• 締切済み

違法じゃないですか?

Ryu1234567の回答

回答No.4

No.1です。 匿名で、かつ業務や雇用関係の法律は「労働基準監督署」というところに申し出ます。 もしくは、あなたがそのパート先を辞めるとき、という選択肢もあります。

関連するQ&A

  • 会社の互助会費について

    こんにちは。 従業員30人ほどの会社で勤めています。 今勤めている会社で毎月1000円、互助会費として天引きされて いるのですが入社当時は冠婚、葬祭に使うという名目でしたがここ 最近はそういった事がなく、毎年事務員が忘年会を勝手に計画し、その 積立金から使用しています。 互助会というもの自体はなく、社長が事務員にまかせている感じです。 その忘年会には社長も参加しています。 一応、社員全員に話は来るのですが、祭日や休日に計画する為、 予定の合わない者もたくさんいます。 去年などは参加人数が少ないからと参加する社員の家族まで参加 させる始末です。 こういった使用目的は許されるのでしょうか? また、行けない社員に対して返金してもらう事は可能でしょうか?

  • 互助会について

    冠婚葬祭の互助会は、家族(妻・子供・両親)は地方にいて全国で使用可能な互助会入会があれば教えて下さい。

  • 互助会への就職ってどうなんでしょうか?

    互助会への就職ってどうなんでしょうか? 説明によると日々の互助会会員の勧誘。 その会員の冠婚葬祭のお手伝い(営業)。 最初の2ヶ月は固定給ですが、それ以降は完全歩合になります。 給料になるのは、加入して頂いた時の歩合給と冠婚葬祭の費用から出る歩合です。 どうなんでしょう。。 稼げるんでしょうか。。

  • 冠婚葬祭の互助会契約者がすでに死亡しているときの解約方法教えてください

    冠婚葬祭の互助会契約者がすでに死亡しているときの解約方法教えてください。

  • 互助会完納前の利用

    一般的な互助会についてお聞きしたいのですが、親が互助会に入っており10年間支払いで満期になるのですが、今6~7年目らしいのですが、それで結婚式の写真撮ったら~というのですがまだ完納前なのに、途中で使えるものなのですか? 色々ネットで調べると完納前は完納額との差額を払わないと割引サービスなど受けれないと書いてあり、割引サービスではなく、積み立てている内の少しだけ使わせてもらいたいのですが… 一般的な互助会は積み立ての途中で積み立てているお金を少し冠婚葬祭に使うなんてできるものですか?

  • 社内互助会を作ることになりました

    従業員15人程度の小さい会社です。お見舞いやお祝いといった給付をするのに、毎月の給料天引きで互助会として確保したお金の中でやりくりしたいのですが、注意点を教えてください。実際慶弔見舞いとしては、いくら位が妥当なのでしょうか?

  • 従業員同士の冠婚葬祭について

    会社の従業員同士の冠婚葬祭について教えてください。 今までは特に決まりごともなく、従業員の誰かに冠婚葬祭があると有志を募り「従業員一同」として祝金や香典を出したり、該当者の所属する店舗だけでお包みをしたり……とその都度まちまちでした。 ●有志を募るとそのときによって集まる金額にバラつきが出る ●付き合いの度合いは人それぞれなので、どこまで声をかけたら良いのか悩む ●集金に時間がかかるため、冠婚葬祭の場ではとりあえず誰かが費用を立て替える羽目になる ●いつ起こるかわからない冠婚葬祭のたびに慌ててしまう 従業員が増えるにつれ、上記のような問題が出てきました。 そろそろ決まりごとを作らないと、どんどんルーズになってしまいそうです。 そこで従業員全員から親睦費のような名目で毎月お金を集め、冠婚葬祭のときはそこから従業員一同としてお金を出してはどうかと考えています。 今のところ下記のようなかたちで検討中です。 ○月々の負担は1人あたり100~300円程度 ○冠婚葬祭が少なく従業員からの預り金が増えすぎた場合には徴収を一時休止 ○領収書の発行・帳簿への記載をする ○収支報告を年に1~2回行なう 実際にお金を徴収されている方々の勤務先ではどのようになっているのでしょうか? 初めてのことで何をどうすれば良いのかよく分かりません。 もし導入後に退職者が出た場合、その人からの徴収分はどうすれば良いのでしょうか? 退職時に返金するのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ※本来は従業員全員に強制すべきものではないのかもしれませんが、混乱を避けるには一律で徴収するのが無難なのかなと思った次第です。

  • 今年から転職したのですが、社長に互助会?の関係で毎月5000円を払えと

    今年から転職したのですが、社長に互助会?の関係で毎月5000円を払えと言われました。 入社したばかりなため仕方なく払いましたが、これから私は毎月払わなければいけないので しょうか? ※ 入社前は互助会?の説明は一切ありませんでした。 ※ 5000円は給与天引きではなく手渡しです。 ※ 互助会?のお金の使用目的は歓迎会や忘年会の会費みたいです。 ※ 先輩社員に聞いたところ互助会?の収支明細みたいなものは見たことがないそうです。

  • 冠婚葬祭の業務内容について

    現在就職活動をしています。 先日冠婚葬祭の職種での求人があり、応募致しました。 面接後、採否の前に業務内容の説明会がありそれに参加した所、やる気さえあれば短期契約で採用し二ヶ月間の研修後正式に雇用する。研修後は適正と希望により所属する部署を決めるとの事でした。 しかし研修中は冠婚、葬祭、営業、互助会の会員募集などすべてを経験してもらうというお話をいただきました。 そこで質問なのですが、互助会の会員募集や冠婚葬祭の営業とはいったいどのような事をするのでしょうか? また近日中に最後の説明会があるので、聞いておいたほうが良い事などはあるでしょうか? 研修があるとはいえ、面接と説明会だけで採用されるという事、互助会ということなどがとても不安です。 仮に互助会の会員募集、営業というのが飛び込みで年配の方の家に行き、半ば押し売りに近い形で会員を募集するといったような事なら断ろうかと考えております。

  • 互助会の解約手数料について

    昨年5月から、冠婚葬祭の互助会に入り、毎月3000円を払っています。  入会の理由は、冠婚葬祭には直接関係なく、提携店として、その会社のHPなどに載せてもらい宣伝効果も兼ねているとのことでしたので、宣伝費と思って掛けていましたが、担当者も約束した時間にこなかったり、HPがまったく更新されていないし、あまり意味がないと思い解約したいと思ってます。 そこで、私の場合、解約手数料はだいたいどのくらいかかるのでしょうか? 返金を求めてるというよりは、これ以上払いたくないから解約したい・・という気持ちです。 契約書には、金額は書かれていません。 ご存知の方、教えてください。