• ベストアンサー

行政書士・司法書士の大学在学中合格について

noname#185624の回答

noname#185624
noname#185624
回答No.1

(1)行政書士と司法書士二つの大学現役合格は、司法試験現役合格と同じように無謀な考えでしょうか? >全く無謀ではないですよ。生半可な考えとも思えませんし、逆にそこまで考えているのはとても立派だと思います。その気持ちが持続できれば合格できます。 (2)どちらの勉強からはじめた方が効率はよいでしょうか? >・両方目指すなら行政書士から勉強したほうがいいと思います。    難易度が比較的易しいからとっつきやすい。  ・どちらかひとつだけなら司法書士がいいと思います。    将来の就職、収入、独立に有利。  ・同時に二つ掛け持ちはあまりお勧めできない。    逆に効率が悪い。 (3)試験科目はそれぞれ調べてあるので分かっているのですが、基本書・参考書はどういったのを使えばよいですか? >行政書士は有名予備校のならどれでもいいと思います。 司法書士は早稲田セミナー、LEC、日本司法学院のどれかになると思います。月並みな言い方ですが、書店などで立ち読みして自分に合ったものを。個人的には日本司法学院の基本書+LECの過去問ですが、日本司法学院の基本書は高すぎる(基本書だけ全科目で8万円位)。 (4)予備校等に通わないと合格は難しいでしょうか? >本当は通った方がいいですが、独学でも可能だと思います。 短期バイトで授業料を稼いでバイトをやめてから勉強するか、独学かだと思います。長期バイトをしながら通い続けるくらいなら独学の方がいいと私は思います。(バイトの時間がもったいない。) 以上です。 がんばって合格して、今後も親孝行してあげて下さいね。   

hikki-love
質問者

お礼

とても有益なアドバイスをしていただき、ありがとうございます。 まずは、行政書士を取得してからにしていこうと思います。 予備校の件ですが、このままいくと多分通わずに独学になると思います。 合格して、笑顔で卒業できたらいいなと思って頑張ります!

関連するQ&A

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 司法書士、行政書士のとり方

    僕は大学の法学部に合格しました。入学後は、2年で行政書士、3年で司法書士をとれと先生に進められたのですが、どちらにも共通する科目は何がありますか?また、一般教養があるのは行政書士だけですか?

  • 司法書士・行政書士・宅建の参考書等

    この春、法学部に入学が決まりました。 宅建・行政書士・司法書士を目指そうと思っています。 僕は、大学の授業と独学で取ろうと思っています。 上3つの資格を取るにはどういう参考書等を 揃えればいいでしょうか? 又、オススメの物などがあれば教えてください 経験者の方、もしくは現役受験生の方 ご意見お願いします。

  • 大学在学中の司法書士

    私は某大学法学部に現役で入学を決めた者です かつては検事を目指しておりましたが、いろいろと考慮した結果、今は司法書士を目指そうと思っている次第です。 自分としては大学在学中に、なるべく早い段階で資格を取りたいと思っているのですが、一般的には何時ぐらいから勉強され始めるのでしょうか? また勉強は独学・予備校・通信教育のどれを取るのが良いのでしょうか?(個人的には大学と言い、司法書士の勉強と言い、バイト等を自分はするものの、親に負担を掛けることになると思うので極力、安価で勉強したいと思っているのですが・・・・)

  • 司法書士合格後からの 行政書士 挑戦

    司法書士試験は、毎年7月上旬に実施されますが、 司法書士試験を受験後、自己採点で合格を確信した場合に、 行政書士試験の知識0の状態から、毎年11月に実施される 試験に向けて、8月から勉強始めた場合、 約3カ月で行政書士試験に合格できますか? 司法書士試験の合格者の知識で、 行政書士試験と被る科目、 例えば、民法や憲法、会社法などは 行政書士試験を受ける場合、 特に何も対策しなくても大丈夫でしょうか?

  • 司法書士になりたいのですが。

    大学の法学部に通う1年生です。司法書士試験をうけたいのですが、そのために、僕はなにを、どう勉強したらよいのかわかりません。 今は、「法学概論」とかいろいろやっていてるのですが、具体的に、なにをするんですか? また、この試験は大変に難関だとききましたが、どんなに努力しても大学4年だけで合格するのは無理でしょうか。 詳しい方、試験にうける姿勢やアドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • 大学在学中に司法書士の資格をとるには・・・

    私は今月の5日から大学に入学します。そして入学後は大学に通いながら,1年の頃からコツコツと司法書士の試験に合格するため,勉強に励もうと思っています。出来れば大学在学中にでも試験に合格したいのですが,実際にそういう方はいらっしゃるのでしょうか??そうするためにはどのくらいハードに,そしてどのような勉強をすればいいのでしょうか?私は大学入学後はぜひサークルなどにも参加したり,バイトをするなど,大学生活をより有意義にするような事にもどんどん参加したいと思っています。でも,大学在学中に試験合格を目指すなら,こういった時間もさくべきですか?私の考えは甘いとか,そんなにあせらなくてもいいと思う方がいらっしゃるかもしれませんが,どうぞ私にアドバイスをお願いします。

  • 行政書士試験は司法試験の受け皿?

    今日 書店で行政書士試験のテキストを探しに行ってました いくつかの本を見ていた中で 行政書士試験は司法試験の受け皿という文字を見てしまいました 合格体験を読んでも司法試験からのステップアップとして 司法試験の受験生が受けているようですし合格しています 去年の記述式を見てみると司法試験受験生でないと 解けない問題もあったように思われます こう考えると、行政書士試験オンリーの受験生での 合格は難しいのかと思います ましてや独学でなんて無理なのかとも思えてきました 僕の考えは間違ってるでしょうか

  • 司法書士や行政書士の登録料について

    司法書士や行政書士の資格試験に合格したら司法書士会や行政書士会にすぐ登録しなければ合格した実績は消えてしまうのでしょうか? かなり高い登録料や年会費があると聞きましたが、まだ学生なので少し無理な感じなのですが・・・・。 開業しようとしたり、実務に携わるときになって登録することは可能でしょうか?

  • 大学4年ですが行政書士か司法書士か

    4月から大学4年になったものです。 現在就職活動で内定をもらったのですが、就職活動中にいろいろ考え、将来行政書士、司法書士の2つの資格を取り、働きたいと考えるようになりました。 それで今から勉強を始めようと思うのですが、行政書士に合格してから司法書士の勉強をするか 司法書士に合格してから行政書士の勉強をするかで迷っています。 私は行政書士は頑張れば比較的短期間に受かるとは聞いているので、早めに行政書士を取って、社会人として働きながら司法書士を目指そうと考えているのですが皆さんはどう思われるでしょうか? 働きながら勉強することの大変さ、経験者の意見、厳しい意見大歓迎です!