があると思うのですが、間に合うと思います? 当方は仕事をしながら勉強をしようと考えてます。 また、お勧めのテキストはありますでしょうか? 転職においてこの資格は役に立つのでしょうか? 受験された方の経験or人事担当の方にお伺いしたいです。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 中小企業診断士 資格取得後

    現在、中小企業診断士を目指しているSE32歳です。 動機は、 (浅はかで褒められたものではありませんが・・・) 1.技術面以外の経営層的な視点からの提案ができるようになりたい。 2.資格のブランドが欲しい。  3.何かの時の転職の武器にしたい。 実際、モチベーションが下がる事も少なくないですが 学習の課程で得る知識は、為になるものが多く 何とか継続していきたいと考えています。 そこで、 中小企業診断士を取得した(or勉強中)の皆様に質問ですが 資格取得後に企業内診断士という道を選んだ場合、 1.資格更新(5年間で30ポイント)は、  コンサル業務以外の会社勤務で、現実的に可能であるのか。 2.診断士協会に入会する対費用効果 (維持費用も安いものでないので、  資格は体系的な知識取得の証明書と割り切って  入会しないのもありだと思えるのですが・・・) 3.中小企業診断士資格取得者ならではの選択肢 について、教えて頂けないでしょうか?

  • 中小企業診断士について

    中小企業診断士という資格に興味がある者です。 この資格を持っている方は、おそらくコンサル関係の仕事をしていると思うのですが、やはりコンサル関係は一切休めないような大変な仕事なのでしょうか?休みはどのくらい取れて、仕事の内容はどんな事なのか、あとは年収はどの程度を見込めるのかを教えていただきたいです。 図々しくて申し訳ございません・・。よろしくお願いいたします。

  • 社労士か中小企業診断士

    30代半ば、女性です。 現在の仕事は、上記の資格とは無縁の教育関係の契約社員ですが、家庭の事情などから転職を考えています。 具体的に、収入は、年収300万を目指したいです。ただし、週4日程度の勤務で。 資格を持つとこういった働き方は可能でしょうか? 甘いですか? 個人的な関心と難易度などを考慮して、社労士か中小企業診断士を取得したいと考えています。仕事に結びつきやすいのは、社労士かな、と考えていますが、中小企業診断士は、学習内容にとても興味をそそられます。 また、将来、家庭の事情が落ち着いて、フルタイムで働けるようになったら、人材コンサルタント業に関わってみたいという希望もあります。  ズバリ、どちらを先に取得する方が有利でしょうか? また、取得すると有利な関連小型資格などありますでしょうか? どちらにせよ、長期戦にはなると思うので慎重に考えなければ、と思っています。ぜひ、アドバイスよろしくお願いいたします。 

  • 社内での中小企業診断士

    当方マーケティング部署に4年間在籍している40歳(女)です。性格、資質を考えると独立開業は考えておりませんが、将来、中小企業に転職し、経営者のサポートができるような部署・職種に就くことを希望しています。次の3点に関してご意見をおきかせいただければと思います。(できれば人事担当者の方、社内診断士の方、ご経験をおきかせくだされば幸いです) 1.中途採用での有資格者(40歳前後)のニーズは? 2.営業職+マーケティング職経験+中小企業診断士資格で経営戦略室などへの採用の可能性の程度をどう評価されますか? もちろん資質、能力、実績などの要素が何よりも優先されるのですが。 時間的にも経済的にも投資をしなければ受からない資格のため、中途半端な気持ちで受験勉強を始めるのではなく、具体的に将来をデザインして臨みたいと思ったもので。

  • 中小企業診断士

     中小企業診断士の資格に興味を持っています。ただ、この資格には、弁護士、公認会計士、税理士のような独占業務(資格保持者者にのみ認められた業務)は、ないようです。取得のメリットは、あるのでしょうか?  過去問等を検討した結果、興味をもち、将来は、この資格をいかして、経営コンサルタントの仕事ができればいいと思っております。できれば、独立が希望ですが、サラリーマンでもいいかと思っております。  公認会計士、税理士は、時間、費用、不合格リスクを考えると受験は、厳しいと考えております。当方30歳。  アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 中小企業診断士

    閲覧有難う御座います。 アドバイスしていただきたい、疑問は 中小企業診断士についてです。 幅広く、経営や、経済、つまり、会社について学ぶならば中小企業診断士は良い資格ですか?  下記補足説明です。 読んでいただければ幸いです。  私は未だに、したいことが分からない27歳の商社マンです。 英語以外特筆できる資格はなく、経験は貿易業界で4年営業+営業事務です。小さな部署のため、購買、物流、販売、書類作成すべて一人でしてます。   マジメに働いてますが、元々、商売や接待が好きではないため興味が持てずにいてます。  その上、輸出業界は昨今の不景気等でボロボロ、将来性も見出せず、 転職すべきだという思いに駆られています。実際仕事は毎日ないです。 そこで、資格取得をして転職をしようと考えてます。  今はTOEIC800だけですが、そこに包括的な経営知識を付け加えて、自分自身の市場価値を上げようと決めました。  ここ1年ぐらい自分のしたいことは何なのかをずっと悩んでいましたが、答えがでませんでした。 簿記、経理、社労士、経営、財務、貿易等、色々な可能性を考えてみましたが、どの分野においても深く追求するほどの興味がもてず、ずっと悩んでおりました。  そこで、深い専門性がなくて良い、でも、企業内で幅広く役に立つ人間になれば良いのでは? と考え、中小企業診断士にたどりつきました。  大学では文学部だったので、経営知識等はないですが、企業内で出世するにも、自分で企業するにも良い資格だ思いました。 長文乱文失礼致しました。 どんなことでもかまいません、ご教授いただければ幸いです。 有難うございました。